• ベストアンサー

必履修科目について

boisewebの回答

  • ベストアンサー
  • boiseweb
  • ベストアンサー率52% (57/109)
回答No.3

えーっと,ちょっと不安になって Wikipedia の「必履修科目」「学習指導要領」を見てみました. 1947年の学習指導要領の時点ですでに「~から1科目は必ず履修」という注釈があり,高校カリキュラムに「必ず履修」という考えが戦後から一貫して存在していたことがわかります.また,注釈には「~は必修」と「~は必ず履修」の両方があり,「必修」と「必ず履修」を意図的に使い分けていることもわかります. #1さんの「平成11年告示で初めて使われた」というのは,たぶん,告示の中で「必履修科目」という用語が堂々と使われたのが初めて,という意味で,誤りではないのだと思います.

gsb57529
質問者

お礼

2度の回答ありがとうございます。 だいぶわかりました! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 高校理科 基礎を付した科目を全て履修させるべき?

    新年度の高校1年生から数学と理科について新しい学習指導要領が適用されました。 このうち理科については、科学と人間生活および基礎を付した科目1科目を履修するか、または基礎を付した科目3科目を履修すればよいことになっています。 しかし、これでは知識の偏った人間をつくってしまいます。そこで質問です。 あなたは高校の理科について、基礎を付した科目を4科目すべて履修させるべきだと思いますか。

  • 履修科目について

    商業高校2年の者です。 僕の学年には関係ないのですが、気になりましたのでお聞きします。 今年の4月(今の1年)からCGコースというのができました。 このコースでは3年間で国語・数学・理科・社会を下記のように履修予定ですが、このカリキュラムは珍しいのでしょうか? 1年:国語総合(4),数学I(3),理科総合A(2),地理A(2),日本史A(2) 2年:国語表現I(2),現代文(4),数学基礎(2),界史A(2),政治経済(2) 3年:数学A(2),化学I(3),生物I(3),現代社会(2) ※()は単位数です。 上記の他に商業系科目が4科目、福祉系科目が1科目、国際理解系科目が3科目、CG専門科目があるそうです。

  • 皆さん! 高校数学でどの科目を履修されましたか。

     私は数学Iと数学II(電子計算機と流れ図を除く)を履修いたしました。実業高校だったため、基礎解析などの科目は履修できませんでした。

  • 玉川大学通信の科目履修生で履修できる科目について

    玉川大学の通信課程に科目等履修生として入学したいと考えています。 数学の免許を個人申請するのですが、数学科指導法が4単位足りませんでした。 玉川大学でこの4単位をとろうと思ったのですが、科目履修生の入学条件にすでに免許をもっている方とありました。 私はこれには該当しないので困っています。 そこで、玉川大学に一般教養、自己研修としての科目履修生に入学しようかと考えています。 この場合でも、数学科指導法の1,2を履修可能でしょうか? ご存じの方いれば是非教えて下さい。 よろしくお願します。

  • 高等学校数学の学習指導要領について

    高等学校数学の学習指導要領について  次期学習指導要領では,高等学校数学の科目は数学I,数学II,数学III,数学A,数学B,数学活用の6科目に再編されますが,これらの科目名では何をやりたいのかさっぱり分かりません。そこで対案を考えました。 基礎数学(4単位,第1学年で必修) 代数・幾何,基礎解析,確率・統計(いずれも3単位,基礎数学の後に履修) 微分・積分(3単位,基礎解析の後に履修)  あなたならどのように科目を再編したいとお考えですか。内容等も添えられれば幸いです。

  • 放送大学で科目履修生として入学し、全科履修生になりたいです(私は中卒で

    放送大学で科目履修生として入学し、全科履修生になりたいです(私は中卒です) 数学は自信がまったくないのでとりません そうなったとき次は何を選択すればいいのかわりません。そもそも何が選択出来るのかも分かりません パンフレットもイマイチわかりずらく… なので今から少しでも勉強したいのです 選択はどのような物が選択出来るでしょうか

  • 科目等履修生について

    科目等履修生という制度について詳しく教えて欲しいです。   今のところの認識では、他大学の授業を受けられる、というところですが、 少し便利すぎる気もします。 本当にそんな都合の良い制度があるのでしょうか? 回答お願いします!

  • センター試験の科目の選択について

    センター試験の科目の選択について 私は普通科の高校3年生です。 ある国立大学の一般入試の一次選考(センター)の数学(2)が、 数学IIB・工業数理基礎のどちらか一方でよいと書いてありました。私は後者のほうを受けたいのですが、”これを受けることができるのは、高校または中学でその科目を履修したもののみ”とかいてありました。 中学・高校とも普通の公立高校出身(普通科・全日制)ですが、私には工業数理基礎を受ける資格があるのでしょうか? 中学では「技術」「情報」「数学」、高校では「数学I・II・III」「数学A・B・C」「情報」が履修済み、または履修予定です。

  • 高校の履修問題について

    (だいぶ前に話題になった)高校の必履修科目問題について質問します。1年次に[世界史B]及び[日本史B]を2単位ずつ履修し,2年次にどちらかを選択し3単位履修(僕は日Bを選択)しました。 この場合「(1年次に)2単位を履修すればこの問題から免れる」という人もいれば,「2単位ではひっかかる」という人もいるのでどちらが正しいのか気になっています(文科省のHPをみても「生徒の実態に応じて一部を軽減できる」とありますが,曖昧な気がします…)。ご回答よろしくお願いします。

  • 科目についてよく分かりません

    http://www.ipc.ibaraki.ac.jp/~c-sci/syllabus/c_kagaku.html ここの、化学プログラム 標準科目 必修の「無機化学」を見ると、 履修上の注意 に、「基礎化学I、IIを聴講、単位取得していることを条件とする」と書いてあったのですが、 化学プログラムを見ると、基礎化学IIしか履修できません。 また、基礎科目の「微積分II」をみると、「微積分Iを履修していること」と書いてありますが、やはりプログラムに微積分Iはありません。 どういうことでしょうか。