• ベストアンサー

丸に三つ柏の家紋と本田姓との関係が知りたいです

家紋「丸に三つ柏」と本田姓の関係を教えてください。ネットで調べたら「立ち葵」が本田姓の由来に関係する家紋であると掲載されていましたが、親に聞いたら「丸に三つ柏」とのこと。家紋って名前だけではなく地域によっても変わるものなのでしょうか?今は本田姓ですが、実は昔は違う姓を名乗っていたせいで家紋が三つ柏になったまま今に至ってるということも可能性があったりするのでしょうか?家紋は、名前から辿っていけばルーツがわかるものかと簡単に考えていたのですが、何かもっと複雑な事情があるのかどうか考えてたら、眠れない日々が続いています。どなたかヒントや手がかりでもご存じの方がいらっしゃったら、教えてください。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • damerimen
  • ベストアンサー率38% (8/21)
回答No.2

うちは丸に木瓜紋 ありふれてて家紋では血筋を辿れません;; さて、長い歴史の中で家紋がわかるかというと、変わります。 女紋が正式な紋になっちゃうことがあるんです。 家が女系になればそっちの紋でとね。 分家時に本家を憚って女紋にしちゃうこともあります。 家の始祖がどこの誰かがわからない限り家系図でもないかぎりまず辿れません。 単純に三つ柏ならごろごろいます 代表的なのは、土佐山内氏や牧野氏 伊勢の久志本氏、尾張の千秋氏。筑前の宗像氏、吉田神社の卜部氏 備前大守氏 清和源氏では今井氏・神尾氏・井上氏。 藤原氏では中御門氏・萩原氏・藤井氏・高橋氏・加納氏。 桓武平氏では長田氏など。ほかに大江氏流の境野氏が上り藤内に三つ柏紋。 あとは辻氏 渡会氏 など神社に関する紋です。 本田氏も神職をしていた一派がいますので、じっくり調べてみてください。 寺に過去帳が残ってればそれを参照なさり、なければご出身地の町史を覗くと意外と書いてありますよ。

harleydavidson
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございました。菩提寺がどこなのかも不明なのですが、父方の親戚を頼って聴取していけば、菩提寺にはたどり着けそうですね。そこでの過去帳があるかどうかがドキドキです。また、出身地(今回は父方の出身地ですよね?)の町史情報も探ってみたいと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • wy1
  • ベストアンサー率23% (331/1391)
回答No.3

丸に”三つ柏”なら、私の家の紋もそうです。本田姓ではありません。一番多い家紋らしく、前の方の言われているとおり 先へ辿りようが難しいと思います。

harleydavidson
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり、そうですよね。多い家紋であることはなんとなく覚悟してました。 他の手段も検討してみます。ありがとうございました。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

いろんな本田さんがいるからいろんな家紋があるでしょう。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%A4%9A%E6%B0%8F こっちだと 立ち葵だけど http://x181.secure.ne.jp/~x181007/kamon/goodslist.cgi?in_kate=12-2317 本田一本杉

harleydavidson
質問者

お礼

一本杉は始めて知りました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 丸に桔梗の家紋と小野姓の関連が知りたいです

    母方の旧姓が小野姓ですが、親に家紋を聞いたら「丸に桔梗」で、昔有力な武士の出だとことです。 ネットで「丸に桔梗」を調べたら、小野という姓名は出てきませんでした。母方の出身は茨城県の水戸市です。 家紋って名前だけではなく地域によっても変わるものなのかもしれませんし、何かもっと複雑な事情があって、今の家紋になったのかもしれません。 どなたかヒントや手がかりでもご存じの方がいらっしゃったら、教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 家紋「丸に左離れ立ち葵」についてご存知無いですか?

    今、四国の田舎の家紋について調べています。苗字などからも検索してみましたがなかなか家紋の名前が解らず、やっと「丸に左離れ立ち葵」という家紋だと解りました。ところがルーツについてはあまり解りません。私の予想では、四国の、びっくりするような谷間にひっそりと住んでいた家柄から、合戦のあとの落人が祖先のように思えてなりません。 なにかこの家紋についてご存知の方か、詳しく載っている書物をご存知の方教えていただけませんか?

  • 右離れの立ち葵の家紋について。

    宜しく御願い申し上げます。 実は私の家紋は タイトルの右離れの立ち葵です。 よく法事の際のお寺の住職さんや着物屋さんに 良い家紋であると言われますが、 由来というかルーツがイマイチよく分かりません。 徳川家の葵の御紋からきているものであるということだけは分かるのですが、 名字も徳川ではないですし(池田)、この際に真相を知りたくなりました。 どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら お教え願います。 宜しく御願い申し上げます。

  • 昔、姓や家紋を得るとき

    今、自分のルーツを調べていて、先祖が江戸時代において藩士であること、 初代~~氏というところまでは分かったのですが、 そこから遡って検討中です。 そこで質問なのですが、初代といった場合、新しく姓が誕生したということなのでしょうか。 分家が本家とは別の姓を名乗るときなどに誕生するのでしょうか。 また、そういった場合、家紋などは新しくしたりするのでしょうか。 江戸より前に遡るためにどのようにすれば、より早く調べられるでしょうか。 みなさまどうかご教授のほどよろしくお願いします。

  • 家紋とルーツについて

    家紋関係の本なんかみるとそれぞれの家紋に関するルーツ(例えば元をたどれば源氏や平氏の土着した一派だったとか)が書いてあったりするのですが、明治維新前は人口の大半が家紋もなく名字もない農民であった事実を踏まえるとあてになるのかなあと思ってしまいます。該当するのは家系図なんかが伝わってる家ぐらいじゃないかと思うのです。  自分の家にも家紋があります。自分のルーツを調べようと思って家紋が手がかりならないかと考えています。何か家紋に関する知識や参考意見をお願いします。(明治維新の時に、苗字を平民にも与えられるようになった時、家紋はどうしたのかとか、そのとき自分のつけた苗字の大名家の家紋を借りてつけたり、近所の和尚さんや学識のある人につけてもらったりしたのかとかなど・・。)

  • 米満と言う姓の由来

    米満と言う姓の由来、ルーツを知りたいです。ちなみに鹿児島県に多いとの事ですが九州と何か関係があるのですか?お願いします。

  • 丸に乙の模様は家紋でしょうか

    田舎の実家にすでに立て替えたので今はすでにない墓石に掘り込んであった模様です 雲のような形の中に丸 丸の中に乙のような形を彫りこんであります 当時墓石を建てた関係者はいまはすべて故人となっていて経緯はわかりません ある親戚が雛飾りを作るときこれを言ったら ああそれはなんとかだ とか言ったので 雛飾りに入れてもらったという人がおりますので家紋かなあとネットで探してみても見つからないんです 自分の家系の家紋はなんだろうという疑問が若い時からありますが未解決なんです ご存知の方いませんか

  • 教えてください!

    最近自分の家の家紋が気になります。親に聞いてもわからない、と。 葵らしく自分なりに調べてはみましたが、『丸に葵』とは違うような気がします。『菊…』とも違うような(←しっかり覚えていなくてすみません) 私で15代目らしいですが、家族誰も知らないようなのでどなたかわかる方意味、由来等教えてください! よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 家紋について。

    家紋について、お聞きします。当方宅の家紋は、『丸に隅立つ四ツ目』というものらしく、当方などは滋賀県の比叡山の麓の、兼業農家の一つでして、その昔は、百姓一本で生計を立てており、家紋も【田んぼの田の字を斜めにしたモノ】と思っていました。また、この近辺には多いのですが、平家の落ち人の逃げた先の村で、麓からは見づらい地形になっているそうで、この件は、今でも国道からは、見づらいので、なるほどと思っていました。ところが昨晩、家紋を検索したところ、【四つ目結紋は、近江国を発祥とする宇多源氏流佐々木氏一族、関係者の家紋として有名】とあり、今まで平家とばかり思っていたのが、いきなり源氏が出て来まして、少々驚いています。近江源氏の佐々木氏の事は知らないでは無かったのですが、それは琵琶湖を挟んだ反対側(彦根市近郊)の事とばかり思っていまして、当方らには関係も無く、平氏の落ち人の子孫なんだろうと思っていました。しかしながら町内には、当方などは一向宗で浄土真宗なんですが、天台宗の家もあり、こちらが源氏の子孫で、何故、平家の落ち人の村に居たんだと、思ってはおりました。また、当方宅が檀家になっている寺の住職の姓が【佐々木】でして、これは単なる偶然なんでしょうか?それとも、当方宅は、近江源氏の端くれで、佐々木という同姓の誰かに付き従い、連れて来られたのでしょうか?

  • 家紋の選択、決定

     今まで同じ家系出自で苗字も同じ、本家・分家の関係であれば、家紋は同じか、せいぜいそれに丸に抱き茗荷○や、剣酢漿草の剣を加えたりくらいかと思っていました。  しかしある狭い地域の旧家のお寺のお墓は、本家・分家の関係なのに様々な家紋となっています。○や剣などではなく、全く違う家紋です。    まぁ江戸期からの家ですから、規制も習慣もなく、その家、家系で独自に選択・決定しているのだと存じました。  質問:そういうことはありうるのでしょうか?