• ベストアンサー

転職したのですが…

4月に会社都合で退職しました。 離職票がくる前に新しい仕事が見つかったのですが、自分にむいていないのではないかと悩んでいます。 そこで質問なのですが、例えば今の仕事を1カ月働いて辞めた場合、給付制限有りになってしまうのですか? 前の会社都合のまま離職票提出だと給付制限なしで受給出来たのですが…因みに今の会社は雇用保険がかかっているのかかかっていないのか分かりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yonesuke35
  • ベストアンサー率11% (609/5531)
回答No.2

>雇用保険支給前とは、ハローワークに離職票を提出する前と言う事ですか?  会社退職して、他の会社に所属した時点で雇用保険は受けられなくなると思います。  所属しないでいつでも辞められる仕事体系でしたら、アルバイトとか一時収入 としてハローワークも認めてくれます。    雇用保険も満額受けられます。 しかし会社に所属してしまえば就職と認められて退職した会社の雇用保険は 適用されなくなるでしょう。  その場合雇用保険の満期終了以前に新しい会社に 就職すれば残り期間の半額程度をもらえます。    雇用保険の支給前というのは当然ハローワークに行って離職票を提出して 10日程度の待機期間を経た時点です。  待機期間を経た直後から保険金は発生します。

noname#179742
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます!! やっぱり新しい会社に所属してしまうと支給されないのですね。 質問してから2週間が経ち、徐々に会社に慣れてきて、何より従業員の皆さんがとても良い方ばかりなので、この会社でもう少し頑張ってみようと決心しました。 本当にありがとうございました(^O^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yonesuke35
  • ベストアンサー率11% (609/5531)
回答No.1

ハローワークに行って相談しましょう。 雇用保険支給前に新しい仕事を見つけた場合は 半額支給できるはずです。 全くハローワークに行かなければ単に権利の放棄に なります。 確か一年以内に受給期間は終了するはずです。

noname#179742
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! 雇用保険支給前とは、ハローワークに離職票を提出する前と言う事ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失業保険についてですが…

    退退職届には「自己都合」で提出しましたが、 実際には退職勧奨があり、耐え切れず自分から 退職の申し出をしました。 ですが、会社都合だと思うので「特定受給資格者」の認定を 受けるため、雇用保険被保険者離職証明書(事業主控)は、 「離職理由に異議 有り」で提出したほうがよいのでしょうか? もし、「異議 無し」で提出しても、離職票が届いてから ハローワークに失業給付の申請する時点で、 離職理由は実は会社都合によるものだったと異議を主張 することができるのでしょうか? それとも、雇用保険被保険者離職証明書(事業主控)の 提出時点で、「異議 有り」との意思表示をしたほうが よいのでしょうか? ただ、会社ともめたり、関係したくないという気持ちで いっぱいですが…。 また特定受給資格者としての認定を受けるための方法を 教えてください。

  • うつによる退職の場合 雇用保険給付日数

    うつにより退職いたしました。 ハローワークへ離職票を提出の際、 医師の診断書を提出しました。 (止むを得ず退職したが、他の仕事なら就業可能)という内容です。 結果、特定理由離職者に認定され、雇用保険受給資格者証の離職理由は33番です。 (正当な理由のある自己都合退職、31・32・34以外) 給付制限は無くなります。 しかし、給付日数は一般受給資格者の120日でした(12年勤務) うつで退職した場合、特定理由離職者に認定されても、 自己都合退職なので、給付日数に関しては一般受給資格者になるのでしょうか? どうも給付日数一覧表を見ると、特定理由離職者であっても会社都合での離職でないと 給付日数が一般受給資格者になるようなのですが。

  • ここ2、3年の雇用保険制度の変更点について・・

    臨時契約社員という雇用形態で2年働きました。毎年5月更新で一度更新しましたが今年は更新せず5月一杯で退職することになりました。自己都合ではありますが離職票には「契約期間満了による会社都合」となります。2年前、私の前任の方が(同じ雇用形態で2年間働いてました)離職票をもらった後、すぐに手続きして給付制限などなく雇用保険受給できたそうです。ここ2、3年で雇用保険の制度が変わり、私が今回同じように給付制限なしで受給できないということはありますでしょうか?どうかよろしくお願い致します。

  • この場合は自己都合退社になりますか?

    12月末に会社を自己都合で退職しました。 勤務期間は3ヶ月です。 このままだと失業保険受給資格がないので、 前職(10ヶ月勤務・会社都合退社)の離職票を ハローワークに持っていきました。 すると「受給資格は取れますが、今回は自己都合で辞めているので、給付制限が付きます。合算しますので今回の離職票も必要です」と 窓口の係員の方に言われました。 この場合、12月末に辞めた会社の離職票は提出する必要が あるのでしょうか? なんとか給付制限を受けない方法はないものでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 離職票の未提出で雇用保険は受け取れますか?

    3ヶ月程前に退職して現在求職中なのですが、退職時にハローワークに行った際、求職の登録のみで離職票の提出を行っていませんでした。 今から離職票を提出しても雇用保険は給付されるのでしょうか? また、給付されるとして給付開始はいつからになるのでしょうか?(再就職手当てふくむ) 仕事が思うようにきまらず、雇用保険について調べるのが遅くなってしまいました。 申し訳ありませんが、どうぞお知恵をお貸しください。

  • 失業保険について。

    失業保険について。 3年勤めていた会社を3月末付けで退職し、2週間後に届いた離職票を持ってハローワークに行き、提出しました。 退職理由は、会社の経営状況が悪く3交替だった勤務が日勤だけになり給料が2~3万下がった為です。 ピーク時と比べると7万は下がり、12万程度の給料になり、これでは生活ができず、やむを得ず退職しました。 とはいえ自己都合なので離職票を『自己都合』として提出したのですが、ハローワークの窓口の人から給料明細を持ってこいと言われ、後日再度ハローワークに持って行きました。 すると今度は電卓で色々と計算を始め、手当てを含め85%あるから正当な理由のある自己都合退社にはならない、など言い、今度は会社に入社した時の契約書を持ってこいと言ってきました。離職票を出せば済むと聞いていたのに、何故こんなに何度も行かなければならないのでしょうか。 契約書が手元にない場合は、会社に電話して取り寄せてくれと言われ、正直、辞めた会社に電話したくありません。 このハローワークの人はいった い何が目的で何をしているのでしょうか。 自己都合で給付制限がついたとしても、すぐに仕事を探して就職するつもりでいるので、正直給付制限があろうがなかろうが関係ありません。就職して早い所少しでも再就職手当てが欲し いので受給資格はいただきたい です。 質問の本題なのですが、 ・離職票は提出済みで初回説明会の案内も貰っているので今の時点で私は既に受給資格はあるのでしょうか。 ・4月19日に離職票は提出したのですが(その離職票もハローワークが預かったままです)受理された事になり4月26日には待機期間満了と なるのでしょうか。 ・ハローワークの人は『正当な理由のある自己退職』か『ただの自己都合退職』かを判断しているだけなんでしょうか。 ・私は失業保険を貰えますか? それにしても二度手間や三度手間で時間がかかりすぎだと思います。完全な自己都合で辞めた友人は 、離職票を提出してから説明会に行くだけで給付制限付きですが失業保険の手続きはすんなり いってます。 質問ばかりですいませんが、詳 しい方、知恵をお貸し下さい。 ちなみに雇用保険は3年かけてます。3年もかけてるのにすんなりいかな いのですかね? 今のハローワー クでは手続きに時間がかかり埒があかないので隣県のハローワ ークに(私の自宅は県境なので隣県のハローワークのほうが近いのです)、 待機期間は離職票を提出してから7日なのか説明会を受けてから7日なのか聞いてみたら 、離職票を提出してからだそうですが、こうも何度手間もされると、受理されてるのかすら不信です。

  • 離職票提出前のアルバイトについて

    雇用保険期間10年、35歳、おそらく自己都合での退職になると思いますが、これから退職し失業保険を受給したいと思っております。 質問なのですが、離職票をすぐにハローワークへ提出せず、有給消化期間中から退職後もしばらくアルバイトをしたいのです。(とりあえずは、すぐに手元にお金が欲しいので) 離職票提出前で、雇用保険未加入状態のアルバイトであれば就業日数や収入がいくらであっても、その後離職票を提出する際にアルバイトを辞めてさえいれば失業保険は満額もらえますか? それとも、何か制限や減額などありますか? もしあれば、具体的にどのようなものなのか教えて頂ければと思います。

  • 離職票の提出時期

    8月末に、自己都合にて退職しました。 失業手当をいただき、職業訓練校(6カ月コース)に通うことを考えています。しかし、3か月の給付制限があるため、その間の生活が苦しいです。 退職金が支給されますが 振り込みは 半年後位です。 退職金が振り込まれれば 生活の方はなんとかなります。 退職金が振り込まれてから給付制限期間になるように、離職票の提出を遅らせるつもりです。 離職票の提出までは、雇用保険に入らなくて済む週20時間未満で働こうかと考えています。 それは可能でしょうか?

  • 主人の転勤と給付制限

    主人が他県に転勤になり、私は会社を退職しました。 数年前にも転勤で、雇用保険の3ヶ月の給付制限なく受給でき、 次の仕事を見つけるまでに大変助かりました。 その時は、辞令を見せて証明できたのですが、 今回は主人の住民票も提出を求められました。 提出書類が変わったんだな、と思い確認をしたところ、 「地域により異なることもある。求められたものを出せばいい。」 と不機嫌に言われてしまいました。 結果としては、提出してすぐ支給されることになりました。 ですが、全国基準で運営してると思ったのですが、地域によって違うのですか。 ちなみに、離職票の退社理由はどちらも「一身上の都合」です。 詳しい方や、私はこうだったなど経験談を教えてください。

  • 給付制限中に始めた仕事で雇用保険に加入した場合・・・

     先日、勤めていた会社(A)を退職して、これから雇用保険給付の手続きをしようと思っています。自己都合で退職したため、3ヶ月の給付制限があるので、その期間中について教えてほしいことがあるのです。  私は、3月中旬に受給手続きをする予定です。そうすると7日間の待機期間の後、3ヶ月の給付制限があるのですが、給付制限が始まってから9月頃まで半年ほど短期の仕事(B)をしようと思っています。その短期仕事(B)先で雇用保険に入って半年後に辞めた場合、(A)の待機期間と給付制限が終わっているので、(B)を辞めた翌日分からの失業給付を受けることができるのでしょうか?それとも、(B)の離職票を提出して再び7日間の待機期間を経て、さらに3ヶ月給付制限(Bもおそらく自己都合で辞めることになると思いますので)が過ぎてからでないと、給付を受けられないのでしょうか?  そもそも、給付制限中のアルバイト・短期仕事などは、3ヶ月以上(給付制限が終了した後も続けて)行って大丈夫でしょうか?  長い質問になりましたが、ご回答の程、どうぞよろしくお願いいたします。

PCからの受信操作ができない
このQ&Aのポイント
  • MFC5890CNの製品で、昨日からPCから受信できなくなりました。エラーメッセージにはFAX受信プログラムの再起動が必要と表示されています。
  • お使いの環境はWindowsで、MFC5890CNをケーブル接続しています。関連するソフト・アプリは特にありません。電話回線の種類はISDN64です。
  • お困りの状況はMFC5890CNでPCからの受信ができなくなったことで、FAX受信プログラムの再起動が必要と表示されます。お使いの環境はWindowsでケーブル接続しており、関連するソフト・アプリはありません。電話回線の種類はISDN64です。
回答を見る