• 締切済み

みずほ銀行システム障害の損害賠償請求について

fwbc2844の回答

  • fwbc2844
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.7

その後いかがでしょうか? 私も mizukiyoki様同様の被害に会っており、みずほのカスタマ対応班の態度にも怒り心頭の状態です。もちろん30万円程度での和解はするつもりはありません。 しかし個人で訴訟と言うのも簡単ではありませんし、もし共同訴訟などという話があれば是非参加したく思います。 突然の勝手な話を持ち出し申しわけありませんが、何か動きがありましたらご教授お願い申しあげます。

関連するQ&A

  • みずほ銀行システム障害による損害賠償

    3月16日夜から3月17日午前中にみずほ銀行のインタネットバンキングが利用できなかったため、 FX会社の口座に追加保証金が振り込めず、強制ロスカットされました。損失は数十万に及びますが、 このような場合はみずほ銀行に損害賠償を求めることができますでしょうか。 詳しい方がいれば、ぜひ教えていただきたいと思います。 宜しくお願いします。

  • みずほ銀行のシステム障害

     私は、ATMを利用し、3月15日の営業時間外にみずほ銀行の口座から、証券会社に振込をしました。翌16日になっても振り込まれていないので、証券会社に連絡すると、後でみずほ銀行に確認してみるとのことでした。17日、急激な円高で証券会社の先物取引口座がロスカットとなり損失を被りました。  みずほ銀行は、時間外の振り込みを翌営業日になる旨案内しているにもかかわらず、法的責任はないと主張しています。   みずほ銀行は、裁判に勝った旨言うので、納得がいかず、世間一般の人に味方になってもらえないかと思い、ビラ配りをしようと警察に道路使用許可について尋ねると、親切に「先方から営業妨害と訴えられないように気を付けた方がいいよ。」等とアドバイスをいただきました。  私は、みずほ銀行から解決金等一切の金銭をもらっていません。  このような状態ならば、嘘さえ記述していなければ、ビラを配ってもよいのでしょうか?  その後、訴訟を起こしたいと思いますが、どこで弁護士を探せばよいのでしょうか?

  • 【みずほ銀行】FXにおけるロスカットの保障について

    現在、クリック証券においてFX(外国為替保証金取引)を行っております. ご存知の方もおられるかと思いますが,3月17日午前6時頃,急激な円高の進行が発生しました. これにより,全ポジションのロスカット(強制決済)となり,30万円程の損失となりました. ロスカットの防止のため,『みずほ銀行からのインターネット決済による追加保証金の入金』や『コンビニのATMからお金をおろし,ゆうちょ銀行の口座へ入金した後,ゆうちょ銀行の口座からクリック証券の口座への入金』を行おうとしました. しかし,上記2つの方法はどちらもできず,ロスカットとなりました. この場合,みずほ銀行へ損害の補償を求めることはできるのでしょうか? それとも,私のリスクの管理不足ということになるのでしょうか? 何卒,ご教示の程,宜しくお願い致します.

  • 【簡易裁判】みずほ銀行に対してATM機の故障で銀行

    【簡易裁判】みずほ銀行に対してATM機の故障で銀行カードと25万円が4時間吸い込まれたまま故障。コールセンターに備え付けの受話器で4時間もも間繋がらず、来客者にコンビニATMに行くようにみずほ銀行の行員も警備員もいない状況の中、一人で対応。そして誰も電話に出ないし、来ないので仕事に行けず、仕事は有給休暇を使って休みに。 みずほ銀行の謝礼はボールペン1本と簡易の濡れティッシュ1個。 簡易裁判を個人で起こして、1日の給料分の保証。それと4時間分の来客対応の自給。それと精神的苦痛の慰謝料をひっくるめてみずほ銀行に30万円の損害賠償請求を起こすと勝てるでしょうか? 弁護士さん教えて下さい。民事訴訟の簡易裁判です。弁護士を付けると赤字になると思うので泣き寝入りするしかないのでしょうか? あとみずほ銀行はATM手数料を有料で徴収しているわけで、みずほ銀行は維持管理義務があると思います。 通帳の維持管理手数料を取るようになってもATMの障害は利用者責任になるのでしょうか? もうみずほ銀行は解約しますが、民事訴訟の簡易裁判を起こして勝訴出来るか知りたいです。

  • みずほシステム障害による信用取引解消について

    株式信用取引を行っていました。震災による株価急落で信用取引の保証金維持率保つためみずほダイレクトで振込実施しました。メール上では「振込・振替を受け付けました。なお、平日0:00~15:00以外の時間帯の受付は、翌営業日扱いとなります。」の返信。振込は完了し、保証金維持率は保たれたと思っていましたが、証券会社からは保証金振込要請の再メールが届きました。証券会社に問い合わせるとみずほ銀行から未振込であり、本日システム障害発生しているようですと知らされました。みずほ銀行に問い合わせると、自社では振込実施したこととなっており、相手先銀行に問い合わせてみますとの返答。本日中に振込されないと強制決済されるため必ず振り込んで欲しいと要請するが、決済期日に間に合わず、本年の最安値で強制決済されてしまいました。実際に振込みが行われたのは強制決済数日後でした。  みずほ銀行では今回のシステム障害に対し真摯に対応するとしております。 しかし、先般カスタマーセンターからの連絡では  (1)特定個人だけに特別な保証対応することは株主に対して説明できない  (2)何人かの顧問弁護士に確認するも、振込みが遅れたことによる、賠償責任はないと言われてお   り保証云々の状況にない  (3)忙しいなかで難しいとは思うが、訴えて頂くか、誰かが訴えて賠償した事例をもって平等に対応     したい。それには半年~1年はかかるとの内容でした。   聞いていて何か解せないことは、システム障害が発生した事実を数日間秘し、店舗でも自社の   振込みは完了しておりますとの説明で、他の保証金振込手段を逸失させ、期日に間に合わず強制決済に至った責任を問うことはできないのでしょうか? 法的に対応する場合、どのような弁護士を頼ればいいのでしょうか?  どなたか教えてください。   

  • 口座凍結 みずほ銀行 自己破産

    現在自己破産の申し立て準備中です。 弁護士の受任通知は3月の終わりに出されました。 みずほ銀行から借入れがあり、弁護士の助言により 口座を空にしています。 ところが、4月から入社した会社の給与指定口座が みずほ銀行です。どうしても付き合いががあり・・・と 言い訳をして現在は他の銀行に振込をお願いしていますが、 9月が限度でどうしてもみずほ銀行に口座を 作らなければなりません。法律がどうのとも言えなくて。 5月頃にみずほ銀行から、債権は保証会社の オリエントコーポレーションに移ったので今後の 返済相談はオリエントに・・・という通知が来ました。 このことによってみずほの債権は消えたのだと 思うのですが、やはりみずほでの口座は 差し押さえられるのでしょうか? みずほの現在の口座、または他の支店で新しく 作った口座はやはり凍結されるのでしょうか? また口座凍結されるのは、出金だけでなく入金、 つまり給与振込もできないのでしょうか。 出金はできなくても、給与振込さえできれば、 つまり会社にばれなければ出金不可能覚悟で みずほで口座を開設したいのです。 具体的な質問になって大変恐縮ですが、どなたか お知恵を頂ければと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 損害を見込んでの損害賠償請求???

    取引先から損害賠償請求通告書が届きました。話し合いによる解決という方向で考えているということなんですが。 でも、実際まだ実質的な損害は出ていなくて、あくまで概算でこのくらいかかるだろうという費用を請求されています。 その費用とは、ある製品に使われた部品を交換するという作業です。 実際交換しなくてもなんとかなるらしく、大半はそのまま使われており、在庫分を補修したいのでその費用を払えと言うことなんです。 ここでなんですが、補修済みなら金額も確定するので損害が発生したわけですから、損害賠償請求されても仕方ないんです。しかし、今の段階ではまだ補修をしていないわけですから、この請求を飲んでお金を払ったとしても、そのお金が実際、補修に使われるかどうかはわかりません。 取引先は、この請求を認めないと訴訟を起こすと言います。 その場合は在庫分だけでなく、全ての製品についての金額になるぞ!とやや脅し気味にすら感じます。 弁護士に相談したら、まだ損害が発生していないのだから相手にするなと言うし、取引先は、損害発生してなくても損害賠償請求できるって言うし・・・ 本当のところはどうなんでしょうか?

  • 1万円程度の損害賠償請求

    こんな儲からない労に見合わない事はやらないに越したことはないのですが、やるならどういう方法が合理的なのでしょうか? 地元の(キャリアの直営店ではなくて)携帯ショップでGPSを新規契約したのですが、その際に申し込んでもいないオプションを付けられていたらしく、3年半の間オプション料金(総額13,000円ほど)を払わされていたことに気が付きました。 当時の申込書を見るとオプションには一つもチェックはついていないので、申し込みがなかった事は明らかです。ほかのオプションを申し込んでいたのなら間違えて余分に追加したなどもわかりますが、客が一つも申し込んでいないのに店側が間違えてオプション追加するわけもなく故意が疑われます。 実はこういうことは多いのではないかと思います。店側が踏み倒す気になれば(合法の範囲で考える限り)、客側は法的手段を取るしかありません。それには被害が少額なので割に合いません。だから泣き寝入りする人は実は相当多いのではないかと思います。 店側はそれを見越してわざと申し込まれてもいないオプションを追加しているのではないかと思います。ばれなきゃラッキー、ばれてもハナから踏み倒すつもりという事ではないかと。実はこういうのはお年寄りなどが結構被害を受けているのではないかと。 で、携帯ショップに苦情を言うと「たとえ申し込みがなかったとしても返金はしませんよぉ」とこちらの目を下からのぞき込んで言ったあの態度が決定打になりました。こういう輩は許してはおけないので徹底的にやってやろうと思うに至りました。ありったけの合法な手段を使って目にモノを見せてくれようと思います。 高々13,000円なので経費をかけずに回収するという考え方もありますし、あるいは相手の対応に相当腹が立ったのと、相手がハナから踏み倒す気だったのはよくわかったので1円も儲からなくても相手をできるだけ効率よく困らせる(多少経費が掛かってもそれに見合うだけ相手にも費用をかけさせる)、の両面から良いスキームを調べ始めました。 高々13,000円なので経費をかけずに回収するという考え方で行く場合、 1)今回の場合は少額訴訟に訴えた場合、訴訟費用はどこまで相手に負担させられるのでしょうか? 逆に自分で負担せざるを得ないのはどんな費用でしょうか? (郵送代、印紙代、差押え費用、交通費その他諸々) 2)この場合、店側としては通常訴訟に出るのとどの程度負担は異なるのでしょうか? 1円も儲からなくても相手をできるだけ効率よく困らせる(多少経費が掛かってもそれに見合うだけ相手にも費用をかけさせる)で行く場合、 3)少額訴訟や通常訴訟になった場合や差押えまで言った場合に相手にいくらくらいの経費をかけさせることができるのでしょうか? 実際には相手の相手の取引銀行もWebサイトにすら書いてないので、店舗の大家に預けた保証金を差し押さえるなどいろいろ必要かもしれません。弁護士の無料相談、消費者生活相談センターはフル活用。同級生の検事や総務本省などの役所の幹部職員連中に相談するなど、合法な範囲でありとあらゆる手を使おうと思います。正直この手間に13,000円では見合いませんが、ちょっとは世の中が良くなる分で良しとしようと思います。

  • 損害賠償請求事件 長文です。

    以前勤めていた会社で、元従業員として、訴えられています。 原告は会社の顧客で、損害賠償請求事件です。 原告からは和解する場合、連帯保証を求められています。 当初、会社が面倒をみてくれる話でしたが、会社の経営が 悪化し、現状清算会社になってます。裁判は原告の訴えが ほぼ認められそうで、莫大な金額が請求されそうです。 和解案として、関連会社がサポートする話がでましたが、 更に、原告は被告を連帯保証人として要求しております。 しかし、実際は当時の会社の上司・役員がしたことであり、 私は窓口部分しか関与してませんので、承服しかねております。 先日、代表清算人と代理弁護士と裁判に同行しましたが、会社の 意向(和解)と、被告従業員(私)意向が違っているということで、 利益相反から、弁護士は辞任してしまいました。また、裁判官から は、「会社は清算状態ですから、取れないと思いますので、被告従業 員に対して、責任がいく形になります。次回は立証なので最後に、 会社とよく相談して下さい。」と言われました。 会社は解散しており、その当時の役員もいませんので、他に連帯保証 を受けてくれる方が見つかりません。清算人はこちらの状況も察して くれて、関係者と交渉してくれてますが、現状難しそうです。 また、清算人からは、もし納得出来なければ、訴訟告知をして、 関係者に責任を一部転嫁することも可能だと言われました。 しかし、 ・100%責任回避出来ることはないし、判決が下ると、和解金以上 の金額が請求されることは明白。 ・このまま裁判を継続すると代理弁護士を、自身で立てなければ ならなく、費用がかかる可能性がある。 ・訴訟告知しても、自身の責任0%にはならないし、当然裁判なので、 諸経費がかかる。 ・和解の場合、関連会社が連帯保証人として挙がっているので、会社 が潰れない限り責任は行かない。 など言われて、連帯保証を受けた方が無難では、と言われました。 しかし、その関連会社も業績は不安定で、正直どうしていいか わかりません。私個人も資産がある訳ではありませんので、 弁護士を雇うことも迷います。また、一度判決が出た後、 もし、関連会社が支払えなくなるなど、まずい状況に陥ったとき、 その段階で、訴訟告知は出来るのでしょうか? また、被告の追加はできるのでしょうか? 有効な対処法を教えて下さい。

  • 損害賠償請求について

    交通事故による損害賠償請求のことで、質問させていただきたのですが、 平成22年6月9日に追突事故に遭いました。 通院期間は6カ月で、その間休業損害及び通院治療費の支払いを受けていました。 6カ月経過したところで、保険会社より頸椎捻挫で6カ月以上通院は通常はありえないと思いますとのことで、症状固定をして後遺症認定を受けたらどうでしょうか?と言われ、私は事前認定ではなく、自分で手続きを行いたいので診断書を送ってもらいました。 保険会社からの説明では、けがに対する賠償は終わりになります。後遺症についてはご自由に審査を受けてください。との事でした。 そして、お送りする賠償金額を確認して示談書に押印してくださいとの事でしたが、私は後遺症とけがとは、あくまでも別々だと思い込んでしまい、内容もあまり深く確認せず押印して返送してしまいました。 それから、行政書士に依頼をして代理申請をしてもらったところ、示談書の内容に当事故に関する賠償については、全て終わりとするとあり、後遺症認定の審理を始められないと機構から書類を返されました。 何とか自賠責の保険会社に連絡をして、詳細を伝え審理だけでもしてもらう様にお願いをして、任意保険会社の方は示談が成立しているから、文書の変更もできないし相談には応じられないが、しかるべき所からの連絡であれば、真摯に対応しますと言っていましたと伝え、直接連絡をしてもらって、何とか審理してもらいました。 結果は14級でしたが認定されました。 その結果を任意保険会社に連絡をして、逸失利益、慰謝料を見積もってくださいと依頼したところ、示談所を取り交わしているので、それは出来ませんとのことで、交通事故紛争処理センターに相談をしました。 センターの弁護士に算出してもらって、前半部分の賠償金額まで争わなければ、話になると思うと言われたのですが、2回目の相談日に出向いたところ、示談書によりその請求権については全て放棄していると保険会社が主張し、納得がいかなければ当相談所では対応できないので訴訟を起こすようにして下さいと言われました。 それから、弁護士に相談しましたが、保険会社側は、示談書を盾に色々言ってくるので、現在持っている証拠だけでは勝ち目はないだろうとの事でした。 どうにかできる方法はありませんか?