• 締切済み

センター試験はなぜできない人が多いのか?

自分は高3の受験生です。私大の入試は難しく、できそうもないのでセンター利用か、あるいは国立大学にしようと思います。センターは問題自体は難しくないのに高得点が取れない人が多いようです。なぜ取れないのか、その理由を教えてください。またどうすれば取れるか各教科ごとにポイントをできるだけ詳しく教えてください。〔理系なので、英語、国語、数学、化学、物理、現代社会〕

みんなの回答

  • colhan
  • ベストアンサー率31% (201/631)
回答No.6

ドラゴン桜の中で、 数学の力を計るには、難しい問題を3問解かせて解く課程なども含めて理解度を判断するよりも、 簡単な問題を限られた時間で数多く解かた方が、力量を見やすいらしいです。 出題傾向が違うので、時間が足りないなどが出るのだと思います。

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.5

「この科目8割なら勝ち(上出来の部類)」と思っているひとが、その後「7回連続して8割を確保する」、つまり「7連勝する」ことがどれだけ大変か、ということでしょう。単独8割までは穴があっても取れる。なのでやさしく感じる。しかしそれが7つある。 相撲で、「7日目まで勝ちっぱなし」は、幕内でいつもわずか数人です。上位にとって前半は「自分より弱いヤツばかり」との対戦であるはずなのに。 「8割で勝ち」のひとは、7つ勝てず4勝3敗くらいに終わり、75%くらいになる。そして「センター失敗しました」と言い出す。そして苦し紛れに「残り全部勝ちます」とか言い出したりする。 取りこぼさないこと。それには目標スコアで打ち止めにしないこと。総合8割目標なら単独8割で一息つかないこと。 ところで志望校は「現代社会」で来年も受けられますか。それは確認しておいたほうがいいです。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

高得点が取れない人が多いようです。 ↓ 18歳人口 120万人のうち60万人程度が受験する試験だから、センター試験程度を回答できない人もたくさんいる。 あるいは、60万人で差が出るように試験問題を作るから、高得点でない受験生も出てくる。 例えば慶應大学の場合、慶應大学受験生のみを対象にした試験では60%程度できれば合格できるように問題を作る。 http://keidai.kawai-juku.ac.jp/entrance/data/satisfy.php ※ ちなみに東大の二次試験もそのような方針で試験問題を作る http://todai.kawai-juku.ac.jp/entrance/trend/results/torend011.php 差がちゃんと出るように作ります。 なので、センター試験利用の慶應大学受験では、9割程度必要になります。

回答No.3

平均点を取るのは簡単ですが、高得点をとるのは難しいように問題ができているからです。 センター試験の問題が簡単という認識は、難関大をめざす際、特にセンター試験の得点が合否に大きく影響するケースは、捨てた方がいいですよ。 例えば、難関大をめざす理系の受験生は、理数科目については、満点がまずは前提で得点計算をして、苦手な文系科目でどれだけ稼ぐかで、合否を分けます。数学で平均点を超えた分を計算するという発想じゃないんです。 そのうえで、問題を見てみて、制限時間を加味した上で、本当に易しいと思われます? 私自身は、数学の教師の人でも、時間内にコンスタントに満点を取れる人は、そうはいないと思っています。 私大なら、一般入試での受験をオススメします。センター利用は、難関国立大受験生が、本番前の保険として出願しますから、センター試験で高得点を採って、2次で高望みをして失敗する人たちとの競争になりますよ。けっして、第一志望がご質問者さんの大学の人どうしの争いではありません。 私大は、受験生の人気を維持するために、自分自身の難易を上げたいんですが、他の大学と直接得点比較をされるセンター利用方式は、意識的に合格ラインが高めになるように合格定員を設定します。なので、私大専願者が受けるには、効率が悪いですよ。 その作戦にわざわざ乗って上げる必要もないかと。

  • saagggg
  • ベストアンサー率25% (19/74)
回答No.2

たとえば理科なら、難問4点、易問3点といった配点だからです。 難問がとけてもミスしたら終わりです。 皆、ミスのおないように心がけているとはおもいますが、本番の空気いのまれる人が多いのです。

  • Fleck
  • ベストアンサー率42% (106/248)
回答No.1

>センターは問題自体は難しくないのに高得点が取れない人が多いようです。なぜ取れないのか、その理由を教えてください。  高得点ってのが何%くらいなのかわかりませんが、とりあえず旧帝大クラスの80%とします。トータルで80%となると得意科目で90%取っても、苦手科目で70%を切ったらアウトです。5教科7科目全てを70%だの80%だのと取るのはかなり難しいです。1教科や2教科ならそんなに難しくありませんがね。  個々の問題がさして難しくなくても科目数が多いので全てで高得点を取るのは容易ではありません。個々の問題の難度と高得点の取りづらさは矛盾しません。

関連するQ&A

  • センター試験について

    現在高校三年生で受験をするものなのですが、最近センター試験の点数が思うようにあがりません。自分が受けようと思っている国立大学の理系学科に挑むにはセンター試験で少なくとも720点必要です。しかし僕は現在の成績は 国語    128 数学1A  80 数学2B  75 英語    162 化学    97 物理    85 地理    72 合計    698 というふうになっています。 ここから点数をあげるためにはどの教科を重点的に勉強すればいいのでしょうか。

  • センター試験まであと20日くらい・・理科と現代社会・・

    こんばんわ、えーと、第一志望は慶應の経済か商なんですが、できることなら一橋受けて受かりたいな~なんて思ってる高3です。 正直、ある程度のとこなら私大でも国立でもどっちでもいいや~なんて感じなんですが、とりあえず、一橋は受ける予定なので、ちょっと困ってることがあります。 もともと理系だったんですが、10月くらいに文転しました。国数英は偏差がどの模試でもだいたい70~75くらいで、とりあえず第一志望の慶應はB判くらいはでるんですが、一橋をうけるとなると、センターがどうしても必要なんですが、理科がほんとうにできません^_^; 嫌いなわけじゃないんですが、理科だけはほとんど勉強しなくて、6月くらいに65あった偏差値も50くらいまで下がってしまって^^;数学が好きで、国語がやりたくないって理由だけで理系になってました。 センターで受ける理科が『物理』『化学』の予定でした。でも、一科目でいいのですが、8割がたとらないと厳しいので、困ってます。 物理はもう、捨てているので、化学で勝負しなければいけないんですが、『地学』に変更していちから勉強しようかななんて考えています。 化学は今は5割くらい、地学はちょっと教科書を読んだ程度です。 ここで、化学と地学のどちらをやるべきか、皆さんに聞きたいです。のこり20日弱、今日から冬休みでこれからは勉強に専念できる環境です。国数英は見直し程度でいいので、理社に集中できるんですが、どちらが良いでしょう?^^; あと、現代社会なんですが、お勧めの勉強方法ありますか?得点は65%~70%です。これを90%近くまでしたいです。 あと、慶應と一橋だったらどっちがお勧めとかありましたら教えて欲しいです。(周辺環境、校風など)

  • センター試験、受験科目

    今現在高2で、来年度の選択教科を決める段階にあります。 来年の選択教科が受験科目になると言っても過言ではないのですが、今、その教科の選定に困ってます。 国立大の理学部を受験しようと考えてます。 国語、英語、数学は選択の余地はないので問題ないのですが、地歴公民と理科で悩んでます。 まず、地歴公民ですが、受験しようとしている学部では、地歴公民から1科目が必用なようです。僕の履修している教科の中で受験できるのは「日本史B」と「現代社会」です。どちらかと言えば、現代社会の方が、成績も良く、得意な教科です。しかし、以前、現代社会より日本史の方で受験した方が良いみたいなことを聞いた記憶があります。これは事実でしょうか?またどういうことなのでしょうか? 次は、理科ですが、理系の学部なので受験には理科は2科目必用なようです。選択可能教科は物理、化学、生物、地学から2教科です。現在履修しているのは「物理I」と「化学I」です。来年度も引き続き物理を履修し「物理II」を履修する予定です。あと1科目ですが、化学は本当に苦手なので、地学を履修したいと思ってます。地学にも若干興味があり、実際に簡単だと聞いてます。実際簡単なのでしょうか?あとあまり地学は人気ないというか参考書も少なく、心配なんですが、大丈夫でしょうか?

  • センター試験、5教科6科目で9割を取る!

    はじめまして。 現在浪人中です。題名の通りセンターで9割を取りたいのです。 国立理系志望でしたが早稲田の政治経済学部に興味がわき文転しようと思いましたがあまりにも自分にとってリスクが高いのでセンター利用で目指そうと思います。保険として国公立理系も狙ってます。 去年のセンターは5教科7科目で705点でした。 おそらくセンター利用ですと9割近く必要なのですがここから先どのような勉強をすればいいのでしょうか? 参考までに去年のセンター得点です。 英語 181 リス 28 国語 145 数学1 69 数学2 90 化学 81 生物 81 現代社会 72 予備校には入ってません。現在は二次の勉強に重点を置いてます。どなたかアドバイスください。

  • センター入試に向けて、アドバイス下さい!!

    こんばんは。 私は高校2年生で、2011年に受験することになっています。 私はセンターでは、 国語 数IA 数IIB 英語 地理 科学 物理 を使います。 岡山大学歯学部志望なので、85%は欲しいところです。 成績は7月進研模試で同校の合格判定(ぎりぎり)Bでした。 (3教科で、最高得点数学と最低の国語では結構の差がりました;) とにかく、現代国語ができません。 そろそろセンター入試の過去問を解こうと思います。 まずは、現代国語から・・と思っているのですが、 他の教科も同時し始めたほうがいいのでしょうか? また、解くときのアドバイスをお願いします。 (問題を解いた後の復習の仕方がいまいちわかりません;) よろしくお願いします!! ちなみに、同校の推薦入試(センター利用)も考えています。 また、2012年の入試方式(教育内容)が変わると聞いて、浪人は不利といわれています。

  • センター結果から…

    先ほども質問させて頂いた者です。 第一志望 横浜国立大 化学 だったのですが、センター試験で思うように得点できませんでした。 できるだけ国立大に進学したいと考えており、いくつかの大学を検討しています。 点数は、 英語 174 リス 46 国語 140 数学 140 地理 71 物理 78 化学 80です。 志望する大学としては、 ・北大 総合理系 物理重点・千葉大学 理工学部 化学科 ・埼玉大学 化学科 です。 理由は、地元が北海道なので国立といえば北大が思いつきました。 あと、就職を考えると関東圏に進学したほうが有利な気がしています。 上にあげた大学が、センター結果からして難しいのはわかっているのですが、可能性はあるのでしょうか? また、今の得点率で狙える国立大ではどのような大学があるのでしょうか。 将来を決めることなので、できるだけ自分で決めたいと思っていますが、アドバイス等よろしくお願いします。

  • 暗記系分野の勉強を始めるタイミング。

    質問させて頂きます。 私は国公立志望の高校2年生です。 私はセンターで化学・物理・数学・国語・世界史・現代社会・英語を受けて、 2次試験では化学・物理・数学・英語を受けるつもりです。 しかし私の学校では受験科目である、化学・国語・英語・世界史を習いません。 なので独学でセンター対策・2次対策をしていくしかないです。 なので、習っていない教科は早めに勉強していかないといけないと思うんですが、一日にたくさんの教科をやっても頭に入らないと思ったので、高2のうちは2次試験がある化学・物理・数学・英語を先行させてやって行きたいと思っています。 そして高3から国語・世界史・現代社会・化学(暗記系)を0からやらないといけません。もちろん数学・英語・物理も高3でも続けないといけません。だから高3から莫大な量になってしまいます。なので国語とかも先にやっておくべきなのでしょうか?しかし今から暗記系をやっても忘れてしまわないか心配です。 私は今までの遊んできたのでを取り返すために、一日中勉強するつもりですが(既にしてますが)、しかし、ただタンに勉強するだけじゃ意味が無いと思っています。だから皆さんに的確なアドバイスをもらえると幸いです。 乱文ですがどうぞ宜しくお願いします。

  • センター試験についてです。

    センター試験についてです。 僕は国立理系を目指しています。 センター試験で、化学、物理、生物、地学から二つ受けるのですが、以前は、化学と物理を受ける予定でした。でも、生物と物理の平均点の差が大きいので、迷っています。生物の方が点を取りやすいのでしょうか?僕は、まだ物理も生物も習い途中なので、問題をみても比較出来ません。二次試験もセンター同様の教科を受けようと思っているので、早めに決めたいと思っています。ちなみに、はじめに物理と化学にしようと思った理由は、単純に興味のある教科だったからです。 また、社会科は地理にする予定です。 センター試験の点の取りやすさに差や、それぞれの利点、欠点がありましたら、教えてください。

  • センター試験8割得点の勉強法は?

    来年のセンター試験で8割得点するにはどんな勉強法で勉強すればいいでしょうか?私は最近では、国語と英語は約7.5~8割ぐらい取れるようになったものの、数学・理科・社会は5~6割しか取れていなく、全体で8割には程遠いところです。理系志望なのでなんとか数・理は得点をあげなくてはなりません…。 しかも、志望している大学の入試科目が来年から変わってしまうらしく、履修していない物理を一から履修しなければならない可能性大です。そのため、他教科でカバーしないといけないと思っているのですが、やはり不安です。 センター試験で8~9割とった経験のある方、どんなことでもいいので教えてください。

  • 大学がセンター試験の得点を傾斜換算する際の計算ルールは?

    高3の息子の通う高校から、センター試験受験者の自己採点に基づく2つの予備校のデータ分析結果が配られました。何れもセンター試験の得点を、志望校の教科別配点に合わせた得点に傾斜換算した上で分析されているのですが、ここでひとつ気になったことがあります。それは、得点の換算に際して、各教科別に小数第1位を四捨五入して整数で算出していることです。これでは、1点を争う受験のデータ分析としては正確さを欠くように思えてならないのですが、 (1)実際にセンター試験の結果を利用する大学側の計算ルールはどうなっているのでしょうか? (2)予備校がこうした方法で分析するのは、分析時間の短縮とコスト削減のためなのでしょうか? たとえば、理系の国立5教科7科目型の受験(900点満点)で、センター試験の教科別得点が、国語151/200、数学151/200、外国語151/200、地歴75/100、理科151/200の合計679/900(得点率75.44%)、志望校の配点合計が450点の場合を想定すると、 小数第1位まで計算した場合には、国語75.5/100、数学75.5/100、外国語75.5/100、地歴37.5/50、理科75.5/100の合計339.5/450(75.44%)となるところ、 小数第1位を四捨五入した場合には、国語76/100、数学76/100、外国語76/100、地歴38/50、理科76/100の合計342/450(76.00%)となってしまいます。これは、センター試験で国語152/200、数学152/200、外国語152/200、地歴76/100、理科152/200の合計684/900(76.00%)をとった場合と全く同じ分析結果が出ることになってしまいます。