• ベストアンサー

下过雨の过の意味の確認お願い

刚 下过雨,怎么 又 出太阳 了 雨がやんだばかりなのに、なぜかまた日が出てきた。 この意味ですか? ↓ 过(動詞):動詞の後に置き、動作が終了済みであることを表す。「了」とともい用いることができる。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.1

動詞の後ろに置かれた「过」については、結果補語(動詞)なのか、アスペクトを表わす助詞なのかは、解釈が難しいところです。 使われる動詞(过の前)と文が意味するところに応じて解釈するのが妥当でしょう。 >動詞の後に置き、動作が終了済みであることを表す。「了」とともい用いることができる。 という解釈が、この文の場合には適当だと思いますが、そうであれば「動詞」ではなく「助詞」ではないかと思われます。 テキストに「刚下过雨」が「雨がやんだばかり」という解釈が載っているようですが、これにはちょっと疑問です。あとで確認してみます。^^;) 「さっき雨っちゃったのに、また日が照ってきたよー。」みたいな文だと思うんですが。(笑) この「雨っちゃった」というイメージが「过」かと。

k-dokugaku
質問者

お礼

いつもありがとうございます。 この例文は、2009.11号のNHKラジオ毎日中国語 P67に載ってる文です。 これは、テキストの訳文が間違えてるのかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

过の意味は 先雨が降っていましたが、また日が出てきた。あるいは降ったばかり時点又ほかの事態が起こしたときの言い方です。私は中国人です。にほんごがまた不自由なので、ごめんね。

k-dokugaku
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.2

「(刚)下过雨」の確認がまだ取れていません。 解釈が疑問だと書いたのは、確かに雨が降り止んだことは間違っていないけれど、意味として「止んだ」ことが重要なのか、「雨が降った」ことが重要なのかということ点で疑問であるという意味です。 雨が止んだら天気は回復して日が照って来てもしょど不思議ではないと思います。 雨が降った、今は止んだけれど、さっき降ったばかりで天気は悪いはず、それにもかかわらずまた日が照ってきた、だから不思議なんでしょう。 要するに日本語の訳としては「降ったばかりなのに→もうまた日が照った」という意味ではないかということです。 状況としては「一雨来たばかりなのにまた日が照ってきた」ような感じでしょう。 おそらく中国人の方に、そのまま質問しても「やんだばかりなのになぜか降った」という意味でいいとおっしゃるはずです。(日本語としての解釈が違うことをを説明してもわかってもらえない恐れが・・・。笑)

k-dokugaku
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 単語の品詞と意味の確認お願い

    (1) 她 回来 以后,请 她 给 我 回 个 电话。 彼女が戻ってきたら、私に電話するように伝えて下さい。 回(動詞):回答する、返答する (2) 过 新年 了 嘛 新年を迎えるからね 过(動詞):(時間が)経過する、(時を)過ごす 「(時間が)経過する」の意味だと思います。 これであってますか?

  • 吧の意味の確認お願い

    金魚市場 (1) 店員 每天 都 要 喂 鱼食。 毎日えさをやらないとだめだよ 另外,还 要 勤 换 水。 それから、まめに水を換えること。 (2) お母さん 明白了。 わかったわ。 那,我们 就 来 那 条 吧 それじゃあ、それをもらおうかしら。 (3) 店員 谢谢! まいどあり。 (4) 子供 妈妈,这下 我们 能 发财 了 吧。 お母さん、これでぼくたちお金もちになれるね (5) お母さん 肯定的! もちろん -------------------------------------------------------------------------------- (2)の吧は、「~してください」(軽い命令) (4)の吧は、「~でしょう」(推量) そして、吧の前の了は、『動作の完了』と『状態の変化』、どちらの意味も含まれるんでしょうか? 動作の完了だと、『お金持ちになった』 状態の変化だと、『お金がない状態からお金がある状態に変化した』 でも、ここの文だと、いますぐお金持ちになるわけじゃないから、『状態の変化』の意味かなと思います。 了の前が形容詞や数字(歳)、時間、怎么、一点儿などがくると『状態の変化』だけど、動詞だと『状態の変化』でもあり『動作の完了』でもあり、と2つの意味が存在するということなんでしょうか? この文末の『了』に関しては、徐々に分ってきた気がするけど、使い方がまだいまいちといった感じ。

  • 文末の了の意味の確認お願い

    講談社中日辞典に載ってる意味 1、文中の動詞・形容詞の後に置き、動作や状態の実現・完了を示す 2、文末・句末に置き、確定の語気を表す (1)新しい状況が発生したことやまさに発生しようとしていることを示す (2)ある条件のもとにある状況が発生することを示す (3)状況に変化が生じたことを確認する 3、文末・句末に置き、感嘆の語気を表す。多く可・太などと呼応する 4 2-(1)の意味だと思う了 『1』这么说,非 锻炼 不可 了? 5 2-(2)の意味だと思う了 『1』经常 锻炼锻炼 就 不 容易 感冒 了 6 2-(3)の意味だと思う了 『1』那么 说,滑冰 你 很 拿手 了? 『2』什么 病? 现在 怎么样 了? 『3』这 就 好。不过,你 脸色 不太好,是不是 也 病 了? 『4』瞧,那是 谁 来 了? 7 3の意味だと思う了 『1』你好!好久不见了,你 去 旅行 了? 你 去 旅行 了 ←ここの了は、動作の完了の了になるんでしょうか? 自分は3の意味だと思うんですが・・・ 久しぶりにあって、旅行に行ったことを聞いてるのに、なんで先生答えは「動作の完了」になるのかがわからない。 『2』那 他 说 的 就是 上海 普通话 了? 8 ここの了は全部1の意味ですか? 『1』人 真 多 呀,是不是 好久 没 来 车 了? 『2』我 好久 没 看到 这么 好 的 电影 了 『3』打听 一下儿 不 就 行 了 『4』对 我 来 说,可不是 这样,一 见到 那么 多 画儿,我 就 每 信心 学 下去 了 文末の了の使い方がよくわからない事が多いです。 休憩時間に先生に聞こうとしても、他の人の質問を聞いていたり、雑談してたりで、有効な回答が得られないです。 自分の質問にはあまり積極的に答えてくれないです。(答えるのが面倒みたいです) ノートにまとめて提出しても、手元に戻ってくるのがとても遅くて(1ヶ月くらいかかります)、わからないところを先生に聞いて解決しようとしても思うように解決できなくて困ることが多いです。 ちょっと面倒な質問ですがよろしくお願いします。

  • 日子と过の意味の確認お願いします。

    日子 过得 真 快,你 来 北京 已经 一年 了 月日が経つのがとても速く、あなたが北京に来てから1年になりました。 (1)日子(名詞) 1、日、期日、日にち 2、日数、日にち 3、暮らし、生活 「日にち」の意味ですか? (2)过(動詞) 1、(時間が)経過する、(時を)過ごす 「時間が経過する」の意味ですか?

  • 「動詞+了+方向補語」と「動詞+过+去」の違い

    中国語を独学中の初学者です。 ある参考書の「“了”と“过”の違い」の解説の一つに、以下のものがありました。 動詞と方向補語の間に“了”を入れることは可能ですが、“过”を入れられません。 a)○ 他走了出去。(彼は歩いて出ていきました。)  × 他走过出去。 b)○ 他站了起来。(彼は立ち上がりました。)  × 他站过起来。 ここまでは、理解ができました。 別の参考書を読んでいたところ、以下の例文がありました。 c) 他跑过去了。(彼は走って行きました。) 自分なりに、c)は「動詞+过+去」で“去”は方向補語ではないのでここでは“过”が使える、と推測しました。 次に、a)b)の日本語訳「~出ていきました」「~立ち上がりました」と、c)の「走っていきました」を比べると、どちらも同じ過去形のように思います。 「走了出去」「站了起来」と「跑过去了」のテンスやニュアンスは、同じ過去形と考えていいのでしょうか。 それとも日本語訳の字面には表れていない違いが、含意されているのでしょうか---そもそもの“了”は「現在」に重点があり、“过”は既に過去になったか、かつてあったことに重点がある、のような。 「動詞+了+方向補語」と「動詞+过+去」は、文法的な決まりで、意味合いが同じかどうかがよくわかりません。 テンスやニュアンスの違いがあるようでしたらご指南いただきたく、よろしくお願い致します。

  • 问起の「起」の意味の確認お願い

    昨天 我 问起 她 的 男朋友,我 又 哭 了 昨日、彼女のボーイフレンドのことに触れたら、また彼女に泣かれてしまった 问(動詞):問う、質問する 起(動詞):動詞の後に置き、ある人や事物に作用が及ぶことを表す

  • 日本語訳と意味の確認お願いします。

    この会話文は、なんと訳せばいいのかよく分からないところが多いです。 意味と訳がおかしいところがあれば訂正お願いします。 (1) B 你 喜欢 打 网球 和 游泳 吗? あなたはテニスと水泳は好きですか (2) A 我 游泳 游得 不错,可是 不会 打 网球,真 遗憾! 私は泳ぐのが得意だけど、テニスはできません。本当に残念です。 (3) B 我 打 网球得 可 棒 了,到 时候 我 也 当 你 的 老师 吧 私はテニスがとても上手です。時がくれば、私もあなたの先生になれるでしょ。 可(副詞):語気を強める、感情や感想を強く訴える 棒(形容詞):(能力・成績などが)すばらしい、すごい、たいしたものである (4) A 有 你 当 我 的 老师,那 太 好 了。不过,今天 你 得 当 我 的 学生,你 可 要 不 怕 疼 啊! あなたが私の先生になれば、それはとてもいいです。でも、今日は、あなたは私の学生にならないといけません。あなたは痛みに耐えられないでしょ なぜ「有」がつくんでしょうか? 可(副詞):語気を強める、感情や感想を強く訴える 要(助動詞)(可能性を表す)~しそうだ、~するだろう 不(副詞):(制止を表す)~しないでください、~しなくてよい 怕(動詞):~に弱い、耐えられない、苦手である (5) B 怎么?滑冰 还 要 挨打 吗? どうして?スケートは、まだ、殴られるだろう 还(副詞)(前の状態や動作などが継続していること、または変化のないことを表す)依然として、まだ 要(助動詞)(可能性を表す)~しそうだ、~するだろう 挨打(動詞):ぶたれる、たたかれる、殴られる (6) A 哪能呢?可是 滑冰 能 不 摔 跟头 吗? そんなことないよ、しかしスケートをすべって転んで引っくり返りませんか? 摔(動詞):(つまずいたり、滑ったりして)転ぶ 跟头(名詞):転倒したり引っくり返る動作 (7) B 是啊,看来 我 得 努力 学习 才 行。 そうですね、見たところ、私は努力と学ばないといけません。 才と行がなぜついてるのかわかりません。 才(副詞)(新しい状態になることを示す)そこではじめて、やっと 行(動詞)よいと思う、よろしい

  • 「下决心」の下の意味がわかりません

    从 那个 时候 起,我 就 下 决心 去 留学 了。 そのときから、私は留学に行こうと決めました。 この例文の「下」は「下定」のことなんでしょうか? 「下定 决心:決意を固める」 それと、『起』の意味は、動詞(8)の意味でよいでしょうか? http://www.excite.co.jp/dictionary/chinese_japanese/?search=%E8%B5%B7&match=beginswith&id=19449 『下』がどの意味になるのか全然わからないです。 http://www.excite.co.jp/dictionary/chinese_japanese/?search=%E4%B8%8B&match=beginswith&id=27578

  • 訳の確認お願いします。

    (5)が上手く訳せません (1) A 她 妈妈 以前 是 舞蹈 演员,她 常常 跟 妈妈 学 跳舞。 彼女のお母さんは以前、ダンサーで、彼女はいつもお母さんとダンスについて学びました。 <意味の確認1> 跟(前置詞):(動作にかかわる対象を示す)~と(~する)、~に(する) (2) B 怪不得 呢。想起来 了,我 看过 她 跳舞,跳得 是 好。 どうりで。思い出した、私は、彼女のダンスを見たことがあります。確かに、踊りが上手いです。 <意味の確認2> 是:確かに~である 主語と動詞・形容詞述語の間に置いて強い肯定を表す。 (3) A 我们 现在 就 去 问问 她,听听 她 的 意见。 彼女に質問しに行って、彼女の意見を聞いてみましょう。 (4) B 瞧,那 是 谁 来 了? ほら見て、誰か来たんですか? <意味の確認3> 那(代名詞):動詞・形容詞の前に置き、強調する (5) A 太 巧 了,正 是 她! ちょうどいい(所に来た)、まさに彼女です。 ←この訳でいいですか? <意味の確認4> 巧(形容詞)ちょうどよい 正(副詞)まさに・・・である

  • 中国語の「了」を付ける位置は何で決まるのですか?

    テキストの過去形の文の「了」が、 最後に付いたり、途中の動詞の後に付いたりバラバラです。 (1)蚊は私を刺しました。 蚊子叮我了。が正解。 蚊子叮了我。は不正解。 (2)彼は私のケーキを食べました。 他吃了我的蛋糕。が正解。 他吃我的蛋糕了。は不正解。 なぜ、 (1)は最後に「了」が付いて過去形。なのに、 (2)は吃の後に「了」が付くのですか? (3)私は学校へ行った。なら、(行ったことがある。”去过”ではなく) 我去了学校。 我去学校了。 のどちらになるのですか? 動詞の後に「了」なのか、文末に「了」なのか、どういう決まりで コロコロ変わるのか分かりません。

このQ&Aのポイント
  • 録画した映画をBDに落としたいが移行中に問題が発生
  • 過去の同じライビューでは問題なく移行できたが原因は不明
  • NEC 121wareのデジタルライフ全般に関する質問
回答を見る