• 締切済み

クイズです

ある/なし問題 なし 地 闇 地方 就職 ある 天 光 国 離職 あるの欄にある文字にある共通のモノをつけると別の漢字になります 共通のものはなにですか? 教えて下さい!

みんなの回答

  • ktyln
  • ベストアンサー率65% (676/1026)
回答No.1

「別の漢字になる」のですか?それだと残念ながらわかりません。 「別の言葉になる」のでしたらわかります。答えは「かん」です。 天(てん)→ かんてん(寒天) 光(こう)→ かんこう(観光) 国(こく)→ かんこく(韓国) 離職(りしょく)→ かんりしょく(管理職)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国語のパズルです。すぐに知りたいです。

    ○君 ○悪 ○国 ○般 この○に共通する漢字1文字をなるべく早く知りたいのです。 みなんのお力をお借りしたいです。 よろしくお願いします。

  • 神が天地をつくったのか

    神が天地をつくったのか  (α) そう表現したに過ぎないとなぜ言わないのか? すべては表現のもんだいであるとなぜ見ないのか?  ◆ (創世記1:1-5) ~~~~~~~~~~~  1.初めに、神は天地を創造した。  2.地は混沌であって、闇が深淵の面にあり、神の霊が水の面を動いていた。  3.神は言った。    ――光あれ。   こうして、光があった。  4.神は光を見て、良しとした。神は光と闇を分け、  5.光を昼と呼び、闇を夜と呼んだ。夕べがあり、朝があった。第一の日である。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (β) 《光あれ》と神がその文字どおりに《言った》のか?   んなわけはない。時空間を超えている〔敢えて擬人法で言えば〕存在にとって 《初めに》とか《つくる》といった時間的行為がどうして必要なものか。  (γ) 光が《ある・ない》つまり 《なかった状態からある状態に移る》ことは 時間的・経験的・相対的な現象である。  経験世界を超えている神にとって 質料(物質)の運動はその自己運動にまかせるはずである。モノの動きは神としても手に負えない。   人としても モノはその自己運動にしたがってうごいていただくように加工し誘導するよりほかない。そもそも手に負えないことより その存在や性質を知るようになる。相手をうやまってこそ 人はおのれの自由を手にすることが出来る。  という当たり前のことを 神の物語――人間にとって非思考の場――はかたっているのではないか。  (δ) もしこの非思考の場にわづかにでも《のぞみ》があるとするならば それは  ◆ 5.・・・夕べがあり、朝があった。第一の日である。  ☆ と書かれたところである。その後《第六の日》まで同じ表現で書かれている。  ◆ ゆうべがあり あさがあった。  ☆ 《光を昼と呼び、闇を夜と呼んだ》ところの《夜》は現象しているにもかかわらず 人は《ゆうべがあ》ってから その夜へは渡されずに 眠りを経て《あさがあった》と知る。その自然本性において人は 夜へ渡されないというのである。  ◆ 2.地は混沌であって、闇が深淵の面にあり、神の霊が水の面を動いていた。  この主題をめぐって どうか忌憚のないご見解をおしえてください。

  • いま、漢字ナンプレを解いているのですが…。

    「生○地」「動○質」「○物」「月○」「○出」の○に入る共通の漢字1文字を教えてください。お願いします。

  • 神が天地をつくったのか (表現という問題)

     神が天地をつくったのか  ◆(α)  そう表現したに過ぎないとなぜ言わないのか?  すべては表現のもんだいであるとなぜ見ないのか?   ▲ (創世記1:1-5) ~~~~~   1.初めに、神は天地を創造した。   2.地は混沌であって、闇が深淵の面にあり、神の霊が水の面を動いていた。   3.神は言った。     ――光あれ。    こうして、光があった。   4.神は光を見て、良しとした。神は光と闇を分け、   5.光を昼と呼び、闇を夜と呼んだ。夕べがあり、朝があった。第一の日である。   ~~~~~~~~~  ◆(β)  《光あれ》と神が その文字どおりに 《言った》のか?   んなわけはない。時空間を超えている〔敢えて擬人法で言えば〕存在にとって 《初めに》とか《つくる》といった時間的行為がどうして必要なものか。なじまない。  ◆(γ)  光が《ある・ない》 つまり 《なかった状態からある状態に移る》ことは 時間的・経験的・相対的な現象である。  経験世界を超えている神にとって 質料(物質)の運動はその自己運動にまかせるはずである。モノの動きは 或る意味で 神としても手に負えない。(やたら奇蹟を起こすわけには行かない)。  人としても モノはその自己運動にしたがってうごいていただくように加工し誘導するよりほかない。  そもそも手に負えないことを知ることをとおしても その存在や性質を知るようになる。  あるいは 相手をうやまってこそ 人はおのれの自由を手にすることが出来る。  という当たり前のことを 神の物語――人間にとって非思考の場をわざわざ人間の言葉で表わしたもの――はかたっているのではないか。  《神が創造主である。〔よって 経験世界そして特にヒトは 被造物である〕》という表現は そういうふうに人間にとって手に負えない不自由なこととそして〔悲願としての〕自由とについての哲学をかたっている。に過ぎないのではないか?  ◆(δ)  もしこの非思考の場にわづかにでも 《のぞみ》があるとするならば それは   ▲ 5.・・・夕べがあり、朝があった。第一の日である。  と書かれたところである。その後も《第二の日》から《第六の日》まで同じ表現で書かれている。   ▲ ゆうべがあり あさがあった。  と。《光を昼と呼び、闇を夜と呼んだ》ところの《夜》は世界において現象しているにもかかわらず 人は《ゆうべがあ》ってから その夜へはじつは渡されることなく そうではなく すこやかな眠りを経て《あさがあった》と知る。  その自然本性〔の動態〕において人は 夜へは渡されないというのである。   ▲ 2.地は混沌であって、闇が深淵の面にあり、神の霊が水の面を動いていた。  のである。《聖なる〈あまえ〉》〔としての すこやかなねむり〕。  以上の主題をめぐって 忌憚のないご見解をおしめしください。

  • 3人目の名前

    現在、お腹の中にいる3人目の名前を考えています。 11月の出産予定なのですが、 長男:佑太(ゆうた)長女:晴愛(はるあ)に続く 漢字2文字ひらがな3文字の名前を考えています。 男なら愛太(あいた)か太樹又は太輝(たいき) 女なら音愛(おとあ)桃愛又は百愛(ももあ)唯愛(ゆいあ)玲愛(れいあ) などと考えています。(まだ画数とかは調べていません) 欲を言えば、天・地・人とからめて、晴・?・佑 地をイメージする漢字がいいなぁ・・・ また、秋らしくとか、 考え出すときりがなく、逆にどれもイマイチのような気もします。 親からの最初のプレゼントって、回を重ねると更に難しいですねー。 みなさまアドバイスお願いします!

  • 韓国・北朝鮮の名字

    朝鮮半島の国内では、ハングル語(文字)を使って生活していると思いますが、 日本では、例えば北朝鮮のナンバーワンを「金正日」と表記しますよね 漢字の表記はどこの国で決めたモノなんでしょうか。また中国での朝鮮半島人の表記も日本と同じ漢字なのでしょうか 韓国人でも、「李」とかで表記されてますよね ペ・ヨンジュンなどの漢字も決められているんでしょうか 知っている方 教えて下さい

  • 「玄」という字について

    韓国では男の人の名前に「玄」(ヒョン)という字をよく使っていると思うのですが、それには何か特別な意味があるのでしょうか?お詳しい方いらっしゃいましたら、是非ご教授下さい。 ちなみに、日本での漢字の意味は「・ほのぐらくてよく見えないさま。また、奥深くてくらいさま。・光や、つやのないくろい色。また、くろい色をしているさま。・天の色。また、天のこと。・うすぐらい北方。・奥深くてよくわからない微妙な道理。・かぼそいさま。」 等の意味があるみたいですが、おそらく韓国では別の意味合いで、男に「玄」という字を使っていると思います。お詳しい方、何卒宜しくお願い致します m(_ _)m

  • Exelで共通の語句を抽出するマクロを教えて下さい

    Exelの表である列で共通するn個の文字列があった場合に指定の列に数字を表記させるマクロがありましたらお教えください。 添付の画像では、C列の品名で「なし」「ぶどう」で共通した場合、A列のチェック欄に「なし」に1、「ぶどう」に2と表示させるイメージです。 共通する文字列に位置はセルの任意の可能性があり、たとえば5個だったり7個と変更できるようにできればベターです。

  • 公務員の給与

    国IIと市役所職員(地方の中堅都市)って給料どれぐらいちがいますか? どちらが難易度が高いのでしょうか。 あと、市の外郭団体(公益法人)は、市職員給与に準ずるところが多いと聞きますが、市の互助会や組合にははいれないのでしょうか? 退職金については、闇退職金がある市職員と大分ちがうのでしょうか? この3者で、どこに就職すべきか迷っています。

  •  創世記第一章(第一節~第五節)についてご造詣の深い質問(神が天地をつ

     創世記第一章(第一節~第五節)についてご造詣の深い質問(神が天地をつくったのか)がこの哲学カテにでました。  聖書の勉強をしたことがないので、教えてください。  http://ja.wikisource.org/wiki/%E5%89%B5%E4%B8%96%E8%A8%98(%E5%8F%A3%E8%AA%9E%E8%A8%B3)より。  1:1 はじめに神は天と地とを創造された。  1:2 地は形なく、むなしく、やみが淵のおもてにあり、神の霊が水のおもてをおおっていた。  1:3 神は「光あれ」と言われた。すると光があった。  1:4 神はその光を見て、良しとされた。神はその光とやみとを分けられた。  1:5 神は光を昼と名づけ、やみを夜と名づけられた。夕となり、また朝となった。第一日である。 (質問)  1. この創造のときに神は存在していたのですか?どこに存在していたのですか?  2. 光がないときをやみと指しているようですが、光の出現の前にあったのであればそれは、光よりも神に近いものであり、光よりも本源的だといえませんか?  3. 光とは可視光線ですか?可視不可視を含めた光線ですか?やみとはそういう可視不可視の光線もないという事ですか?(可視光線もものに反射してから見えます。反射しないと見えません。反射しない状況を私たちは闇といいます。ここでいうやみはそういう闇ではないのですね?)  4. 神は光を為し、それとやみとを区分したかのようです。  仮に区分したのであるなら、その境界は何なのでしょうか?夜と昼との間、朝と夕べでしょうか?  5. そしてそのどちらに神はいるのですか?境界にいるのですか?