• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お金のことばかり考えてしまう・・・)

お金のことばかり考えてしまう・・・

Strugglerの回答

  • Struggler
  • ベストアンサー率18% (97/527)
回答No.5

未来は不確かなことなので、誰しも将来にはなんらかの不安を持っているかと思います。 そのためお金の不安であれば、破産しても一からやり直す気力や能力があるかご自身について見つめ直してみてもいいと思います。 何度でもやり直せるという自信がつけば不安と自然に向き合えるようになるのではないでしょうか。 なお、他に目を向けるということはまた別の不安を抱えることになるため解決にならないと思います。

96471life
質問者

お礼

ありがとうございます。 >破産しても一からやり直す気力や能力があるか 何とかして生きなければいけないとは思いますが、何度でもやり直せるという自信はありません。 自分に自信がないからお金に価値を見出しているのかもしれませんね。 でも・・・みなさん、そんな自信をもって生きてるのでしょうか?

関連するQ&A

  • お金のことばかり考えてしまう

    30歳女性です。 お金の悩みです。旦那の会社で残業がなくなり(製造業)、しばらくは(もしかしてずっと)この状態が続きそうです。(旦那は40歳) 残業がないと経済的にとてもきついです。 私もパートに出ていますが、もし子供が出来たら働けなくなってしまいます。 現在、貯金は500万位ありますが、旦那の親、私の両親(私は一人っ子で親には借金があり)に何かあったとき(介護など)、子供が出来たときの教育費などで、今以上に貯金が必要と考えてしまいます。 (この貯金は私の給料と旦那のボーナスからです) 貯金することで、私のこの強い不安な気持ちが解消されているのかもしれません。 もし、このまま旦那の残業がない状態が続き、子供が出来たら、貯金できなくなるのでは?その不安が子供に悪影響を与えるのでは?などいろいろ考えてしまいます。 前にも金銭的な悩みで質問して、「子供は宝物だから、作ったほうがよい」との回答をいただきました。それでもとても不安になってしまい、お金のことばかり考えてしまう自分がとても嫌です。 来月には旦那の実家に入る為、お金のことで前向きになれるようになりたいです。 どうしたら楽に考えられるでしょうか?

  • 食費ってどれくらいですか?

    一か月の食費ってどれくらいなのでしょうか。 私は給料は全て妻に渡しており、家計簿なども無いため詳しくは分かりませんが、ローンや公共料金、新聞、定期積立、子供の塾代などを推測すると、食費だけを含む残は5~6万円くらい。 先日子供の進学に際し家計の話になったのですが、貯蓄は積立を除くと毎月ほぼ使い切りとのことです。 私が腹立たしいのは、日ごろから子供の前でも「お金がない」「こんなの高くて買えない」などが口癖で、子供が何かというと「いくら?」とお金のことばかり気にしてしまうことです。 そんなにお金が不足してるのでしょうか。 皆様は食費ってどれくらいですか? ちなみに我が家は次の状況です。 ・食事は決して豪華ではなく、ほぼ手作り。肉類は鶏豚魚で牛はめったに出ず。それでも物足らなさを感じないのには妻の工夫と努力がうかがえます。私も不満はありません。 ・美容院などはめったに行っていません。 ・家族構成は夫婦と小6長男、小4長女。 ・外食は月に一度行くか行かないか。 よろしくお願いします。

  • 一ヶ月に何回くらい外食しますか?

    結婚4年目子供が一人(4歳)の父親です。質問ですが、私の妻は、休日になると家族でどこか出掛けたいといいます。そして大体そのお昼と夜は外食になります。ですから月6回くらいは外でご飯をたべます。妻はパートに出て家計を助けてくれていますのであまりガミガミは言いたくは無いのですがやっぱり子供の為、家計のためを思うともう少し節約をしてほしいのです。「今月も貯金できなかった」と当たり前のようにいいます。実際貯金は全くできていない状態です。どうしたら分かってもらえるんでしょうか?せっかく残業をしてがんばってる意味が無いように思えてしまうんです。結婚して今まで一日中家でゆっくりした記憶は無いんです。

  • いつもお金のことしか考えきれない自分が嫌いです。

    一年前に結婚し、現在妊娠7ヶ月になります。来月には産前休暇に入り一年間育児休暇を取る 予定です。 公務員なので、職場復帰などの福利厚生にはとても満足しています。 夫も私も28歳で、同じ職場で働いています。 将来が不安だと書いたのはうちには現在貯金が200万しかありません。年末には250万まで行く予定ではありますが、このペースでしか貯金が出来ていない自分が情けないです。年末の予定までいれて今年は150万の貯金です。 結婚式の費用を自分たちで出したことで貯金額はだいぶ減り、車のローンの支払いが毎月あるので思うように貯金が出来てないのが現実です。 自分たちでその選択をしたのだから仕方ないんですが、きっと周りはもっと貯金をしてるんだと思うと、買い物やレジャー、友達付き合いも我慢してしまいます。貯金を減らしたくない感情が一番に出てしまいます。夫からは、出産したら旅行もなかなか行けなくなるんだから夫婦の思い出作りに行こうと言われますが、それも真っ先に「お金が…」と考えてしまいます。 そんな自分が嫌でたまりません。 夫から貯金が少ないと責められたことはありませんが、家計を任されているのに…と落ち込んでしまいます。 育児休暇中の一年間は80万は貯金ができる予定です。 職場復帰後にはローンも終わっているので200万くらいの貯金はできるでしょう。 ただ、今現時点で大丈夫!ゆっくり行こう!と思うことができません。 きっと貯金に一番大事なのは、焦らない気持ち、人と比べない気持ちなんでしょうけど… 私がなぜこんなにもお金の心配があるかと言うと… 私の実家は貧乏な方で、これまで実際にいろいろなことを諦めてきました。それでも一生懸命働いて私や兄弟をそだててくれた両親は大好きですし、貧乏でもとても仲の良い家族でしたのでそこは誇りです。 ただ、このことで(だと思う)お金への執着がすごくて、このまま行くと子供にもそうしてしまいそう(何を買ってあげるにももったいないとか)な気がするんです。 私があまりに心配しすぎなんでしょうか?

  • 休日の過ごし方で悩んでます。

    休日の過ごし方で悩んでます。 結婚してもうすぐ5ヵ月になる夫婦です。 私31歳(会社員)、妻26歳(専業主婦)です。子供はいません。 妻から、最近あまり遊びに連れて行ってくれなくなった。と言われ 最近、休日の過ごし方について悩んでいます。 付き合っていた頃は毎週車で遠出していました。 (遠出と行っても日帰りで帰ってこれる距離ですが) 妻は休日は外出したいタイプで、 私は外出するのは嫌いではありませんが、 家でまったり過ごすのも好きです。 結婚前は、お金のことなど気にせず遠出していましたが、 結婚後は、マイホームや車の買い替え、子供が生まれたらそのお金もたくさん要りますし、 そういうことを考えると、なかなか遠出する気分にならなくなりました。 (別に妻のことが嫌いになったという訳ではありません) 現在は、月に2回ほど外食をしたり、 車で40分ほどの都市(人口140万人ほど)に遊びに行く程度です。 泊まりの旅行は、6月に10日間の新婚ヨーロッパ旅行以来、一度もしていません。 皆さんは、結婚前と結婚後、外出する頻度は変わりましたか? 結婚後、休日の過ごし方は結婚前とどう変わりましたか? 何かよい過ごし方などありましたら教えてください。

  • 「うちにはお金がないの」

    三歳の息子がいる身内がいます。 彼女は息子がティッシュペーパーをたくさん出して遊んでしまったり、お風呂で水を出しっぱなしにして遊んでいると、「もったいないの!うちにはお金がないの!」となじります。 「うちにはお金がないの」と言っているとき、 事情はどうあれ、三歳児にお金のことなどほとんどわかるわけはなく、結果として親の財政的なイライラを子どもに向けていることになっていると思います。 また、こういって育てられると、実際の家計とは関係なく、なにをするのにももったいないとかお金がかかるからやめる、とか間違った経済感覚をもった人間に育つ気がします。実際私がそうです。 私はこの知人にそのことをなんとか伝えたいのですが、 「人の気も知らないで!」と逆切れされそうです。 子どもをどうしつけようか、という話でもあるのですが、この親をどう変えてあげられるかと考えあぐねています。 経験ある方もいると思いますが、どうでしょうか。

  • 家計簿、貯金、投資などお金にまつわる疑問

    皆様はお金を貯めていますか? もしも貯めている場合、「毎月いくらずつ」、「何時までに●●円を貯める」、「□□に使うため」など決めていますか? 更にまた可能でしたら、下の家計簿のような形式でどういうところにいくら使い、いくら貯めていると言うのを教えてもらいたいです。 ---------------------------------------------------- ・収入 給料      18万 投資収入   1.5万 計19.5万 ・支出 貯金       5-6万 家賃       5万 ガス光熱水費  1.2万 ネット、携帯   6-7000 食費(外食込)  1.5万 日用品費     上記食費に含む ガソリン代    5000 交際費      3-4万

  • 節約の価値観について

    20代主婦です。 子どもが生まれたこともあり、家計簿をつけるようになりました。 夫の給料の手取りは25万。私は働いていません。 家計簿をつけてみると、何でも「もったいない」と思うように なりました。 最近灯油が高いこと。ストーブをつけっぱなしでいると空気が悪く なり、子どもに悪いのではないかということなどを考えて、私は 部屋があたたかくなったらまめに消しています。 でも、夫はつけたらずっとつけっぱなしなのです。 それがとても気になってしまい、「一回消すからね」と断って 消しているのですが、たぶん夫は快く思ってないと思います。 今日思わず、「一回つけたらずっとつけっぱなしだよね」って 言ってしまいました。すると、「寒いんだからしかたないじゃん。 普通はつけるよね」と言われてしまいました。 夫は私が節約しているのを知っていますが、 「そんなにがんばらなくていいよ。光熱費は使うもんなんだから しかたないよ」と言ったり、 買い物を頼んだりすると「余計なものは買わないようにするね」と 私の顔色を伺っています。 夫のお給料で十分生活していけるのですが、私自身子どものために いくらお金がかかるか分からないし、貯金をしっかりしなくては という漠然とした気持ちで節約しています。毎日買い物するたびに 家計簿をつけ、ため息をついています。 夫にはあまり節約のことは言わないようにしているのですが、 ちょっとしたことが気になってストレスです。 きっと私のこと、ケチケチしているって思っていると思います。 それもいやです。 どうしたらすっきりした気持ちで、お金のことばかり考えず 生活できるのでしょうか。家計簿をつけていなかったころのほうが ストレスは無かった気がします。

  • 食費はいくらが適正か?

    我が家の食費(妻に渡す金額)を見直そうと考えております。減らすことは考えてません。 現状 私(夫)が家計を管理しています。 2歳の子供が2人います。 食費以外の基本的なものはすべて私が払っています。 (保育園・お出掛けにかかる費用 外食・ホテル代・観光など) 特にお金が足りない妻は言ってこないので問題はないのかもしれませんが 我慢している可能性がある。? と言う状況です。月8万円を渡してますが内訳は食費3万円 その他妻のお小遣い?(化粧品代・携帯電話代)など5万円となってます。 昨日離婚の番組を見て増やしたほうがいいのかと思う今日この頃です。

  • 我が家の家計簿をチェックしてくれませんか?

    なかなか思うように貯蓄ができません。家計簿をやっと最近つけるようになりました。どこにお金を使いすぎているのか、ここはもう少し節約できるのではなど、アドバイスとご意見をいただけると助かります。家族構成は夫婦とこども二人 5歳と3歳です。■家賃 56,000円 ■駐車場代 13,000円 ■学資保険 こども二人で19,400円 ■生命保険 26,160円 ■車の保険 7,300円 ■幼稚園代 35,000円 ■食費 36,500円 ■外食費 16,755円 ■夫の昼代+新聞購読+散髪代で30,000円 ■パソコン通信費 5,000円 ■携帯2台 12,097円 ■電話代 2,400円 ■電気代 6,500円 ■ガス代 9,245円■新聞 4,000円 ■水道 8,000円 ■日用品 30,000円(コンタクト代 おむつ代 ガソリン代等です) 収入は700万です。家の購入を考えているのですが、このような家計ではまず無理だろうということに、家計簿をつけてやっと気づきました。どこをどのように見直せばいいのか、皆さんからアドバイスや方法を教えていただけると、助かります。どうぞ、よろしくお願いします。