• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:距離はどこまで伸びると考えられますか?)

ゴルフの距離はどこまで伸びるのか?

kbtknyの回答

  • ベストアンサー
  • kbtkny
  • ベストアンサー率31% (49/156)
回答No.4

ボールメーカーによると、規制さえなければわれわれ一般人でも400ヤードを超える ボールは作れるそうです。逆に言うと規制があるから、男子プロでも300ヤードしか 飛ばないと言えます。    別件ですが、まっすぐしか飛ばない(フックもスライスもしない)ボールも    作れるそうです。 そう考えると、これから先も規格外のプレーヤーが出ない限り現状の距離のままでは ないでしょうか。 参考までに、こんな規格があります。 *ボールが256フィート/秒(約84m/s)、 打ち出し角10度(±0.5度)、 *スピン42回転/秒(2620回転/分)±2回転/秒(120回転/分)で *飛び出したときに317.0ヤード(+3.0ヤード)を越えないこと ミート率を1.5としても56m/sのスイングスピード。(すごい!!!) 逆に初速度が200フィート/秒の時に、400ヤード飛ぶようなボールが作れれば 規格を満足しているので反則ではないのですが、こんなボール作れませんかねえ(笑) 地球上の話ではありませんが、月面では6Iのショット(バンカーショット?)で 400ヤード飛んだとか。(未確認のアポロ14号の話)もしかすると、これが最長の バンカーショットかも??? 参考まで

inmarsat
質問者

お礼

有難うございました。 今の技術だったら、どんなボールでも作ることは可能なのですねえ。 いくら横回転を加えても曲がらないボールなんて公式試合には使えないでしょうし、賛否両論分かれるでしょうが、一般のアマチュアが自分の楽しみでラウンドするのでしたら使っても良いでしょうし、意外に売れるのではないでしょうか。 スライスもフックもしない、普通に打って300ヤード ・・・ 夢のボールになるでしょうし、当然大きく曲げてOBにもならないので1個5千円でも安いように思います。 本当、買いたいですね。

関連するQ&A

  • ロングホールでダボ打たない方法

    いつも参考にさせていただいております。ゴルフ歴5年位の女性ゴルファーです。 ショート、ミドルホールはボギーペースですが、ロングホールのみ苦手でらダボ以上叩いてしまいます。 ティーショットは大抵ミドルホールと同じように打てて、グリーン上もツーパット以内なので、セカンドからアプローチまでに問題ありそうです。 自分で気をつけているのは、 セカンドでライ悪い、ラフ深い場合はウッド持たない パーオンはよほど短くないと狙わない、 池やバンカーが気になったら届かないクラブで打つ、 などやっていますが、5オン、6オンがしょっちゅうです。 ミドルホールなら、二打目を無理せず3オンで、落ち着いてクラブ選択できますが、ロングホールの二打目以降は、こうすれば良い、というのが無く、いつも迷いながら打ってる気がします。 皆さんはどういう組み立てでロングホールを回っているのでしょうか? レディースティーは450-480ヤード、飛距離はティーショット180,クリーク150-160、7番アイアン120ヤードであまり飛ばない、スプーンは無し、得意距離は50-60アプローチ、苦手距離は80-100の、9Iからピッチングウェッジの距離です。

  •   距離の呼び方について

      距離の呼び方について  何時頃でしたか?、コースでの距離の呼び方がオリジナルのヤードからメートル 読みに変わった事がありましたね。 尤も、間も無く元のヤード式に再変更されましたが。  併し現在でも尚、グリーン上ではメートル読みを使っているのは、何故でしょうか?。    テレヴィ解説者等が、フェアーウエイでは(残り180ヤード位でしょうか?)等と 言って居るのに、グリーン上では(残り10メートルのロングパット)等、良く言ってます。   之を(残り10ヤード)と何故言わないのでしょう。  正確には、10メートルか10ヤードか判らないと思います。 例え何かで計測しても エラーは1割にしか過ぎません。  アロウアンスの範囲内と思いますが。   此の件、宜しく解説お願い致します。

  • 女子プロの飛距離は本当でしょうか?

    道具の進化が大きな要素となっていると思いますが、最近の女子プロの飛距離は凄いですよね。 よく試合中継の画面上でフェアウェイに架空の黄色い距離線を引いて、どれくらい飛んだか視聴者に分かるようにしているのですが、みんな小さな体で250ヤードを軽く越えていきます。 ただ、友人の中に実際に女子の試合をしたゴルフ場のメンバーになっている者がいるのですが、彼が関係者から聞いた話では、大会主催者からの指示で、試合前に何度もローラーでフェアウェイを固く締め、ランがよく出るようにしたとか言っています。 どの試合会場でも同じような作業を指示されているとか。 そうでないと、いくら道具が進化したからと言っても女子プロの体力で250ヤード超の飛距離 (ランも含めて) なんて出せるわけが無いとか言っています。 多分、ランを入れてもせいぜい230ヤードくらいが本当の飛距離ではないかと。 「そんな事を聞いてどうする、本当はどうなっていようが夢は夢でいいじゃないか」 というご批判を受けるかも知れないのですが、この話は本当なのでしょうか? ちょっと気になったので質問してみました。

  • 冬(寒くなった時)の飛距離

    こんばんは。  いつもお世話になります。  さて、だいぶん寒くなってきました。  それで、皆さんに質問です。  当方、今月に入ってから、(気温の低下と共に)キャリーがかなり落ちてきました。  特に、ロングがかなり落ちているように思います。  ショートは、あまり影響がありません。  7Iで5ヤード程でしょうか?  9I~ウェッジは、ほとんど一緒ですね。  4UTや5Iで10ヤード程落ちているように思いますが、  ドライバーで、一割から一割五分落ちたように思います。  ※レンジでの、目測なので数値化は出来ません。  皆さんは、どうですか?  先月までは、夜のレンジでも10度前後はあったように思いますが、今月(特に今週)に入ってからは、数度しかないでしょう。  気温の影響で、飛距離は落ちると思いますが、落ちすぎかな?とも思っています。  いかがでしょうか?

  • キャデイさんに聞くとき

    HD15です。あまり上手とはいえないハンデですが、自分はキャデイさんに何かを聞くことは余りありません。聞くとすればロングのセカンドで「何ヤード打てば残り100ヤードくらいまでいきますか?」程度です。ミドルのセカンドの距離は聞かないようにしていますし、エッジからピンまでの距離も聞きません。 しかし、友人(HD18)になにからなにまで聞くヤツがいます。残り距離はもちろん、グリーンでも「フック?スライス?」と言った具合です。 腕は自分とほとんど同じなんですが、こんなに聞いて楽しいのかといつも疑問に思いますし、聞いてスコアが良くなっているとはとても思えません。そこで質問ですがみなさんがキャデイさんに聞くとき(理由も)はどういうときですか。ハンディキャップを添えて教えていただけませんでしょうか。よろしくお願い致します。

  • ゴルフ スタンスの幅。

    ゴルフです。スタンスの幅は非常に重要と思いますが、ドライバーからウェッジまで、各番手により、微調整はしておられるのでしょうか?当方は一応ドライバー ティーショットとフェアウェイウッド、4番までのロングアイアン、ミドル、ショートアイアン系とウェッジ、ウェッジのアプローチと4種類をわけようと努力しています。皆さんは一体どのように基準を決めておられるのでしょうか?それとも基準などなくごく自然にアドレスをしておられるのでしょうか?最近細々とした事が、気になります。

  • ゴルフでお願いします。

    以前、質問させていただいた際、解答いただきました中に、何番アイアン?または何ウェッジの2倍が、ドライバーの飛距離に等しいと聞いた事がありました。一体ドライバーの飛距離の半分が仮定で出る アイアン、ウェッジは何でしたでしょうか?現時点ブリジストン P/S ジョーモデルで100ヤードくらいは飛んでいます(歩測、適当です)。個人的には十分と思っています。

  • アイアンのキャリーとラン

    皆さんはアイアンショットのランの距離をどうコントロールされていますでしょうか? 私のいつも行く練習場の地面は人工芝なのでよく転がります。 5番でミスショットしてキャリーが150ヤードくらいでも200ヤードのあたりまで転がっていきます。(トップだから余計に転がるのですが) 練習場を変えればよいのですが、近所は似たようなところばかりなのであきらめています。 ここで、質問ですが、皆さんの番手毎のキャリーとランはいかほどでしょうか? またコースではラン(特にミドル、ロングアイアン)をどのように意識されてますでしょうか? よろしくお願いします。

  • このコースの設計意図(フルバック)は何でしょうか?

    毎度皆様にはお世話になります。 またまた素朴な疑問になりますがお付き合い下さい。 昨日久しぶりに仲間と「平日ゴルフ」に行ってきました。 あえてコース名は伏せますが平日で入場者数も少なくある方の紹介もありキャディーマスター室より「どこのティーからでもいいですよ」と言われ飛ばし屋仲間の希望もありフルバックからのプレーとなりました。 そこはレディース、レギュラー、バック、フルバックの4種類のティーですがフルバックですとなんと7500ヤード・・・・しかもショートは全部200ヤード強・・・最長は260ヤードです・・・ ロングも650ヤード強が一つ(他も550以上)あり他のミドルも殆ど400ヤード以上です。 同行したシングルさんも「まぁ多少甘めだと思うからとりあえず?スタートしましょう」なんて言いながら始めたんですがホントに長いです・・・ミドルホールは何とかなる(ボギーが精一杯)トコもあったんですがショートホール(220ヤードと245ヤード)なんてマグレでも乗りません・・・と言うか乗る気もしません。 ちなみにシングルさんは2Hともエッジまででした・・・・我々の結果は勘弁して下さい。 昼食時に仲間と「どうする?午後はレギュラーにする?」なんて話になりました(苦笑い) シングルさんも「いあ~ホントに長いね・・・オレも随分色んなトコ回ったけどここまで長いのはあまり記憶に無いな~」と・・・ 折角の貴重な体験?と言う事で18H回りましたが風呂上り皆と 「でもさ~こんなに長くする意味って何だろ?」 「プロの試合をやった(やる)事も聞かないし・・・」 シングルさんも 「長すぎるね・・・クラブ競技で使うとしてももここまで長くする必要があるのかな?と思うよ・・・」 私自身も将来的にプロの試合でもやらない限り必要では無いと思うのですが・・・ 参考までにバックでなら6800ヤード位になります。 いかがでしょう?ここまで長くする、と言うか長く設計したコース側の意図は何でしょう? もしこのように長く設計したコースなどでプレーした方がいましたら是非とも感想などお感じになった事など教えて頂けませんか? 尚、勝ってですが「そのティからやらなければいい」とか「身分不相応」「技量不足」などの本題に関係ない回答は御遠慮願います。 あくまでコースの設計意図に関してのご意見を聞きたく存じます。

  • 練習場に持っていくクラブ

    打ちっぱなし練習場で、全てのクラブを練習しないのであれば、どのクラブを持っていくのがいいでしょうか? 毎回キャディバッグごと持って行くのが億劫なので、数本抜いて行きたいと思ってます。 因みに始めて6年目、何とか100がたまに切れるようになった私(♀)は下記4本で1時間の練習をしたいと思ってます。 ドライバー  ⇒ これ次第でスコアが大変変動するので、ドライバーはマストです。 UT4 ⇒ アイアンの方がどちらかと言うと得意ですが、ロングホール用の練習です。 7I  ⇒ やはりこれは基本かと・・・ 52度ウェッジ ⇒ アプローチもドライバー同様、マストのクラブです。 FWは苦手なのでコースでも使用しません。ロングホールはドライバー+UT4+アイアンで3オン狙い、ミドルはドライバー+アイアン+ウェッジで3オン狙いが定番です。しかし、なかなかこの通りには行きませんし、残念ながら3パットが多く・・・ この通り行けば、常に100切れちゃいますよね(笑い) 又、例えば普段使わない古いドライバーやアイアンなどで練習してもロフトやシャフト、重さが異なるのであまり意味がないのでしょうか? 宜しくお願いします。