• 締切済み

東日本大震災後の新築住宅着工

-yo-shi-の回答

  • -yo-shi-
  • ベストアンサー率23% (511/2218)
回答No.3

先の回答にかいてあるとおりだと思います。 私ならすべてを白紙にします。 土地の売主さんは当然ながら決算して現金が欲しいと思います。中途半端に決算を引き延ばせば、売主も他の買主を探すわけにもいかず、何も出来ない状況だと思います。 ハウスメーカーはすぐに契約しても、実際は工事を進めることが出来ない状況だと思いますので「落ち着いてから」と言っているだけです。 売主さんが次に進めるように答えを出してあげてください。

sotantan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 先の方のお礼にも書き込みましたが、すでに申し込み金を支払い済みなので、白紙にする場合のそれらの費用がどうするのかが心配です。 今後のリスクと比較して、旦那と話し合いをしなくてはと思っています。

関連するQ&A

  • 着工日について

    はじめまして 住宅の着工日はこちらで決めることはできないのでしょうか? 工務店側は7月中旬から着工したいらしいのですが、わたしたちは10月着工で年明けてからの引き渡しにしてほしいと言ったのですが、年を越すと銀行の方が厳しく、最悪ローンの審査をし直すことになるかもといわれました。土地の名義変更を7月中旬にする予定です。 正直、1月着工でもいいと思っていたので困惑しています。 主人が自営なため審査が厳しかったらしいです。 今は仮審査が終わったところで本審査は来週する予定になっています。 まだプランが決まっただけで他の打ち合わせはできていません。 10月に着工するのであれば土地のつなぎ融資の金利もかかるといわれました。着工日を指定するのは無理なのでしょうか? 地鎮祭の準備もできてないし、せかされてばかりで困っています。 本審査の結果を待って土地の名義変更などするのではないのでしょうか?まったくの素人で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。

  • 着工日の指定について

    はじめまして 住宅の着工日はこちらで決めることはできないのでしょうか? 工務店側は7月中旬から着工したいらしいのですが、わたしたちは10月着工で年明けてからの引き渡しにしてほしいと言ったのですが、年を越すと銀行の方が厳しく、最悪ローンの審査をし直すことになるかもといわれました。土地の名義変更を7月中旬にする予定です。 正直、1月着工でもいいと思っていたので困惑しています。 主人が自営なため審査が厳しかったらしいです。 今は仮審査が終わったところで本審査は来週する予定になっています。 まだプランが決まっただけで他の打ち合わせはできていません。 10月に着工するのであれば土地のつなぎ融資の金利もかかるといわれました。着工日を指定するのは無理なのでしょうか? 地鎮祭の準備もできてないし、せかされてばかりで困っています。 本審査の結果を待って土地の名義変更などするのではないのでしょうか?まったくの素人で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。

  • 新築未入居住宅を手放す

    理由あって現在着工中の建物に住む予定がなくなりました。 土地は住宅会社のつなぎ融資にて決済 銀行との住宅ローン契約はまだです(申し込みは済み) この場合、住宅会社に違約金を払って解約するのと 一旦住宅ローンを組んで売却するのとでは、どう違ってきますか? 違約金は200万ほど(請負契約の10%)かと思いますが、 住宅を売却する場合は同額程度みておけばよいのでしょうか? 専門家の方アドバイスをよろしくお願いします。

  • 注文住宅着工の大幅な遅れ

    注文住宅着工の大幅な遅れ 当初の予定では今年の4/7完成予定だったのですが今だに着工もされておりません。 去年11月ハウスメーカー契約 12月に土地の開発申請して 今年01月 年明けから着工  04月 完成予定でした。 新規の分譲地で田んぼから更地にはできているのですが 隣のDQNから判子代などで揉めたらしくそれがやっと解決しハウス担当から2月着工予定ですといわれながら・・・3月・・・まだ許可が下りないそうです・・今月着工と言われてました。 そしたらまだできてないそうですGW明け着工だと・・・ふざけるな 契約時 ハウスに50万 不動産屋に35万払ってます ローン支払いなどはまだです 希望としては 現在のアパートの4月から8月完成までの家賃分5万×4ヶ月=20万ぐらいを土地代から値引きぐらいはできるでしょうか? 契約書には許可が下り次第となっていて時期は明記されてませんでした。 値引きしないのであればサインしないなどの抵抗はできますか? もしくは契約解除して全額返金しろ 長くなりましたがアドバイスお願いします。 狭いアパートのため結婚を気に同居のため購入し今月子供が生まれましたがいまだに別居状態で困っています

  • 住宅ローンと着工について

     このたび、新築することになり契約までしました。住宅会社側には仮申し込みをする段階で、私と主人の源泉徴収表を提出しました。そして、住宅会社も間に入り、私たちが融資を受けようとする銀行の仮審査も行い、仮審査にも通りました。それで契約金300万ほど支払って契約したわけです。年収は主人1,000万円と私が600万円で借り入れが3,500万円です。借り入れの比率は主人が7割、私が3割の予定でした。  ところが、団信の申し込みの際、私が今年の1月まで病院にかかっていた事実があり、完治はしているのですが私への融資がだめになってしまいました。それで、100%主人が融資を受けることになったのですが、その場合連帯保証人になる私が一般の生命保険(死亡保障が3,500万を越えるもの)に入っていなかったこともあり、融資が受けられない可能性も出てきました。収入の面では問題はないと銀行側も住宅会社も考えていたようで、着工してしまいました。  契約書にも住宅ローンが組めない場合には、契約を白紙に戻し、契約金を全額返金するよう書いてあるのですが、今日、住宅会社からもう着工しているので、融資は受けられないにしても、かかった実費は全額負担してもらうと言われました。基礎工事はもう始まっています。かかった実費というのはいくらなのかはまだ算出されていないのですが、私たちで支払う義務はあるのでしょうか。また、連帯保証人になる私の生命保険の額も融資で問題になるものなのでしょうか。

  • 住宅ローン減税の申請方法を教えて下さい

    こんちわ。 いつもお世話になっております。 マイホーム及び土地を銀行融資により購入します。 住宅ローン減税を受けたいと思います。 つきましては、下記について教えて頂けないでしょうか。 (1)申請方法 (2)申請先 (3)申請時期 過日分譲土地の所有権移転登録を完了、建物の請負契約を建築業者と提携 建物 H21年7月中旬に着工 H21年12月中旬頃に引き渡し予定 銀行融資3400万

  • 住宅ローン

    住宅ローンについて、アドバイスいただきたく思ってます。 今、依頼しようとしているところは、建物は着工時、上棟時、完成時にそれぞれ分割で支払います。土地についても着工までに支払いが発生するので、融資が完成後ではなく、着工のタイミングで必要になります。 住宅ローンは、ただいま勉強中なので、融資について下記質問にコメントいただけると大変助かります。 (1)一般的には完成時に融資となりますが、着工のタイミングで融資を受けることにどんな制限がありますか?希望は長期固定金利(30年くらい)です。 (2)長期固定金利で考えてます。フラット35がいいと考えてましたが、完成後でないと融資は無理だそうです・・・、着工時フラットとできる手はないでしょうか?? (3)http://www.j-eri.co.jp/gyoumu/gyo08_g.html ←つなぎ融資不要、とこんなサイトがありました。この手のものはいかがでしょうか? (4)着工時融資可で、長期固定金利(30年くらい)で、ずばりおススメは? 以上、ご協力、(1)~(4)どれかだけでも結構です。よろしくお願いします。

  • 新築住宅 土地の手付金について

    新築の住宅を建てる際に土地を現金で決済することとして、手付金を支払いました。残金の支払は、定期が満期になるまでの半年間待ってもらうことで、不動産会社も了承してくれました。 ハウスメーカーも決まり、住宅ローンと役所の確認申請が通ったので、土地の代金決済前に着工しましたが、不動産会社からそれは契約違反だと言われました。 支払が終わっていない土地に、家を建ててはいけないということです。 しかし、土地を契約するときにそのようなことは言われておらず、売買契約書にも決済前に着工してはいけないとの文章は見当たりません。 残金支払い前の着工は、いけないことなのでしょうか?

  • 【確定申告】住宅ローン控除

    お世話になります。 昨年、即ち平成20年12月に土地を購入しました。同月に銀行より土地の取得代として私の名義で2000万円の融資を受けました。  建物は間もなく着工。6月に完成予定。6月に住宅の取得代として 銀行より私の名義で500万の融資を受ける予定です。7月に私の両親がそこに住む予定で、私の入居は未定です。(数年以内に私も住む予定ですが、今年中の私の入居はありません)  さて、住宅ローン控除の確定申告なのですが、建物については来年の申告だと思うのですが、土地のローンは今年の申告になるのでしょうか?  国税局のHPを読んでいても理解できません。御指導よろしくお願いいたします。

  • 土地購入後、新築建設に伴う 登記作業

    この度、土地を購入後、新築を建設する予定です。 その際の登記作業をできるだけ自分で行いたいと考えております。 土地購入費用  650万円 建物建設費  1800万円 土地の購入は建物着工直前に精算する予定です。 住宅ローンは2400万円を融資してもらう形で、つなぎ融資はなく、着工と同時にローン支払いを 開始する予定となっております。 このような場合は、どのように登記のスケジュールになるのでしょうか? 全くの無知で申し訳ありませんが、どなたか教えて頂けないでしょうか。 私的には、 土地の所有権の登記のタイミングと その土地に対する抵当権の設定の登記のタイミングの順序がよくわかりません。 どうぞよろしくお願いします。