• ベストアンサー

宇都宮からのJR特急 (上り)

civic00の回答

  • civic00
  • ベストアンサー率27% (17/62)
回答No.3

こんにちは。 詳細はNo.2の方が書かれている通りだと思うので、自由席の混雑状況について書きます。つい最近、宇都宮より先の特急の停車駅である小山駅で普通列車を待っているときに「おはようとちぎ2、4号」それぞれが来たのでチラっと中を見ましたが、2号についてはほとんど乗客はいなくてガラガラの状態、4号は座席のうちの半分が埋まっている感じでした。ちなみにいずれも平日です。過去に数回実際に乗車したこともありますが、同じような感じでした。 あと、注意というほどではないですが、2号は前を走る普通列車に頭を抑えられて走る(先行の普通列車を追い抜かない)ため、大宮まではお世辞にも特急とは思えないほど遅く走ります。なので、私は特急料金を別に払ってまで乗りたいとは思わないです。4号は途中で普通列車を追い越しますしスピードもそれなりに出ていて快適だったと思います。 乗換え案内についても私なりに調べてみました。特急利用でしたらNo.1さんの仰られている「おはようとちぎ4号」の利用が一番よいと思います。私ならお金が無いのでもう一つの方法で行くと思いますが・・・。よろしければ参考になさって下さい。 宇都宮線「おはようとちぎ4号」        宇都宮(8:36)→新宿(10:10) 山手線    新宿(10:13)→渋谷(10:20) 東横線特急  渋谷(10:30)→菊名(10:50) 横浜線    菊名(10:54)→新横浜(10:57) ※東横線の特急は特別料金なしで乗れます。 宇都宮線普通 宇都宮(8:03)→上野(9:56) 京浜東北線  上野(10:02)→東神奈川(10:44) 横浜線    新横浜(10:47)→新横浜(10:57)

mocoron
質問者

お礼

空席状況も知りたかったので(座れなかったら無意味だし!)情報ありがとうございました。細かい時間まで調べていただいてうれしいです、たすかりました!!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 東京ー宇都宮

     東京ー宇都宮間の移動手段を教えてください。  新幹線で東京駅に到着しますが、その後はどのような手段がコストパフォーマンスに優れているのでしょうか。検索サイトではJRの特急列車しか出てこないのですが、1時間弱の距離を考えると近郊の快速電車等がありそうな気がするのですが....。

  • 和歌山から宇都宮間での途中下車

    いろいろと調べたのですが、ますますわかなくらなり、質問いたしました。 1日目 和歌山(黒潮)→新大阪(新幹線)→東京(新幹線)→宇都宮 2日目 宇都宮(新幹線)→東京(中央線)→八王子 3日目 八王子(横浜線)→新横浜(新幹線)→新大阪→大阪→天王寺 最終日 天王寺(黒潮)→和歌山 和歌山→八王子までの往復乗車券と 和歌山→新大阪→新横浜までの往復特急券は購入済みですが 急遽、宇都宮・天王寺まで行くことになり どのように乗車券や特急券の変更をしたらよいのか わからずに困っています。 3日目の新幹線乗車は途中下車の点からだと東京駅からでないと、やはり無理でしょうか? 子供がいるので、在来線の乗車時間が短い八王子→新横浜で考えておりました。 細かい質問ですいません。よろしくお願いいたします。

  • JR宇都宮線・高崎線快速列車

    JR宇都宮線・高崎線の快速列車について、3つの質問があります。 1.高崎線快速列車に「アーバン」の愛称がつかないのは何故? 以前、新宿駅の工事で宇都宮線・高崎線の湘南新宿ラインが上野・大宮発着になったときに、普段は朝と夜にしか走らない上野発着の快速列車を日中にも見ることができるとのことなので現地に行ったら、宇都宮線の快速列車は「快速ラビット」と表示されていましたが、高崎線の快速列車は「快速アーバン」ではなく、「快速」となっていました。上野発着になれば浦和駅も止めることができるから、「アーバン」にしても問題ないと思うのですが。 2.かつての池袋発着の快速列車 かつて高崎線「快速アーバン」の一部が池袋(新宿?)まで乗り入れていたのを覚えているのですが、宇都宮線「快速ラビット」も乗り入れていましたか? 3.通勤快速の愛称 かつて宇都宮線・高崎線の通勤快速にも愛称があって、前者は「通勤快速スイフト」、後者は「通勤快速タウン」と呼ばれていたそうで、その頃は宇都宮線は小山以北、高崎線は熊谷以北で今は各駅に停車する「快速ラビット」及び「快速アーバン」が快速運転を行っていたそうで、それら2つの停車駅は分かるのですが、「通勤快速スイフト」及び「通勤快速タウン」の停車駅は「ラビット」や「アーバン」と同じでしたか?それとも少なかったですか? 回答お願いします。

  • JR時刻表での運賃の見方

    題名の通りなのですが、JR時刻表での運賃の計算方法を教えていただきたいと思います。 今では、おでかけネットで検索出来るのは、知っているのですが仕事上、JR時刻表を見る必要性が あり困っています。 新幹線各駅の運賃・特急料金の見方は、わかってるつもりです。 例えば、東海道・山陽新幹線(のぞみ) 新横浜→品川 運賃400円 指定席2390円 自由席840円(古い時刻表なので違っていたらすみません) 在来線?と呼べばいいのかわかりませが、例えば 高山本線の時刻はわかります。 その運賃は、JR時刻表のどこのページを見ればいいか調べてみたのですがわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • JR宇都宮駅からJR奈良駅

    JR宇都宮駅からJR奈良駅の間を数日間で往復する予定です。 宇都宮駅→東京駅(新幹線自由席) 東京駅→京都駅(新幹線自由席) 京都駅→奈良駅(JR在来線) というルートでいこうと考えています。 また、奈良滞在中は近鉄およびバスの利用も考えています。 この場合、普通に往復のきっぷを買うと、 16,690円×2=33,380円かかると思います。 一方、「奈良大和路フリーきっぷ」を利用すると、 宇都宮駅←→東京駅(往復の乗車券・特急券)4,290円×2=8,580円 東京駅←→奈良駅(奈良大和路フリーきっぷ)17,140円 東京駅←→奈良駅(往復の特急券)       4,730円×2=9,460円 で、合計が35,180円になると思います。 奈良滞在中に近鉄やバスを利用することを考えると、どちらが得になるのか悩んでいますが、いかがでしょうか? また、運賃の計算方法も正しいのかいまいち自信がありません。 よろしくお願いします。

  • 宇都宮駅から国際展示場駅

    宇都宮駅を出発して、国際展示場駅までの時間についてですが、 (平日)宇都宮駅に午前6:43分に到着したとして、 宇都宮→(宇都宮線 快速)→大宮駅→(新木場行き 埼京線~りんかい線 快速)→国際展示場駅〔乗り換え一回〕 と、行くときのそれぞれの具体的な時間を教えてください。 時刻表を調べても、いまいち理解できませんでした。

  • 特急 北近畿

    特急北近畿を新大阪から城崎温泉まで利用しようと思ってます。出発時刻の25分前には新大阪に到着しているのですが、入線時刻ってのはどれくらいなんでしょう?ちなみに北近畿5号です。座れそうなら自由席で行こうかなーと思ってます。利用するのは平日です。

  • 【JR定期券+特急回数券】どう購入するのがいいでしょうか?

    【前提】  宇都宮から在来線で六本木一丁目まで通勤しています。  現在、以下の経路で通勤しています。   宇都宮駅 -(新幹線)- 東京駅 -(JR)- 新橋駅   新橋駅 -(銀座)- 溜池山王 -(南北線)- 六本木一丁目  今後、新幹線利用を自粛しなければいけなくなりそうなので、  定期購入に際して、基本は在来線を利用し、急ぎの場合は、  新幹線を利用するという形式を考えてみたいと思っています。  (とはいえ、週4回ほど宇都宮~東京の片道新幹線を利用したい) 【質問】  在来線を基本と考えた場合  1.宇都宮~上野の定期券購入額で東京方面のどの駅まで伸ばして    買うことができますか?  2.宇都宮~上野以外に効果的な購入方法はありませんでしょうか?  在来線は基本、ただし新幹線を利用した場合  3.宇都宮~上野の在来線定期(チャージ済Suica定期)を所持して    いる場合、宇都宮~東京まで新幹線を利用した際、東京駅    下車時の差額はいくらになるでしょうか?  4.総じて、上記前提の通勤事情の場合、効果的な定期券購入方法が    ありましたらご教授ください。 よろしくお願いします。

  • JR東海の新幹線の方がJR東日本の特急より安い?

    東京⇔熱海間 JR東海の東海道新幹線のこだまなら 平日なら自由席の3人座席を1人で使える事も多いほど快適。 東京→熱海間 JR東海の東海道新幹線のこだま号の所要時間が43分~46分 こだま号は自由席車両でも乗車率が低く快適なので東京⇔熱海の自由席特急料金は1770円 東京~熱海間は新幹線はJR東海ですが、在来線はJR東日本になる。 東京⇔熱海間のJR東日本の特急踊り子号の所要時間が67分~71分 車両は185系でJR東海やJR西日本エリアでは新快速運用に就いていた車両とほぼ同形式。それなのに、なんと指定席特急料金はJR東海の新幹線こだま号の自由席より高い1890円。自由席は10両編成ですとたった2両しかないので指定席乗るのがこちらは一般的ですからね。 なんとJR東海エリアの東海道線では新快速運用などに使われていた車両の特急で、新幹線自由席より高い特急料金。 スーパービュー踊り子ならなんと2280円(所要時間は踊り子とほぼ同じ) なんとスーパービュー踊り子号の指定席は東海道新幹線の指定席より10円安いだけ。 所要時間は30分以上長いのに。それもこの2280円という特急料金は特定特急料金で値引いていてこの価格、おそらくJR東海の新幹線より高くはできないから東海道新幹線の同区間の指定席より10円だけ安くしたのだろう。 そう思うとスーパービュー踊り子と同一料金設定のJR東日本の成田エクスプレスがいかに遅いのにバカ高い特急料金の設定なのかがわかる。さらに秋田新幹線や北海道新幹線なんて全車指定にして、さらにハイスピード料金名目で520円も値上げしてるJR東日本に対しJR東海やJR西日本は300キロ運転ののぞみ号でも1号車~3号車が自由席の設定がある(JR東日本のやまびことほぼ同じ両数の自由席)

  • JR東日本の在来線特急

    昨年12月のダイヤ改正であかぎ・ホームタウンとちぎ・おはようとちぎ・水上・踊り子・わかしお・さざなみ・しおさい・あやめ・湘南ライナー・ホームライナー小田原など在来線各線の特急とライナーが大幅に削減及び両数が減されましたが、そんなに利用率が低かったのでしょうか? 水上やさざなみや踊り子は高速道路によって客を奪われたのだろうとだいたい予想はできますが、ホームタウンとちぎやおはようとちぎやあかぎやわかしお そして湘南ライナーなど通勤向けの列車まで減らしたのは何故なんでしょうか?