• 締切済み

丸に桔梗の家紋と小野姓の関連が知りたいです

母方の旧姓が小野姓ですが、親に家紋を聞いたら「丸に桔梗」で、昔有力な武士の出だとことです。 ネットで「丸に桔梗」を調べたら、小野という姓名は出てきませんでした。母方の出身は茨城県の水戸市です。 家紋って名前だけではなく地域によっても変わるものなのかもしれませんし、何かもっと複雑な事情があって、今の家紋になったのかもしれません。 どなたかヒントや手がかりでもご存じの方がいらっしゃったら、教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

1 桔梗紋は 女紋の代表例なので、女系で伝わっていて、男系である小野という姓名とは違うかもしれない。 2 水戸は甲州や信州出身の武士が多いはずなので、美濃の土岐系の一族かもしれない 塩尻市に 小野という土地があるので、 土岐一族の誰かが 塩尻の小野に移動 苗字を小野に変えたが、土岐一族として桔梗紋を使用 戦国期に武田家に従属 武田家崩壊から家康の甲信侵攻に伴い家臣化 関東に移る 水戸徳川家創成の時に水戸家に付けられる。 かなぁ?

harleydavidson
質問者

お礼

なるほど、すごい分析ですね。とても説得力があります。 少し見えたような気がして、勇気付けられました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 丸に三つ柏の家紋と本田姓との関係が知りたいです

    家紋「丸に三つ柏」と本田姓の関係を教えてください。ネットで調べたら「立ち葵」が本田姓の由来に関係する家紋であると掲載されていましたが、親に聞いたら「丸に三つ柏」とのこと。家紋って名前だけではなく地域によっても変わるものなのでしょうか?今は本田姓ですが、実は昔は違う姓を名乗っていたせいで家紋が三つ柏になったまま今に至ってるということも可能性があったりするのでしょうか?家紋は、名前から辿っていけばルーツがわかるものかと簡単に考えていたのですが、何かもっと複雑な事情があるのかどうか考えてたら、眠れない日々が続いています。どなたかヒントや手がかりでもご存じの方がいらっしゃったら、教えてください。

  • 幸森家の家紋を調べています

    こんにちは。 父方である幸森家の家紋を調べています。 父は宮崎県東臼杵郡門川町の出で、姓を幸森(ゆきもり)と言います。父は結婚後、母方の地元で生活し、私も母方の地元で生まれ育ちました。 父方とはかなり疎遠で、父方の祖父とは私が幼稚園時代に一度逢ったきりで、諸々の事情から現在は全く音信不通です。 父に家紋を聞いたところ、「丸に十の字と教わった」とのことでしたが、丸に十の字と言われてもいくつかありますし、丸に十の字が本当なのかもわかりません。 現住所が東北地方のため、墓を調べに行くのも難しく、図書館やネットで調べても判りませんでした。 姓が同一であるから家紋が同一であるとは限らないことは重々承知していますが、そんなに多くない姓だと思うので参考にできると思うのです。 皆様のお力をお借りしたく書き込みました。よろしくお願いします。 

  • 桔梗紋の奈良家

    明智光秀の部将だったようなのですが、心当たりのある方、 是非ご教授下さい。 ヒントが少なくて申し訳ないのですが、 ・姓は奈良。名は不明 ・敗れた後に秋田に移ったらしい ・家紋は桔梗(どんな桔梗紋かは不明) と、これくらいです(私も人伝てに聞いているもので…)。 宜しくお願いします。

  • 家紋を決めたいのですが、どうしたら良いですか?

    常識ある皆様にご相談です。 タイトルに「決めたい」とあるのは何事か!とお叱りを受けるかも知れません まずはその点でお詫び申し上げます。 実はお茶席で、色無地着物に一つ紋を付ける必要が生じました。 ですが端的に言うと「家紋が分からない」ので困っています。 姓や藩を頼りに、何時間も図書館やWebで調べたのですが、 藤原氏とか源氏とか平家の流れ…とか、ご縁が無いような話ばかりで腑に落ちず どんどん深みにハマってしまうばかりで本当に困っています。 事情は以下の通りです。 ●夫の家紋が怪しい・・・  姑方が昔から大分県の宇佐市という田舎で百姓をしていたようですが、  家系としてはそれだけしか分かりません。  物事には頓着の無い姑が「丸に鷹の羽じゃったかなぁ(←大分弁)?」と適当な答え・・・  しょうがないので結婚式は、一番メジャー?と言われる「丸に違い鷹の羽」で行いました。  ※熊本の阿蘇とは全くご縁がありません。強いて言えば宇佐八幡宮  受け継がれていくべき家紋が、適当・曖昧・・・では、正直使う気になれません。 ●私の旧姓は・・・  家紋は「丸に橘」との事ですが、両親が離婚してしまい、父方とは全く疎遠になってしまい  橘紋を使うのは気が進みません。 ●母方の先祖は・・・  一番親戚付き合いがあるのは母方になりますが、私が知っている限りで一番遠いご先祖?は  佐賀の鍋島家に仕えた七賢人の一人です。その人は私から見て祖母の祖父です。  賢人と称えられる人がご先祖さまに居るとは有難い、是非あやかりたい、と思うのは人情だと思って許して下さい(笑)。  が、その母方の実家で言う「本家」(唐人町にあります)とは賀状のやり取りさえ無く、  また、家紋も分かりません。(菩提寺にお墓参りに行けば早いのですが、今は動けません)  鍋島なら杏葉紋なんでしょうが。。。 ここまで読んで頂き、誠に有難うございます。そこで質問です。 ※女性が着物に入れる家紋、という前提で※ ****************************************************** (1)着物に入れる家紋とは、嫁いだ家のものでないといけないのでしょうか? (2)血流が分かっている先祖の家の一つから、家紋を引っ張ってくるのはアリでしょうか?   アリの場合、その家(本家)に使用の承諾を得ねばならないのでしょうか? (3)家族で話し合って、新たな家紋を決める・・・という話はアリですか?   (墓石にも紋は入ってないです。親族で話し合うのは気が進みませんが・・・) ****************************************************** (3)については別の質問で、「先祖を何と心得るっ」と強いお叱りのコメントがありましたが 上記のような事情ですので、今回はご容赦頂きたいと存じます。 また「五七の桐」は誰でも使える、と聞いたことがありますが 他にもそういう紋はあるのでしょうか? 皆様の考え方やアドバイスをお待ちしております。<m(_ _)m>

  • 姓名判断のときの苗字

    姓名判断してもらったりするとき(たとえばインターネット等で)、生まれ持ってきた運勢を見る場合など、結婚して苗字が変わった人は、旧姓で判断してください、とかいうのを見たりします。 しかし、私の場合、ちょっと複雑で、 生まれたときは「山田」 このあと、両親が離婚して母方の姓「鈴木」になり、 母が再婚して「佐藤」(この姓が今までで一番長かった姓)になり、 現在結婚して「松本」になっています。 (ここでの姓はすべて架空の名称ですが) こういうときはやっぱり生まれたときの姓「山田」でみるものなんでしょうか・・?それとも一番関わりの長かった「佐藤」でみるものなんでしょうか・・?

  • 島津家について

    友人の母方の祖母が宮城県出身で島津姓をなのっているようです。 そこは山奥で島津姓ばかりの集落でみんな丸に十字の家紋を掲げているようです。 友人の祖母はそこの集落の本家で超お嬢様だったようです。 いろいろ調べましても島津一族が宮城に住んでいる情報は無く、戊辰戦争の際に住みついたか?と想像しております。 島津家に詳しい方宮城に分家した島津家は本当にいるのでしょうか?おしえてください。

  • 新卒・就職活動時の戸籍変更(両親の離婚)について

    両親が離婚調停に入りました。 このままうまくいくと、春先には成立しそうな様子です。 ところで私は大学3回生・現在就職活動を行っています。 企業にも既に何社かエントリーを済ませています。 春先というと、面接の真っただ中になると思います。 離婚成立時には母方の戸籍に移らせてもらう予定で、 母は旧姓に戻ると主張しています。 私も(父方の姓が稀有かつ、私としても絶ちたい存在なので) 母の旧姓を名乗る予定です。 さて、表題の件に戻りますが、 就職活動真っただ中に戸籍を動かすことになります。 あるいは、内々定になって、姓が変わることになる可能性もあります。 いずれにせよ、企業には、どう説明すれば良いのでしょう? また、戸籍を調べる会社があると聞きました。 明らかに違法だとは思いますが、あるのなら仕方ありません。 このことで、就職活動中に戸籍を動かすことに対し、 内偵されたりするのでしょうか? (父も母も、出生をごまかさなければいけないような疚しいものではありません)。 戸籍や姓名などで自分の将来の活動を邪魔されたくありません。 どうか知恵を貸していただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 日光東照宮には、桔梗の家紋が有るのは?

    不思議に感じているのですが、東照宮は徳川家康を祭って有るので 三つ葉葵の、あの定番の紋を使っていると思ってましたが、 建物のあちこちに、桔梗の家紋も目につきます。 桔梗の紋というと明智光秀を思い出しますが、桔梗の紋は清和源氏の 血縁関係が有る家系だと知りました。 徳川家の側近で有る松平家も 清和源氏の流れを組む家系らしいですね。 まだ調べが曖昧ですが、 明智家と松平家は、どこかで親類関係でしょうか? (松平家のご紋も、桔梗ですかね) (天皇家と源氏家も、血縁関係あるから 松平家も親戚ですか) もう1個疑問は、日光東照宮のそばに、明智平という地名が有りますが 明智光秀の由来がある地名ですか? 明智家が由来有るのは、岐阜や 福井、滋賀の方とも聞いてますが?? 徳川家も、源氏の家系なのは間違いないですよね。 (どこかの文献に、将軍にそれぞれ源氏長者と命名が付いていた?) ついでに、徳川の将軍の名前は誰が考えたか知らないけど、2代目 秀忠、3代は家光。 明智光秀の1字づつを取っているのは偶然? また色々教えてください。

  • 昔、姓や家紋を得るとき

    今、自分のルーツを調べていて、先祖が江戸時代において藩士であること、 初代~~氏というところまでは分かったのですが、 そこから遡って検討中です。 そこで質問なのですが、初代といった場合、新しく姓が誕生したということなのでしょうか。 分家が本家とは別の姓を名乗るときなどに誕生するのでしょうか。 また、そういった場合、家紋などは新しくしたりするのでしょうか。 江戸より前に遡るためにどのようにすれば、より早く調べられるでしょうか。 みなさまどうかご教授のほどよろしくお願いします。

  • 丸に九曜の家紋は、何系でしょうか?

    九曜紋は伊達とか、細川とか、相馬とかよく見かけますが、丸が付いたのはあまり見ません。 教えてください。