• ベストアンサー

DTMでのサスティンペダルについて

KONTAKT4とThe Grand2というピアノの音源を持っています。 サスティンペダルを持っていないためペダルをリアルタイムで踏むことはできないのですが、 どこかのキーでペダルを踏んだ状態に打ち込むことって可能なんでしょうか。 買えばすむはなしではありますが、よろしければ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SAYKA
  • ベストアンサー率34% (944/2776)
回答No.1

通常は無理だね。 代わりになる(MIDIの)キーを変換するのが常套手段だと思う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • studio one6でのサスティンペダルについて

    DAWのstudio one6を使い始めて3ヶ月程の者です。 いつもはMIDIキーボードでステップ入力しているのですが今回初めてリアルタイムレコーディングをしてみたところ、ダンパーペダル(サスティンペダル)を使用して演奏録音中にサスティンが突然切れてしまう事が頻発しています。 一度踏み直せばホールド効果は戻りますが、演奏中、楽譜上そこで切るはずのない箇所で勝手にブツっとホールドが解除されて音楽が壊れてしまうので何とかしたいのですが、何やっても症状が出てしまうので質問させて頂きました。 因みにですが、MIDIデータ自体は切れておらず録音したものを再生するとキチンとホールドされています。 レコーディングで鍵盤を弾いていて音として聴こえている物だけが突然切れてしまいます。 録音の時だけで、レコーディングONにしていない状態で弾いている時はこの症状は発生しません。 キーボードはMIDIキーボードとステージピアノがあり、サスティンペダルも2つ持っているので全ての機材で試しましたがダメでした。 同じ箇所で起きる訳ではなく、発生箇所はランダムです。 studio oneの録音設定でホールドタイム制限設定みたいなのがあるのか?と調べてみましたが無いですよね。 音源はivoryⅡとHammeqsmith両方で試しましたが、どちらの音源でも発生しています。 ちょっとお手上げ状態なのですが、どなたか解る方がいらっしゃったらアドバイス頂けますと幸いです。 CPUはCore i7 9700k メモリは32GB Cドライブ M.2 nvme 2TB(空き1.5TB) Dドライブ M.2 nvme 1TB(空き 800GB) 音源類は全てDドライブ内にあり、Cドライブにはプラグイン関連のみにしてあるので読み込みは問題無く、CPUが処理し切れていないとかは無いです。 レコーディング時のみ発生するサスティンペダルの途中停止について、御教授のほど宜しくお願いします。

  • 【DTM】ピアノ音源の購入について【ピアノ】

    この度、ピアノ音源の購入を考えております。以下の条件、スペックから最も合致する(薦められる)ピアノのソフトウェア音源をご教示頂ければと思います。(今まではHalion OneのS90ESを使用していました。) ■PC ノートPC VAIO E Win7 64bit CPU…Corei5 430M (2.26Ghz) メモリ…4GB HDD…500GB 5400rpm 空き240GB程 ■使用環境 Cubase5(他VSTiの関係で32bitを入れています。)にてVSTでの使用、 KONTAKTは無く、予算の関係上買うことができません。AIはaudio kontrol 1です ■使用用途等 クラシックピアノの作編曲に使用、ピアノ単独での使用が主、 ライブ演奏などはせず打ち込みで使用します。 ■予算 1~3万くらい、3万円を越えると少しきついです。。 ■その他 単音での音がグランドピアノに近い響きの音源を求めています。デモを聴いて良い印象を感じたのが、ivoryII italian grandでした。Pianoteqは高音になるとチェンバロのような響きに聴こえてしまい、好きではありませんでした。 購入に際して一つの参考意見として皆様の意見をお聞きしたいです。他、ピアノ音源全般に対する個人的な意見でも構いません。変な質問ですみませんが、宜しくお願いします。

  • ピアノとエレクトーンについて

    私は今年で3年ほどピアノを習っています。家ではキーボードで練習をしているのですが、練習を重ねるにつれてペダルのついている電子ピアノなどが必要だなと感じるようになりました。そして相談したところ、私の知り合いがエレクトーンを処分すると聞いたのでそのエレクトーンを譲っていただくことになりました。そこで、エレクトーンのペダルには、ピアノのように音を伸ばすことができるサスティンペダルのような機能はあるのでしょうか? また、ピアノとエレクトーンの違いなどについて教えていただくととてもありがたいです。

  • PC、DTM(MIDI)でピアノ伴奏、オケ伴奏をつくりたい。

    PCを用いて次の二つのことがしたいと思っています。 1 ソロ楽器のピアノ伴奏の作成 ・微妙なテンポの揺れやテンポの変化、拍子の変化が表現しやすい(ソフト) ・ピアノに特化した音源 ・フットペダルなどによる演奏開始、演奏停止 2 協奏曲のオーケストラ演奏 ・現代的なオーケストラを再現するための音色を搭載した音源 ・フットペダルなどによる演奏開始、演奏停止 上記条件を満たすと思われるソフト、音源、機材をご存じ方がいらっしゃいましたらご教示ください。

  • ペダルの踏み方のコツ

    私は、家で電子ピアノを使って練習しています。 でも、普段通っているピアノ教室ではグランドピアノを使っています。電子ピアノではペダルを踏むときドンドンと鳴らないのですがグランドピアノだとドンドンというペダルの音が響いてしまいます。ちゃんと地面にかかとをつけているのですが直りません。 どうしたらドンドンという響きが消えるのでしょう? コツなどあったら教えて下さい。

  • 電子ピアノに入っている音源の「グランドピアノ」の音があまりリアルではないので…

    midiインターフェースでパソコンと電子ピアノを接続し、 パソコン内の「Equinox Grand Pianos」というサウンドフォントの音源で 音を鳴らそうと考えています。 電子ピアノを演奏 ↓ リアルタイムでパソコン側に接続したスピーカーから 「Equinox Grand Pianos」の音が流れる というようにしたいのですが、これは可能なのでしょうか? できれば、その手順も教えていただけないでしょうか? 検索サイトで自力でいろいろ調べてはみたものの、いまひとつ自身がないので質問することにしました。 どうかよろしくお願いします。 電子ピアノ:KORG製のSP-250 midiインターフェース:YAMAHA製のUX-16

  • 古いKontakt用音源は64bitでも動作可?

    Logic Pro Xは32bitのプラグイン音源には対応しないと聞きますが、32bitが主流の頃に作られたKontakt向けの音源は64bit対応のKontakt Playerから読みこめば正しく動作するのでしょうか? 現在Logic Pro 9を持っていて将来的にはLogic Pro Xにアップグレードする予定です。 ピアノ音源として「GALAXY VINTAGE D」(2010年発売)の購入を検討中です。 商品説明には「32bit プロセッシングによるハイクォリティなサウンド出力」とあります。(サンプリングは24bitとあるので録音品質の話ではないようです) これから買うには古すぎるのでしょうか?

  • DTMついて教えてください

    最近趣味が欲しいと思い、DTMをやってみようと思い低予算でいろいろ買いました。 -PCスペック- OS:windows7 64bit CPU:corei7 860 GPU:GTS250 MEMORY:4GB(DDR3 1600) -DTM関連- DTMソフト:cubase 5 電子ドラム(不明) midiキーボード(key rig49) XLRマイクプリアンプ(icicle) ダイナミックマイク+コンデンサーマイク  現在この構成です。ドラムは10年以上趣味でやっておりボーカルも 趣味でやったこともあります。 リアルタイム入力でドラムだけは適当に打ち込めるんですが ギター・ピアノ・ベースに触れたことがないので ドラムとボーカルしか入れられませんww 一人で全部作ってしまう方はすべてマスターしてるんでしょうか? ギターのコードなどもわからないので全く無理で 思いついたメロディもピアノできないので、 midiキーボードで入力ができません。 やはり最低限ピアノを少しひけて、コードも覚えないとなんでしょうか? 作れるかたは凄いですね。。

  • Cubase ペダルについて

    DAW初心者です。 Cubase8Proでペダルを使うと、c3から右に2つ目の音がなってしまいます(PCから)。 ペダルを踏んだら、音を伸ばしたいのですがどうすればよいのでしょうか ペダルを踏むとミの音がなり、離すと音が伸びるようになり、 もう一度踏むとミの音がなり、離すと音が伸びなくなります。 ペダルを踏むとCubaseのメーター?(鍵盤を押すと反応する奴)が反応しており、ピアノロールからもミが押されていることが確認できました ペダルはキーボドにつなぎ、 キーボードはPCにMIDIケーブルを使い直接つないでいます。 電子キーボードでペダルを使うと、正常に電子キーボドからは音が伸びて使えます。 前回質問した際に、Cubaseにはハーフペダル状態と、サスティンペダル状態があるみたいな回答があったので、できれば両方のCubaseでの設定の仕方を教しえてください。 よろしくお願いします。

  • 電子ピアノに入ってない音源(音色)で弾く MIDI

    こんにちは。 ピアノをアバングランドで弾いている(練習している)ものです。「電子ピアノ」とはちょっと違いますが、質問の内容的には電子ピアノとしての特徴が関わるのでタイトルには電子ピアノとしました。 さて、アバングランド(N2です)は大変気に入っているのですが、一つだけ好きでない部分があり、それがピアノの音色なんです。録音する時はMIDIを通してする仕組みになっているので、そのデータをPC上でダウンロードしたMIDI音源で再生させており、その音色で直接演奏時も聞けたらなあと思っていました。 そこで質問なのですが、MIDIでピアノからPCを繋いで、そこで演奏した時自分の好きな音源(音色)で直接音を出す、という事は可能なのでしょうか。MIDIキーボードでリアルタイム演奏などあるので可能なのかなとは思っているのですが、如何せんDTMには疎いもので、確認したく思っています。 また、もしできるとして、どのようなソフト(アプリ)が必要なのか、またピアノの練習や演奏用として使う時に違和感などあるものか(音の遅れや、細かい部分で弾いた通りに聞こえないなど)など、教えて頂ければ助かります。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう