• ベストアンサー

震源について

地震の震源は活断層が動いたり、ずれたりする事で起きるものと理解しております。 このたびの東日本大震災のように、プレートの淵に溜まったエネルギーが放出される地震は プレート境界型地震と、新聞の解説には書いてあります。 活断層型地震と、プレート境界型地震の二つの原因に分けられるのでしょうか。 もう一つの質問ですが、二つの原因は、いずれも長さを持った帯状に存在するように思えますが、 震源地の報告は点として表現されています。これはどうしてでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 地学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kv2007
  • ベストアンサー率71% (89/125)
回答No.3

地震はおっしゃる通り、地下の岩石が破壊されて、ずれることで起きます。 その結果として、ある面で破壊が起こり、それが断層として現れます。その断層のうち、最近何回も繰り返して動いた断層が活断層です。プレート境界型地震でも、地下では大きな断層が形成されているわけで、断層が動くということでは基本的に違いはありません。 ただその場が違い、性格も異なるところがあるため区別されています。 活断層型地震と質問者が言われているのは、おそらく内陸浅いところのプレート内で起きる地震のことで、一般にM7級程度、ただし陸地の浅いところで起こるので、局所的に大きな被害が出ます。活動周期はやや長い(数百年から数千年)ことが多いですね。一方、プレート境界型地震はM8級以上の大地震になることがおおく、揺れや津波で広い範囲に被害を与えます。比較的短い期間(数十年から数百年)で繰り返すのも特徴です。 地震は「長さを持った帯状」とおっしゃるとおりある大きさを持った断層面がずれることでおこります。たとえば国土地理院の http://www.gsi.go.jp/cais/topic110313-index.html に見られるように、地殻変動から断層の大きさ、深さ、傾斜などを推定しています。また地震波を解析して断層面の広がりや破壊過程を調べることも行われています。実際にはある大きさを持った断層が壊れて動いているわけです。 よく言われる震源地という言い方ですが、これは学術用語ではなく、マスコミ用語です。「震源」が平面と深さをもった地球内部のある点を意味し、その真上の地球表面を「震央」といいます。 震源は、地震波の始まりの部分を使って決められる場所で、地震を起こした断層の最初の壊れ始めた点を示します。震源は早く決めることができるので、どこでどんな地震が起きたかを理解するのに重要です。日本では0.1度単位、深さ10km単位の荒い精度でよければ数分程度で決めることができます。

naigel
質問者

お礼

とても解りやすい回答で、有難うございました。

その他の回答 (2)

  • rukuku
  • ベストアンサー率42% (401/933)
回答No.2

こんばんは 実際には ・震源域 ・震源地 の2の言葉があります。 震源域は地震の原因となった断層の場所です。 長さと幅を持った範囲になります。 ただし、震源域を正確に特定するには時間がかかります。 大きな地震では、24時間以内の余震の震源地がある範囲とおおよそでは 一致すると聞いた事があります。 震源地は震源域の中で、最初に地震が発生した場所です。従って、地図上では点で表されます。 地震は震源域の中で一斉に起こるのではなく、最初にどこがで起こった地震が広がっていきます。 その、最初に地震が起こった場所が震源地です。 震源地も特定は簡単でないと思いますが、震源域の特定と比べれば容易です。 日本の場合地震があれば次に津波に警戒する必要があります。そのために、震源地と規模(マグニチュード)を短い時間で求めるためのシステムが整備されています。 そのような事情から、通常の報道では、「震源地」という点の情報になっているのだと思います。

naigel
質問者

お礼

良く理解できました。有難うございました

  • iesi14
  • ベストアンサー率60% (6/10)
回答No.1

とりあえず、後半の質問から。 考えてみてもらえれば分かるけど、たしかにプレートは帯状のものですが、それぞれの部分部分において動きやすさとかは異なります。 それにプレート自体の移動はゆっくりなので、帯状よりも点で一部がずれるということが多いようです。 ちょっと広範囲がずれるにしてもそこは一点と解釈しているようで・・・・ まあかなり昔に聞いた話なのでもしかしたら知識が欠落しているかもしれませんがw そもそも質問者さんが想定されている一連の帯がすべて地震でずれることになったら、大地震どころじゃない気がします(笑

naigel
質問者

お礼

理解できました。有難うございました。

関連するQ&A

  • 中1教科書の質問2

    活断層で起こる地震とプレートの境界で起こる地震では、震源の深さにそれぞれどのような特徴がありますか? よろしくお願いいたします…。

  • 同一震源地で複数回の地震

    9月20日だったか21日だったか、午前7時過ぎの2,30分くら いの間に、千葉県を震源地とした震度3の地震が3回連続で発生しま した。 特にニュースにもなってないとは思いますが、3回に分けて発生した ということは、もしかして大変な幸運なのではないかと思いました。 もしこれが一回の地震でエネルギーを一気に放出していたらそれこそ、 関東大震災級の大地震になっていたのではないかと。 地震には特に専門知識のない全くの素人ですが、ふと、そんなことを 考えました。 果たして、ほぼ同一震源地で短時間の内に連続して地震が発生した場 合、それは一度しか発生しなかった地震よりエネルギーが分散され、 結果として震源地は甚大な被害を被らずに済んだという認識でよいの でしょうか。 どなたか御教示いただければ幸甚です。

  • 宮城県沖地震の震源域が破壊された意味

    http://news.tbs.co.jp/20110426/newseye/tbs_newseye4710652.html 30年以内に99%の確率で発生すると評価していた「宮城県沖地震」の想定震源域が、 今回の大震災によって破壊された可能性が高いとの見方を示しました。 想定されていた宮城県沖地震の震源域が、今回の大震災によって「破壊された」というのは、 つまりどういう意味なんですか。 破壊された結果、これからどうなると? 1.破壊されたとは、溜まっていた宮城県沖地震のエネルギーが開放されたと言っているだけ。 この地域が引き続き宮城県沖地震の想定震源域であることに変化はない。 あと30年すれば、ここでまた次の宮城県沖地震が起きる。 2.破壊されたとは、今回の大震災のマグニチュードが想定外にデカすぎて、 プレートにかかる力の分布まで狂った、文字通り宮城県沖地震の震源域そのものまで 壊れてしまったということ。 この地域にはもう地震のエネルギーは溜まらず、今まで予測してきたような30年周期の 宮城県沖地震とされる地震はもう起きないか、起きても予測不能。 1と2どちらの意味なんですか?

  • 沖縄本島近海地震について

    今朝、沖縄本島近海で地震がありました。 当方大学の地質学の講義である程度の地震に対する概念はあります。 質問点は3つ。 今回の地震のマグニチュードは6.9でした。 阪神大震災の7.2と比べてエネルギー量はどのくらい(○○%) なのでしょうか? 今回の断層プレートは蛇紋岩とのこと。 岩盤の「緩さ(表現が間違っていたらすいません)」が 被害を軽減したという考えは当て外れでしょうか? 一番疑問なのは沖縄本島内で、震源から一番遠い糸満市で 最大震度(震度5弱)を観測していることについて、 考えられる原因がある方は、教えてください。

  • 首都直下型地震の震源地

    首都直下型地震が、4年以内に起こる可能性が70%とのことですが、予測される震源地はどの辺りなのでしょうか? 実は現在武蔵野台地に家を購入したいと考えているのですが、立川断層や直下型地震が気になってどーしたものかと考えています。 立川断層で調べると、30年以内の発生確率は最大で2%とのことですが、この70%のうちの、 ってわけではないんですよね・・? 調べていると、首都圏下には3つのプレートが複雑に絡んでいるので、どこで発生するか分からないという記事を発見しましたが、断層など関係なく、まったくどこで起こるか予想もつかないってことなんでしょうか? シミレーションや、過去には東京湾北部というのもあるようですが・・・? >東京大学地震研究所の研究チームが ... 政府の中央防災会議は、立川 断層帯などを震源とした>M7級の首都直下地震を18通り想定している。 →18通り? なんだか調べていたら頭がぐちゃぐちゃになってしまいました。 どなたかご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いいたします。 参考URL http://www.asahi.com/science/update/0127/TKY201201270466.html http://matome.naver.jp/odai/2132728925943681401

  • 阪神間に再び直下型地震は発生するか

    先の阪神淡路大震災で内陸直下型地震に被災しているので、当分内陸直下型地震は訪れないものと思っています。東南海地震などのプレート境界型地震に対しては備えないといけないとは思いますが、阪神間は東南海地震の震源からは遠く、せいぜい津波に対して備えればいいだけで、住居の倒壊はないものと思っています。我が家は先の阪神淡路大震災のときには大きな揺れに直撃されましたが、倒壊はまぬがれました。したがって、耐震補強など必要ないと思うのですがいかがでしょうか。我が家は山の麓でもないので、地滑りの心配はなく、また海の近くでもないので津波の心配もないと思うのですが、どうでしょうか。

  • プレート境界型地震の地震の予防法

    なんとなくプレート境界の固着域で海側プレートが陸側プレートを押し込む事によりひずみがたまる事、固着域(アスペリティ)は海底火山がある事などが分かってきました。じゃあ海底火山をぶっ壊して改定を馴らして平らにすれば地震は来ないのではないかと思います。 そうは言っても近々起きそうな地震のアスペリティはすでに海底火山が陸側プレートの下に潜り込んでいます。それを核爆弾で少し壊してやれば、地震のひずみが少し減りそうな気がします。 具体的にはアスペリティとなっている地下を5km四方くらいの広さで壊して何か所か壊してやればよいのではないでしょうか。 大体ですがマグニチュード9の東日本大震災では震源域は南北に500kmくらい、M8だと100kmくらいです。これを20kmずつおき位に5km四方で数か所切り目を入れればM7の地震ばかりになります。M7でも都市直下でなければ被害もまあ何とかなります。 そんな感じで地震の震源域を分断したり、震源域をあらかじめ少しずつ小分けで破壊したりなどという事はできないのでしょうか。 そんな事は検討されていないのでしょうか?

  • 大地震が起きた地域で暮らすのは安全か?

    大地震が起きた地域で暮らすのは安全か? 地震は周期を伴うもので、プレートにエネルギーが蓄積され放出されるそうです。 ならば、一度、大地震が起きた地域は、何十年かは安全ではないのか? スマトラや神戸の震災も、あと50年は、大丈夫なのではないか? 素人な考えですが、どう思いますか?

  • 2016年4月に三重県の南東沖で発生した地震は「プ

    2016年4月に三重県の南東沖で発生した地震は「プレート境界地震」であったという記事を見ました。プレート境界地震といえば東日本大震災のように海側のプレートと陸側のプレートによって生じるひずみが原因ですが、2016年の地震でひずみが全てリセットされたとは考えにくいのでしょうか?専門家は今後の南海トラフ地震に影響が出ると言ってますがよく分かりません。南海トラフ地震は100年~150年間隔で発生していますが、2016年の地震は前回の南海トラフ地震から100年も経っていません。ということはそれほどひずみが蓄積する前に地震が発生し、ことなきを得たということではないのですか?

  • 岐阜、長野県境=上高地が震源の地震が連発中ですが!

    岐阜、長野県境=上高地が震源の地震が30連発中ですが! なんで、マスコミは、ほとんど注意喚起を流さないのですか? 東日本大震災の時も、余震が連発した後、ドカ~~~ンと来ましたよね。 観光客減るから?