• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:地デジのアンテナをDIYで屋根裏に設置できるか?)

地デジのアンテナをDIYで屋根裏に設置できるか?

cashews12の回答

回答No.9

参考URLのところに屋根裏にDIYでアンテナ設置を紹介しているサイトを載せておきます。 愛知県ということで、電波塔からの出力はそんなに強くないと思います。 どこに住んでいるかわからないのであまり詳しくは言えませんが、電界強度が中の中くらいなら問題ないと思います。 Q1~4はいいと思うのですが、BSはUHFアンテナで見れませんし、屋根裏に設置することは不可能です。

参考URL:
https://sites.google.com/site/yaneuraantena555/
circlekaz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 BSは既にベランダへ設置されているんです。 いるんですけど、まあ観てないから要らないと言えば要らないと発言した次第。 URL拝見しました。 我が家も全て設置されているんで後は受信できるかどうかにかかっています。

関連するQ&A

  • 地デジ・BSアンテナの設置について

    地デジ・BSアンテナの設置について ようやく,地デジ対応テレビを購入しようと思っています。 現在は,数年前に,屋根上のアンテナが故障したのをきっかけに,地デジ対応アンテナに変更してもらっています。(のはずです。) 3部屋に分配し,テレビを視聴しています。 地デジテレビに変更するにあたり,BSアンテナも設置しようと考えていますが, 次のアンテナを設置し, 45型 BS・110度CS デジタルアンテナセット BSC45R-SET http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4978877897299 次のブースターでアンテナ付近で混合し,各部屋で分波して視聴しようと思っています。 (ブースター電源部はどこかの部屋に設置) 電源分離型地上デジタル放送対応UHF・BS・CSブースター UBCB33GN http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4978877011190 各部屋,今現在地アナが普通に見れていますので, おそらく,屋根裏かどこかで3部屋に行くように分配してあるのだろうと思いますが, 基本的には上記アイテムの設置で,各部屋で地デジ・BSが視聴できるでしょうか? また,設置工事は自分で行おうと思っています。 なお,購入予定TVは,東芝REGZAシリーズです。 よろしくお願いします。

  • 地デジアンテナをつけました・・・・

    初めまして、昨日地デジアンテナを屋根に取り付けました。直接テレビやレコーダーに繋げばはっきりと見えるのですが、屋根裏にある分配器につながっているBSアンテナのケーブルと混合機で接続をしたら、全く写りません。分配機を見ましたらUHFの増幅用ブースターがありませんでした。分配機にはVHFアンテナからVHF用ブースターに入りBSブースター経由でまず2分配機で2系統に分け(1階用と2階用)そこから各6分配されています。BSブースターはパナソニックTY-BSM30GA・VHFブースターは、八木アンテナのVPS38です。地デジ用に上げたアンテナはマスプロのLS5という14エレ相当のコンパクトタイプで地上高10メートルです。 ブースターをマスプロのVUBCA33AGに交換しようと思いますが、これでいけるものでしょうか?? 又、この機種にVHFを単独入力して、BSとUHFを混合入力で使えるのか解りません?? 個人住宅なので自分でラッチしようと思っています。 連休中に作業をしたく思っています。ご意見等をお送りください。 宜しくお願いいたします。

  • 地デジアンテナLS20をサイドベースで取付て大丈夫でしょうか?

    地デジアンテナLS20をサイドベースで取付て大丈夫でしょうか? 戸建て2階の屋根にサイドベースで地デジ+BS+VUBSブースター、3分配してます。 U20をつけた(電気店依頼)のですが、電波が弱いのか5、6、7チャンネルが乱れたり、全く映らなくなったりなので、高性能アンテナに変えてもらおうと思っています。 依頼した電気店で扱っているのはLS20(TMHではない)です。 このアンテナ、かなり大きくて重そうで、こんなのサイドベースで取り付けて大丈夫なのか心配です。 また、アンテナだけでなくブースターやケーブルも変えたりしないとダメでしょうか? ブースターと分配器は新しいですが、分配器から屋内へ入れているケーブルは古い既存のものを使っています。このケーブルを変えるとなると工事(金額も)大変てすよね? 詳しい方、教えて下さい。

  • 地デジアンテナをDIYしたい。

    テレビ4台で1台のテレビの上にブースター電源供給部があり、外壁の分配器から 各テレビへ配線されています。また分配器から350m離れた山の頂上のアンテナ(20素子位)に ブースターが付いており、地デジを受信しています。(ブースターN-45U日本アンテナ)です。 アンテナブースターから外壁の部分に分配器がありこれから各テレビに行っていますので、 この分配器を利用して、新たに設置するCS110°BSと、FM を接続するのは可能でしょうか。 またCSアンテナ等の電源は必要でしょうか。もし必要の場合電源はどうやって供給すればいい のでしょうか。 DIYしようと思いますので、出来るだけ詳しく教えてください。機種等も教えてください。

  • アンテナの設置について

    現在BS放送の受信にはベランダにBSアンテナを設置し、1部屋のエアコンの穴より入れて受信しております。この度、全ての部屋でBS放送を視聴できる環境にしたいと考えております。 方法として、デジタル回線を屋根裏に引き込み、全ての部屋のアンテナコンセント、屋根裏の混合器(BS/UHF・VHF)・分配器(6分配)を電流通過型に変更(接続は全てF型コネクター)すればいいのでしょうか? 受信状況は良好なため、ブースターについては、今のところ考えていませんが、状況悪ければ手持ちのラインブースターをかまそうと思います。どうかよろしくお願いします。

  • 屋根裏での地デジデザインアンテナと魚骨の性能差

    千葉県の北西部、東京タワーから約30キロの所に住んでいます。 マンションの影響による難視聴地帯で、アナログでは共同アンテナによる送信を受けていました。 魚の骨のようなアンテナUSA-25Dで外に設置し、BU33L1ブースターで増幅して、分配器を通さず1台のTVに直接つなぐと、各チャンネルとも70前後のレベルが出ています。 先日、デジサポからデザインアンテナUDF80と地デジチューナーを借り、屋根裏でろくな位置調整もせず直接テレビ接続したら、80~100前後のレベルが出ました(レベル表示の仕方は製品による差があると思っています)。今まで映らなかった、千葉テレビも80くらい出ています。 こんなに簡単に映るならと、魚の骨アンテナを屋根裏に設置し、ブースターで増幅して3分配器を通したら1台はレベル38くらい(東京TVと千葉TVはレベル0)しか出ず(分配器を通すので当然か)、もう1台はまったくレベルが出ません(東京TVのみレベル22)。TVメーカーはどちらもパナソニックです。 分配器の先の振り分けられた線の3つのうち1つに、ブースターを介さず直接つないだ場合は、22くらいのレベルです。 ここで、お尋ねします。 (1)分配器で分けられた電波が、テレビごとに大きく強度が変わることがあるのでしょうか。(アナログ時点では、問題なく視聴できていました) (2)デザインアンテナと魚の骨アンテナでは、屋根裏において性能(特性)差が鮮明になるのでしょうか。 よろしく、お願いいたします。

  • 屋根裏のブースター設置は?

    地デジ、BS共用ブースターの設置位置について質問です。 アンテナ近辺に両方共有のブースターの設置を考えているのですが、室外用は見当たらないので、とりあえず室内用を物色しています。それに地デジは業者、BSは自分施工なので、外部設置はタイミング的に難しそうです。 それでブースターはできるだけアンテナに近い位置の方がいいと思うのですが、屋根裏はまずいでしょうか? ルーターなどの精密機械はまずいとは思うのですが、ブースターも屋根裏はまずいでしょうか? もし屋根裏がまずい場合、間取り的に2階は厳しいので、1階にブースターを設置してそこからスター配線するしかないのですが、そうなると、(折れ曲がるので)アンテナからブースターまで15m?、ブースターからリビングまで更に15mくらいになると思います。 流石に5CFBケーブルでも30mもあるとかなりの減衰ですか? どちらの方がいいと思いますか?

  • 地デジアンテナ設置について

    質問をします。よろしくお願いします。 現在地元の電気屋の共同アンテナでテレビを見ています。 電線から線が延びて家の外にある傘のような形の器具に繋がっていて、 そこから家の中に線がいっています。ブースターのようなものは見当たりませんが、屋根裏にあるかもしれません。家の中の4部屋の壁に穴を開けてテレビの線が来ているのが現状です。壁に差込があるのではなく、壁に穴を開けてそこから線が出てきているというほうが分かりやすいでしょうか。築40年くらいの家を購入したので屋根裏には行ったことがありません。 私の家は山に囲まれており、その中の一つの山の頂上に地デジの電波を発信するものがあるそうです。肉眼で見える距離です。直線で5Km以内だと思います。 今回DXアンテナのUAD1900を購入してその山が見えるベランダに設置し、電線から来ている線を抜いて、その代わりにUAD1900からの線をそこに指せば(繋げば)テレビは見えるようになるのでしょうか?またBSやCSは別のアンテナが必要なのでしょうか?その他必要なことはあるでしょうか? ご指導のほど、よろしくお願いします。

  • 屋根裏への地デジアンテナ設置について

    屋根裏に地デジアンテナを設置しました。 電界強度としては、中継局から直線距離で10km程度ですが、 時には一日中鮮明に映ったり、時にはノイズが入り、まったくみえず安定しないときもあります。 この様な場合、ブースタを設置するとノイズが入らず画像は安定するのでしょうか? ちなみに屋根は瓦屋根、アンテナは20素子のものです。 宜しくお願いいたします。

  • 電波障害共聴ケーブルによるBS・VHF波とUHFアンテナ波の混合

    電波障害共聴ケーブルによるBS・VHF波とUHFアンテナ波の混合 現在、マンションによる電波障害対策共聴ケーブルでBS(デジタル化済み)とVHF波(地上波はすべてV変換)を引き込み、屋内でブースター(VUBS30A)を通して混合し、4分配しています。 新たにUHFアンテナを立ててこの2波と混合したいのですが、外壁のケーブル取り込み口でBS波と混合するだけで、映るのでしょうか(VHFは来年7月にケーブルが撤去されるので、BSとの混合がいいと思います)。 また、UHFが弱い場合、UHF用ブースターをBS混合前に入れたいのですが、屋内ブースターとの関係に問題はないでしょうか。電源はどこで供給したらよいのでしょうか。