• ベストアンサー

住宅購入時の保障会社は?

中古物件の購入を考えています。地方なので頭金を用意して500万位ローンを組めば可能かと見込んでいます。家庭持ちの普通の会社員で特に身辺に問題はないと考えます。 問題は、保証人になってくれる親族がいなさそうなこと。自分の方は親父は亡くなり無職の母親一人、妻の方も関係性にいろいろ事情があって頼めそうにはありません。 保障会社なるものがあるとも聞きますが、どんな感じなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Domenica
  • ベストアンサー率76% (1060/1383)
回答No.4

> 住宅購入時の保障会社は? 住宅の「購入」にあたって「保証会社」が必要になる…ということはないと思います。 ご質問者さまが想定されているのは、「住宅ローンを借りるにあたっての保証」のことだと思います。 ちなみに、この場合の用語は「保障」ではなく「保証」となりますので、混同されませんように。 現在、多くの「住宅ローン商品」においては、「連帯保証人」を立てることで「保証」をする…という方法は採っていません。 「金融機関が指定する保証会社に保証料を支払って保証してもらう」という方法での「保証」のあり方が殆どです。 また、住宅ローンの融資条件として「金融機関が指定する保証会社に保証してもらえる」というものが挙げられていることも多いです。 要するに「保証会社の保証を利用しないのならば、住宅ローンは借りられません」ということが多いんですよ。 必要となる保証料は、返済期間やご質問者さまの属性によって異なってくるのですが、借入額が500万円ならば、返済期間を10年としても、せいぜい数万円(一括前払い型の場合)といったところだと思います。 一般的な「保証」については、こんなカンジですので、「保証人になってくれる人がいない」ということを気にやまれる必要はありません。 ただし、 ・住宅ローンを借りるにあたって、返済能力の問題で「収入合算」をする場合の収入合算者 ・住宅ローンの対象物件(住宅および住宅が建つ土地)の共有者 などについては、「連帯保証人」にならなければいけないことが殆どです。 特に、後者(住宅ローンの対象物件(住宅および住宅が建つ土地)の共有者)については、収入や資産の有無を問わず、連帯保証人として徴求されることが殆どです。 また、住宅金融支援機構の「フラット35」などのように、「保証不要」というものもあります。

ymd296
質問者

お礼

皆様ありがとうございます、今は昔とは違っているのですね。 銀行に相談してみようかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.3

> 住宅購入時の保障会社は と言う事は、住宅ローンですね。 > 妻の方も関係性にいろいろ事情があって頼めそうにはありません 家庭の支出が返済に関係してくるので、妻の収入等関係無しに妻を保証人にするように求めてくる銀行も有ると聞きます。 ただ通常は、住宅ローンの場合は、銀行が取引の有る保証会社が保証し、借りる方は保証人を立てないのが現在は一般的です。 私も家を買って現在返済中ですが、銀行からは保証人の「ほ」の字も話が有りませんでした。 銀行に提出した書類を元にした保証会社の審査が通ればそれで終わりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwezxcasd
  • ベストアンサー率33% (221/665)
回答No.2

銀行でローンの申し込みをし、その時に 保証人がいない旨を、伝えて保証会社をお願いすると 銀行系の保証会社が、保証してくれます。 私はそれで家を建てて、保証人は立てていません。 (三井住友銀行で) 審査は銀行と別途に行っているようです。 金額は忘れましたが、保証金はローンとは別途必要です。 とりあえず取引のある銀行で、ローンの相談をしてみてください。 (私の場合、15~16年給料振込み他ありましたので 割と難しくはありませんでした。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

担保価値、収入、年齢、信用情報に特に問題がなければ、保証人は必要ないでしょう。一度、銀行に相談してみれば分かりますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賃貸物件の保障会社の審査について(やや長文です)

    賃貸物件の審査に関して質問です。(今まで賃貸物件を借りたことがありません。。。) そこは保証人ではなく保障会社が保証人を務めると言うシステムらしく、保障会社の審査が入りましたが、落とされてしまいました。今までローンの審査などを受けたことがありましたが落とされたことがなかったので、何故なのか不思議に感じています。保障会社の審査というのはどういった基準で行っているのでしょうか? 思い当たる不安要素は社会人暦7年で現在の会社が3社目で入社2年未満、それまでに無職期間数ヶ月あり(その期間の住民税の滞納ありますが現在はすべて支払い済)ぐらいです。現在の会社の規模も決して小さくありません。家族の収入等に不安はありますが、この場合審査の対象になるのでしょうか?(保証人制ではないので私個人の審査のみと思って安心していましたが‥) 何か打開策があるのでしたら今回の物件に是非入りたいのですが、どこに問題があるのか理由があるのかわからなければ、他の物件での審査も通らない気がして不安です。 回答お待ちしております。

  • 住宅購入のあれこれ

    希望に叶った住宅が売り出されていて検討しているのですが、わからないことが多いのでどうかお知恵を貸してください。 その物件は新築なのですが、私道の幅について違法建築(?)ということで形式上「再建築不可」となっていて、 そのためたいへん価格が安くなっています。実際には再建築はできます。ということを不動産屋さんに説明されました。 また「仲介手数料はなし」なのですが、「諸費用(登記や保証料など)」が二百万ほどかかるということです。 ここまでの不動産屋さんの話は間違っていないのでしょうか。(諸費用ってそんなに高かったでしょうか。) それとローンについてですが、提携のローン会社の金利4.0%のものでないとだめということで、物件価格が安くてもこれはかなり高い買い物になるのでしょうか。 それと住宅購入の段取りについてですが、 まず仮契約をして、それからローン審査という形でいいのでしょうか。 実際、この物件は何人も申し込んだのだけどローン審査で不可になってキャンセルになったそうです。 実はうちはこれから親に援助を申し込むので、それによって用意できる頭金が違ってくるのです。 それはさすがに頭金を用意してからでないと契約できないと思いますが、例えばプロの人に不動産調査をお願いしたりする場合は、どのようなタイミングですればいいのでしょう? 調査をお願いしている間に売れてしまったりしませんか。 なかなか出ないお買い得物件ですし、自治体の条例が変わった事で今後、このような物件が出る可能性はないということで、少々焦ってしまっています。 いろんな準備もできていないので無理なところも多いと思いますが、不動産購入についてどのような段取りで行えばいいか、またどのような点を気をつけて購入すればいいか、よいアドバイスをお願いいたします。

  • 住宅購入時の手付金について

    こんにちは、新築一戸建ての購入を検討しています! 私と彼はまだ入籍はしていない状態です。 良い物件があったので... 彼が100万手付け金を払いました。 仲介業者の担当者の説明で、彼の年収で購入可能とのお話を頂き進めてほしいとお願いしました。 その後に彼と売り主、仲介業者同席にて確認事項の説明も受け、銀行にローン審査に入りましたが... <ローン詳細> 彼の年収:500万 住宅購入金額;2900万 頭金;500万 ローン等の借り入れはありません。 *過去にブラックもありません。 銀行から独身者だと保証会社に承認がとれないかもしれない... と言われたので...婚約者のローン合算の申し込みをしてほしいと? でも私は結婚が決まって、会社を退社しているので収入がありません。 その際、仲介業者の担当からは~同居する婚約者がいる事がわかればいいだけ!実際にはローン合算の必要はないから。 と言われ.. なんか納得ができないまま、言われた書類を用意して仲介業者に提出しました。 その時に仲介業者の担当から、今度は収入のない私名義でローンをくんでほしいと言うのです! こんな事はあるのでしょうか? 彼と話しているのは、手付金だけ取りたくて...難癖をつけているとしか思えません。 この経緯でも手付金は戻らないのでしょうか? こんな要求をされても、こちらの都合のキャンセル扱いとされるのでしょうか? こういう問題を相談できる所を教えて頂ければと思います。 どう対応したいいかわかりません。 アドバイスをお願いいたします。

  • 住宅購入時の手付金について

    こんにちは、新築一戸建ての購入を検討しています! 私と彼はまだ入籍はしていない状態です。 良い物件があったので... 彼が100万手付け金を払いました。 仲介業者の担当者の説明で、彼の年収で購入可能とのお話を頂き進めてほしいとお願いしました。 その後に彼と売り主、仲介業者同席にて確認事項の説明も受け、銀行にローン審査に入りましたが... <ローン詳細> 彼の年収:500万 住宅購入金額;2900万 頭金;500万 ローン等の借り入れはありません。 *過去にブラックもありません。 銀行から独身者だと保証会社に承認がとれないかもしれない... と言われたので...婚約者のローン合算の申し込みをしてほしいと? でも私は結婚が決まって、会社を退社しているので収入がありません。 その際、仲介業者の担当からは~同居する婚約者がいる事がわかればいいだけ!実際にはローン合算の必要はないから。 と言われ.. なんか納得ができないまま、言われた書類を用意して仲介業者に提出しました。 その時に仲介業者の担当から、今度は収入のない私名義でローンをくんでほしいと言うのです! こんな事はあるのでしょうか? 彼と話しているのは、手付金だけ取りたくて...難癖をつけているとしか思えません。 この経緯でも手付金は戻らないのでしょうか? こんな要求をされても、こちらの都合のキャンセル扱いとされるのでしょうか? こういう問題を相談できる所を教えて頂ければと思います。 どう対応したいいかわかりません。 アドバイスをお願いいたします。

  • 「生涯独身」のマンション購入について。

    現在、賃貸マンションに私(30代男性)と高齢の母親と二人暮らしです。 私は結婚に興味がなく子供も好きではないので母親が亡くなったり老人ホームに入ったら親戚もいないので一人です… そこで、マンション購入を検討してるのですが、これまた独身を貫いてマンションを買った友人の話では「毎月の支払いは賃貸の家賃と同じだし、保証人がいなかったら保証会社というのがあるし、死んだら身内も親族もいないので保証会社や不動産会社がなんとかしてくれる。」との事ですが… 1.死んだら保証会社がローンを払うのですか? 不動産会社が家を他の人に貸すとかですか? 2.孤独死で財産は国のものになるのですか? 3.頭金1000万円で20年ローンで3000万円のマンションを買ったとしたら毎月のローン支払いと保証会社への支払いは一般的にいくら位ですか? 4.そもそも、親族がいなくて(母親は要介護2で年金なので支払い能力はない)、保証会社があるとはいえローンでマンションを買うことは出来るのでしょうか? ※絶対に(120%)結婚はしません

  • 住宅保障機関・会社について

    このたび家を新築することになりました。工務店は下記2つの住宅保障機関・会社へ加盟しています。 日本住宅保証検査機構(JIO) http://www.jio-kensa.co.jp/index.html ハウスプラス住宅保証株式会社 http://www.houseplus.co.jp/index.html 調査、検査、保障内容、費用等でどちらを選択したらよいか迷っております。 専門家の方のアドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 転勤先の物件を住宅ローンで買う

     あと3か月くらいで転勤するのですが 転勤先で、良い物件が見つかったので住宅ローンを組もうかと思います。  物件自体が 800万くらいで、頭金も300万くらいまで用意できます。 (保有資産 全部で 2200万です) あまり問題なしにローンを組めると思うのですが如何ですか?  いぜん、転勤先の地銀で、2000万の審査は通ったことがあります。(仮審査だったと思います。) 欲しい物件があったらすぐに連絡してくれ状態でした。 (ただし労働金庫には落ちました。)  問題ないですよね? もちろん会社員です。 出張もあるので、月15日くらい住むこともあります。

  • 保障会社について

    私は、保障会社を使用して賃貸の物件を借りようと思ったものですが、 緊急連絡先に身内の名前電話番号を書いたところ、その身内に対して、何回も連絡を取ったらしいのです。 緊急連絡先というだけで、このように何度も連絡をとり身内に迷惑をかけるような保障会社を使用して、借りる事に関して不安を抱きました。 このような会社での取引は辞めた方がいいのでしょうか? ご経験ある方はご教授お願いします。

  • 賃貸に出している物件を所有したままの住宅購入は…?

    いつもお世話になっております。 半年前に結婚して、今は私(妻)の実家マンションに住んでいます。住宅の購入を考えているのですが、問題は主人の独身の時に購入した1Kのマンションです。 1:ローンが残っている状態で新規購入する場合どんな問題があるのでしょうか? 新築で5年ほど前に購入して、ローン(銀行)がまだ1,800万ほど残っています。賃貸に出すことにしたのですが世田谷の駅近の物件だったので運良くすぐに借り手は見つかりローン+少々αくらいの賃貸料をいただいています。また売却は考えていないようです。 自分達だけの資金は500万ほどですが、私(妻)の両親から2000万ほど借り入れができ、頭金総額は諸費用入れて2500万ほど用意できそうです。見に行ったマンションの不動産業者に事情を話すと、頭金が多いのでローンがあっても公庫で借りられるのでは?といわれたのですが…。 2:購入金額はどのくらいが上限でしょうか? ローン残り 1,800万 頭金 2,500万 年収 夫34歳430万 妻31歳410万 と収入があまり多くないのですが、私たちの場合どのくらいの物件価格が妥当なのでしょうか?新規で購入したローンを返せる範囲は収入からすると月10万くらいなので借り入れは2000万くらいが限度なのですが、頭金を含めた4,500万くらいの物件では難しいでしょうか?賃貸もずっと借り手がつくかどうか心配な面もあるので…。 3:現在ローンを借りている銀行に賃貸にしたと伝える場合は? どうもローンを借りている銀行には賃貸にまわしていることを主人が伝えてないようなのですが、一括返済などになるのでしょうか?(その場合私の両親の借り入れは使えません) きちんと自分が調べるべきことですが、恥ずかしながら調べても不明なことが多く、どなたかに助言いただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 経営者の住宅ローンについて

    経営者の住宅ローンはなかなかどこの銀行も厳しいと聞いています。 日ごろから、色々な物件をみては購入を検討していますが、 ローンのことを考えると、決断できないでいる次第です。 当方は、設立7年目の有限会社で、決算も3年間は黒字申告はできています。 今回、希望の物件は5900万円の分譲住宅ですが、貯蓄は会社の運転資金にまわせるように残しておきたいので、頭金が300万ほどしか 用意できない状況です。 個人の役員報酬は1100万円です。 このような状況で、融資してもらえる銀行および住宅ローン会社は あると思われますでしょうか? また、審査記録は何年か残るということですが、事前審査についても もし通らなかった場合の記録も残されるのでしょうか? あと、会社の事業資金の借り入れの保証人にもなっていますが、(500万程)これも、借り入れの条件に影響してくるでしょうか? どなたかアドバイスよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 金曜日にクレームが入っているため、彼は忙しくてバタバタしている状況です。
  • 彼は自分の仕事が全然できていないと感じているようです。
  • 落ち着いたらまた連絡してくるとのことです。
回答を見る