• 締切済み

沖縄本島近海地震について

今朝、沖縄本島近海で地震がありました。 当方大学の地質学の講義である程度の地震に対する概念はあります。 質問点は3つ。 今回の地震のマグニチュードは6.9でした。 阪神大震災の7.2と比べてエネルギー量はどのくらい(○○%) なのでしょうか? 今回の断層プレートは蛇紋岩とのこと。 岩盤の「緩さ(表現が間違っていたらすいません)」が 被害を軽減したという考えは当て外れでしょうか? 一番疑問なのは沖縄本島内で、震源から一番遠い糸満市で 最大震度(震度5弱)を観測していることについて、 考えられる原因がある方は、教えてください。

  • 地学
  • 回答数3
  • ありがとう数26

みんなの回答

回答No.3

断層プレートは 気象庁が横ズレの地震だったために津波が小さかったと言ってましたよね≪地震波の観測から判るそうです≫ 沖縄本島・・・は基本的な問題だと思いますが 要は地盤次第で、弱い地盤の所や活断層の近くでは震度が強くなると習わなかったですか?

  • kabo-cha
  • ベストアンサー率43% (403/928)
回答No.2

地震のエネルギーはモーメントマグニチュード(Mw)で比べるべきです。阪神大震災(兵庫県南部地震)のモーメントマグニチュードは6.9です。ですので、今回の地震(Mw6.9)とエネルギーはほぼ同程度です。 被害については今後検討の余地がありますが、沖縄本島の直下ではなかったことがまず最大の要因と思われます。 地質については詳しくありませんが、プレートの剛性率は地震の揺れに影響します。剛性率が小さいほど断層は小さくなる反面、断層のずれが大きくなり、直上では被害も大きくなります。蛇紋岩と地震活動の関係については先行研究もあります。 糸満市で震度5弱とはいえ、周囲の広い範囲で震度4なので、これはたまたまそこだけ僅かに揺れが大きかったというだけのことだと思われます。 その僅かな差が起きた要因としては、その場所のローカルな地盤特性、震度計の設置環境(崖が近い、大木が近いなどにより揺れが僅かに増幅されます)などが考えられます。 いずれにしても、糸満市の震度5弱が異常とか、地震学的にとくに注目すべきということにはならないと思います。

  • Ae610
  • ベストアンサー率25% (385/1500)
回答No.1

表面波マグニチュードと地震の波動エネルギーとの関係式 logE = 11.8 + 1.5M からM7.2とM6.9との比を計算するとM7.2のときのエネルギーの35%程度と換算される。 (マグニチュードの値しか分からないので上記式で計算した) 蛇紋岩については、調べるところに依れば・・・ ---風化作用を受けやすく、もろくて崩れやすい性質がある。そのため、蛇紋岩で形成された山岳(例えば谷川岳)などでは、滑落事故が起こりやすい。---らしい。(ウィキペディアより) 質問の後半は門外漢なので分かりません。

igaguri738
質問者

お礼

御丁寧にありがとうございます。 僕はlog関数が苦手で、地質学を諦めたクチです。 算式まで示していただき、勉強になりました。

関連するQ&A

  • 地震について

    よく海外の地震報道でマグニチュード6とか報道されますが、正直どれくらいの規模なのかわかりません。マグニチュードは地震の持つエネルギーを指すので、震度で表現してもらわないとどのくらいの被害だか推測出来ません。 いくらマグニチュード9でも震源が深ければ震度も小さいし、被害も小さいのではと考えてしまいます。 なのになぜ、海外での地震の報道はマグニチュードで表現するのでしょうか? 推定の震度でもいいので報道して欲しいと考えます。

  • こんな地震ってあるのでしょうか。

    2013年11月19日 4時10分頃 三重県沖の遠州灘を震源として起きた、マグニチュードM5.7の地震についてお聞きします。 先ずこちらを見て下さい。 http://bousai.tenki.jp/bousai/earthquake/detail-20131119041128.html リンクにあるように、震源付近やその近隣地震観測点では、全く揺れていず、はるか離れた関東や東北の方が主に揺れています。 普通、震源に近い所の方が、多く揺れて、震源から離れれば、徐々に揺れの大きさは減ってゆくというのが普通と思うのですが。 この地震についてはそれは当てはまらず、震源付近地域には、震度表示すら出てないです。 こんな地震ってあるんでしょうか。

  • 地震に関する理科の問題です

    地震について質問があります。図は同じ地点で観測した2つの大きな地震の揺れの記録です。地震A、Bとも観測地点での揺れの大きさはほとんど同じでした。このことから正しい記述は以下のどれですか? (1)地震A、Bによる観測地点での震度はほぼ同じである (2)地震A、Bの震源までの距離はほぼ同じである (3)地震A、Bのマグニチュードはほぼ同じである (4)地震A、Bの初期微動継続時間の違いはマグニチュードの違いが原因である

  • 正月早々の地震について

    元旦14時過ぎに鳥島近海を震源とするM7の地震がありました。関東地方では震度4でしたが、震源付近の伊豆諸島では震度2とあります。震源付近の震度が小さい、これって、おかしくはないのでしょうか?

  • 震度を知りたい

    震源地からある距離はなれた場所の震度をしりたいのですが、マグニチュードと距離と震度の関係式などはありますでしょうか。 自宅から30~40KM離れた場所に断層があるらしく、そこで新潟のようなM7の地震がおきたらどのくらいゆれるのかな・・・とおもいまして。 よろしくお願いします。

  • 京都府沖の地震

    2007年7月16日、23時18分ごろに起こった京都府沖の地震について質問です。 京都府沖で起こった地震にもかかわらず、どうして、北海道が震度4で、東北地方の太平洋側が揺れて、関西が揺れないのはどういうことが原因なのでしょうか? マグニチュード6.6といったらけっこう大きな地震だと思うのですが……。 地盤の強さや断層の関係で、震源地に近ければ必ずしも揺れが大きいとは限らないとは分かっていますが、こんな極端な地震、気持ち悪いというかなんというか……。 回答のほどお願いします。

  • 地震

    書こうとしたこと全部消えました。 質問です。 1923年2月 カムチャッカ地震-M8.5 1923年3月24日 四川地震-M7.3 1923年5月~6月 茨城県群発地震 1923年9月11日 関東大震災-M7.9 2006年4月23日 カムチャッカ地震-M7.9 2008年5月8日 茨城県沖地震-M7.0 2008年5月12日 四川地震-M7.8 new! というのがあったのですが、 近いうちに関東で大地震が起こる可能性も比較的否定できないのでしょうか? また、1923年の事実などは本当なのでしょうか? また、 「5日8日午前1時45分ごろ、茨城県水戸市と栃木県茂木市で震度 5弱を観測したという。気象庁によると、震源地は茨城県沖で、震源の深さは約40キロ、地震の規模を示すマグニチュードは6.7と推定された。福島県や埼玉県などでも震度4を観測していた。東京は震度3だった。」 というのがあったのですが、死者も0人でほぼ建物の倒壊などないと思うのですが、 http://www.jma.go.jp/jma/press/0805/08a/kaisetsu200805080330.pdf#search='茨城県沖 地震' を見ると、震源地は茨城県沖およそ80km前後?で、震源地も遠く、震源の深さもあまり浅い地点ではなかったため、震度も最大で5弱でほとんど被害を出さずに済んだという事なのでしょうか? 他に http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1316491828 「M7.9で震度(震源の深さ?)10kmと浅い事から (震度7の中) 程度はあったのではないでしょうか。 参考になるのが阪神大震災です。 M7.3で震度(震源の深さ?)16kmの阪神大震災は震度7弱を観測しました。」 とあったのですが、やはり震源の深さが浅いほうが震度も大きくなりますよね。 http://web.city.sapporo.jp/info/saigai/earthquake1-2.html 地震の種類も海溝型地震(海底が震源地?)や内陸地震(直下型地震?)などいろいろあるみたいで、(海が震源の場合は必ず海底?) 活断層とかプレートとかいろいろあるみたいでよくわからないのですが、 活断層やプレートが一帯にない場所では地震がほぼ起きないところもあるのでしょうか? また、8日の茨城県沖地震でM6.7と非常に大きかったですが、その影響で数十センチくらいは波の高さはあがったのでしょうか?(津波になるにはもっと大きいマグニチュードが必要だったのでしょうか?波のエネルギーが分散されて大きい波にならなかったのでしょうか?地震の揺れ方の種類によって大きい波にならなかったのでしょうか?) 中国の地震では50km離れた場所でカエルが大移動したということもあったそうです。 http://www.j-cast.com/tv/2008/05/14020100.html http://www.j-cast.com/tv/m/2008/05/17020229.html 天気予報は、いろいろ観測や測定の技術が進んでいるので、予測の精度は高くなっていますが、 地震の予測というのは、観測や測定の技術があまり進んでいない(あまり進みようがない?)ので 予測するのは難しいということなのでしょうか? しかし、日本の建物は耐震の技術など高まっているし、近年建てられたものは特にそうなっていると思うので、 大地震がきても、比較的倒壊などは抑えられる部分もあったりしますかね。。(それでも古くからの建物も多いので、そういう建物は倒壊してしまうと思います。。) 13年前の阪神大震災 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E7%A5%9E%E3%83%BB%E6%B7%A1%E8%B7%AF%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD では、死者:6,434名とありますが、中国では「確認出来た死者は約2万8000人で、推計では死者5万人以上、生き埋めは1万4000人以上、負傷者は19万8000人以上だそうだ。」だそうです。 中国は豆腐工事?みたいな感じの作りだったせいで学校や多くの建物も倒壊した、といっていましたが、人口密度も関係してくると思いますが、 関東で震度7くらいの大きな直下型地震が起こったとして、倒壊や火事などが起こり死者はたくさん(数千?)でると思いますが、技術の進歩のおかげである程度は被害も減る部分もあると思います。 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/occult/1210710227/301-400 http://www.e-pisco.jp/r_ion/data/kanagawa_atsugi.html 地震の予測とかよくわからないですが、可能性も比較的否定できないというなら、ある程度テレビとかで注意や対策を呼びかけるようなこともやっておいたほうがいいかもわからんですね。。 てきとーですみません。 火山ってなんなんだろう。(なんで起こるんだろう。)いろいろ気になってきました。地球は活動しています。機会あったら自分で調べてみようと思います。よろしくお願いします。

  • 地震と津波について

    最近、地震や津波などの悲しい災害が続いています 以前、テレビで、地震にはP波とS波というのがあって それぞれの伝播スピードの違いを利用した安全システムが新幹線にありますが、直下型の地震だとこのタイムラグが短いので、このシステムが機能しずらいというのを見ましたが、 日本で地震が起こるとまずテレビではニュース速報で各地の震度が伝えられ、 それから、すこし時間がたってから、より詳しい各地の震度や震源地、マグニチュード、そして津波の危険性の有り無しを伝えてくれるみたいですが、 津波の危険性は震源地が陸上か海底かとマグニチュードで判断されているのでしょうか? そもそも震源地、マグニチュードはどうしてわかるのでしょうか? センサーみたいなものがいろんなところに設置されていてそれらのデータからわかるのでしょうか? 初歩的な質問ですいません。

  • 地震と津波について

    最近、地震や津波などの悲しい災害が続いています 以前、テレビで、地震にはP波とS波というのがあって それぞれの伝播スピードの違いを利用した安全システムが新幹線にありますが、直下型の地震だとこのタイムラグが短いので、このシステムが機能しずらいというのを見ましたが、 日本で地震が起こるとまずテレビではニュース速報で各地の震度が伝えられ、 それから、すこし時間がたってから、より詳しい各地の震度や震源地、マグニチュード、そして津波の危険性の有り無しを伝えてくれるみたいですが、 津波の危険性は震源地が陸上か海底かとマグニチュードで判断されているのでしょうか? そもそも震源地、マグニチュードはどうしてわかるのでしょうか? センサーみたいなものがいろんなところに設置されていてそれらのデータからわかるのでしょうか? 初歩的な質問ですいません。

  • 新島・神津島近海での地震多発について

    12月18日以前からちらほらあったようですが、18日から異様に小さな地震が頻発しているようです 少し調べてみると、2000年7月頃にも同じ場所で6月下旬頃から頻発し、次第に震度を大きくしていき、6弱を記録する地震が7月から8月にかけて多発したと書いてありました 今回の新島・神津島近海での地震も同じようになりますか? もしくは、なる可能性はあるでしょうか? なると思いますか? 以前は新島・神津島近海(伊豆諸島?)付近で6弱を多発させたそうですが、東京や神奈川ではどの程度の震度になるのでしょうか、、 物凄く怖いです、、