• ベストアンサー

1号機の原子炉格納容器に窒素 爆発防止で

失敗する確率はどのくらいですか? また、失敗して再び水素爆発が起きた時の、被害は? 根拠のある答えを頂ける方のみお答えください。 また、自分で考えろとか、専門の学校へいけ、とか、そういう情けない回答(というかただの妨害ですが)は、他でやってください。 よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

なにせ、実際の環境が分からないことには誰にも答えられないんじゃないかと思いますが、もし高温・高圧環境下で、しかも水素と酸素がある中に窒素を入れるというのことだと、下手に反応されたらアンモニアでも硝酸でも何でもこい!になってしまいます。その意味では、何故かわざわざリスクの高いものを使ったなという感じです。 今の時点で入れるならヘリウムなりアルゴンなりといった、周期表の右端に並んでいるものを使ったほうが良かったんじゃないかと思います。その後様子を見て窒素に置換することも簡単でしょうしね。 もっとも、タテマエはともかく、ホンネは放射性物質を含んだガスを捨てちゃえ!ということでしょうから、多分失敗はないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#134018
noname#134018
回答No.1

22:30からです。不活性ガスをいれるのだから、入れるほうは問題ないです。 問題は、出てくる側、6000立方メートルの水素を含んだ気体を、どう放出するのか。凝縮させるのでは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 4号機水素爆発がおこりました。

    4号機水素爆発がおこりました。今まで他の水素爆発が起こった時はマイクロシーベルトの単位で変動していましたが、4号機だけ400mSvとか高値を示しました。 なぜ4号機だけそんなに高いのでしょうか。

  • 核爆発なら原子炉建屋が吹っ飛ぶ程度では済まない?

    私は福島第一原発3号機の爆発は核爆発だった可能性が高いとみていてそれについて全く疑問をもっていません。 ところでそういう関係の質問である回答者が「核爆発だったら建屋が吹っ飛ぶ程度では済まない」という考え方をもっていることをしりました。 あなたはこの「核爆発だったら建屋が吹っ飛ぶ程度では済まない」という考え方についてどう思いますか。 1)私もそう思う。 2)私はそうとは限らないと思う。 3)わからない。 4)その他 それぞれできたら何で自分はそう思うに至ったのかの理由をつけて答えてください。

  • 原子炉に使われているジルコニウム合金について

    原子炉に使われている燃料被覆管のジルコニウム合金についての質問です。 今回の原発事故では、このジルコニウム合金と水蒸気が反応して水素が発生し、結果的には水素爆発に至ってしまったのだと思うのですが、ジルコニウム合金以外に燃料被覆管として代用できて、さらには水素爆発の心配もないようなものはないのでしょうか? ジルコニウム合金は核分裂反応に必要な熱中性子を吸収する断面積がほかの金属に比べて小さかったり、核分裂時の生成物による応力腐食割れの危険性が小さいという特徴があるみたいなのですが、多少ジルコニウム合金に能力は劣れど、万が一の場合に安全なものを使用した方が、今回のような大災害が起こってしまった場合には総合的なリスクが軽減されるのではないかと思いました。 それとも、そういった点も含めて考えた結果、ジルコニウム合金を使用するに至ったのでしょうか? もしくは、やはり「想定外」で済まされてしまうような話なのでしょうか? 初めての質問で至らない点も多々あるかとは思いますが、もしこのような事情に詳しいという方がいましたら、回答の方よろしくお願いします。

  • 格納容器が壊れてない原子炉を石棺で

    格納容器が壊れてない原子炉を石棺で固めてしまうっていうのは危なくないですか?

  • 原子炉の爆発

    原子炉が爆発する前に逃げるのが良いと思いますが、みなさんはどう思いますか? 東電、政府が炉が爆発しないように頑張っているので、それを信じて近くで待ちますか? 意見を聞かせて下さい。

  • 原子炉容器

    原子炉の容器は 耐応年数は どれほどですか この間テレビで 原子炉を運転している原子炉容器は 年々弱くなるそうですが 二十年 三十年 使い続けて大丈夫なのですか 又 廃炉に出来るのですか

  • 2号機「とてつもない事故」寸前だった

    元ネタは5日放送のNHKスペシャルです。 2号機「とてつもない事故」寸前だった 作業員に「ここから出るのは止めません」 http://news.livedoor.com/article/detail/5616571/ 以下、その記事から 福島第1原発2号機は、原子炉そのものが爆発危機にあった可能性が強まっている。万が一これが起きていれば、これまでの建屋の水素爆発をはるかに超える甚大な被害が出たものと見られる。  事故直後の2号機が「これまでにない危機」だったことを、2011年6月5日放送のNHKスペシャルが報じた。 番組によると、1号機、3号機の建屋が相次いで水素爆発した後の3月14日夕、福島第1原発は、予想を超える深刻なシミュレーション結果に直面した。  それは、格納容器から気体を抜いて圧力を下げる操作のベントが2号機でできないことが分かったことだ。  1号機では、電動弁が使えなかったが、作業員が高い放射線量で被曝しながらも、手動で弁を開いてベントを行っていた。ところが、2号機では、シミュレーションでそれができないことが分かったのだ。  確かに、ベントを行っても、1号機ではその後すぐに水素爆発が起きていた。政府関係者の予測を超えて、水素が建屋内に漏れ出していたからだ。しかし、ベントが行えず、もっともっと深刻なことが起きる可能性があったというのだ。  原発事故に詳しいある原子炉専門家は、こう指摘する。   「ベントができないということになれば、格納容器の内圧が高まってしまい、どうにも制御できなくなって壊れてしまうということです。これは、本当にとんでもないことで、その内圧で原子炉そのものが爆発して核燃料が飛び散ってしまうことにもなります」  東電社長「現場から撤退したい」 2号機原子炉の爆発危機を前に、原発事故の関係者には動揺が走った。  事故対応の現場責任者だった第1原発の吉田昌郎所長は、シミュレーション結果を聞いて、黙り込んでしまう。そして、NHKの番組によると、免震棟の廊下で休む作業員に声をかけ、「皆さんがここから出るのは止めません」とまで言い切った。  結局、2011年3月14日は、東京電力の社員ら70人を残して、200人以上が原発を去った。さらに、東電の清水正孝社長は、「現場から撤退したい」と政府に5回も電話で伝えている。  これに対し、菅直人首相は翌15日早朝、東電本店に乗り込んで、「お前らふざけるな」とケンカ腰で言ったというのだ。そして、「撤退は許されない。60歳以上の人間は現場に行って、自分たちでやる覚悟を持て」とまくし立てた。一部報道では、菅首相は、撤退するなら東電の存続は認めないと激怒したとされていたが、これは本当だったようだ。官邸はこの日、東電本店に統合対策本部を設置している。 3点について 1.原子炉そのものが爆発(原爆ではない)した場合が最悪のシナリオなのか? 2.この時の被害は今よりどれほど大きいのか? 3.いろいろダメ菅と言われているが東電に乗り込んで「撤退は許されない。60歳以上の人間は現場に行って、自分たちでやる覚悟を持て」の評価はどうなのか?

  • 水素爆発

    テレビや新聞をよんでもいまいちわからないのですが、福島原発の水素爆発は、学校でも実験でやった酸素と水素の結合でH2Oになるものと同じ原理ですよね? ただ…試験管でもマッチの火をつかって何とかという誘導をしたうえで、小さな爆発と共に水になったと思うんです。 今回の水素爆発の「火」というのはどこから発生したんでしょうか? わかりやすく教えて下さいm(_ _)m

  • 原子炉に注入するのは、なぜ窒素なのでしょうか

     福島第1原発事故で、東京電力が原子炉に水素ガスがたまって水素爆発が起きるのを防ぐため、格納容器内に窒素ガスを注入する準備を進めている、とのこと。  注入する意味は分かるのですが、注入する気体がなぜ窒素なのかが分かりません。  ご存知の方、教えてくださいませんか。

  • 福島原発第1発電所の原子炉について

    或る「信用できる情報誌」によれば、「福島原子力発電所は、1971年から建設に取り掛かり、完成後40年を経過している」そうで、『耐用年数が過ぎた施設を、まだ使用可能…』とて、廃炉せずに使用を決めた由。 前代未聞の『M9.0の地震』は想定外の自然災害ですが、先年の「柏崎原発事故」と違い、『建物の損壊+津波の被害+水素爆発等』想定外の原発事故を起こしました。 東京電力の対応も「素人丸出し」で、『アタフタするばかりで、現状を幹部クラスの人間が現地を詳しく調べて、報告している様子も無い』様ですし、「原子力保安委員会」や政府高官の発言を「TVで見聞きして居ても、何か隠し事をしている様な印象」を受けます。 菅総理も「最初は、出しゃばって東京電力を恫喝する発言をしたり」して、マスコミの前に「人気回復を狙ってか、シャシャリ出て居ました」が、最近は『危機管理を、またまた前・官房長官の仙石氏に丸投げ』して、TVから消えました。 総理としての『リーダーシップを又放棄したのか?』、TVを見て居ても、「御用・原子力学者」ばかり発言をしている様で、「東京電力の記者会見も、現場から報告が無いので=解らない=の答えばかり」の様に見受けます。 燃料棒のプールが剥き出しの状況の様ですし、原子炉その物は爆発して居ませんが、放射性物質は出放題…? の様です。 事故のレベルも「5から6に引き上げられた」ので、正直な処『東京電力や、保安院の力では手の出し様が無い限界に来ているのでは?』とも見受けられます。 ロシアの「チェルノブイリ原発の事故」と『本質的には違う』かも知れませんが、「放射能汚染は、同じかそれ以上が考えられるのでは?」と、うがった見方をしています。 国民に『事故の現況を正直に披歴して、後々に禍根を残す事態を避ける』事態を起こさない為に、説明すべきではないと思いますが・・・

このQ&Aのポイント
  • ESD-IBシリーズの960GBの容量表示について、問題が発生しています。
  • SSDへのコピー・パソコンの起動は成功しているものの、ローカルディスクの容量表示が正しくありません。
  • 困っていることは、960GBの容量が本来あるはずなのに、465GBしか使用できず、変更する方法を知りたいということです。
回答を見る