• ベストアンサー

訳を教えてください

「英会話・ぜったい・音読 入門編」という本を勉強しています。 訳がわからない文があるので教えてください。 Once Hokkaido was the land of the Ainu. The names of places show this. 'Sapporo' and 'Asahikawa' are from the Ainu language. 2行目の文の訳を教えてほしいです。 "this "は前の文のことを表しているのでしょうか? それなら"it"になると思うのです。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#183197
noname#183197
回答No.1

そのとおり全文をさしています。itで前文をさすのはちょっと無理があります。厳密には人称代名詞なので、基本的に名詞しか指すことができません。this は限定詞(指示代名詞)といって文を指したりするときに使います。that などと同じ。前の状況をあわらす適切な代名詞は this になります。(ただし、it で前述の状況などを指すときもありますので例外などもあることをお忘れなく) 2行目は直訳ですが「場所の名前に "このこと" が表れています」みたいな感じ

noname_2011
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。 英語ができない私ですが納得できました。本当に助かりました。

関連するQ&A

  • 次の冠詞の説明お願いします。

    次の冠詞の説明お願いします。 1.The names of places show this. For example, "Sapporo", "Kushiro", and "Asahikawa" are from the Ainu language 2.He though, " The life of a people is int its language". So he started Ainu language classes with his friends. 1はthe Ainu language に対し、2はAinu language classesです。2は冠詞がありません。何故必要ないのですか?1のthe Ainu languageのtheは民族を表すtheと思ったので、2にもtheが必要だと思いました。よろしくお願いします。

  • 文法について

    ゛The names of places show this゛ 上の文でthisが文章の最後に来ているのですが ゛The names of this places show゛ では意味や文法的におかしくなってしまうのでしょうか?初歩的な質問かもしれませんが宜しくお願いします。

  • 精読をお願いします

    「英会話・ぜったい・音読 入門編」という本のLesson4,TRACK11について質問です。 They changed the Ainu way of life. These changes became official in the Meiji period. Many Ainu customs became illegal. この2行目の"official"はどういう風に訳すべきでしょうか? 英語に詳しい方よろしくおねがいします。

  • 英文の構造を教えてください

    Once safe on land he let out a sigh of relief and looked back, という一文で、once safe on land のところの訳が[やっと岸にたどり着き]なんですが、構造が全くわかりません。また、何故そのような訳になるかも分からないです。once が接続詞safe名詞on前置詞 land名詞何でしょうか?he let out ととのつながりも分からないです。

  • 英文の意訳、グラマーについて。

    納得がいかない英文があったので質問させていただきます。 now this method has lost the popularity that it once enjoyed. のthat節についてなんですが…、 訳は このメソッドはかつて享受していた人気を失ってしまった。(音読メソッドから。 私は何故 it is once enjoyed にならないのかわからないのです。 かつて親しまれていた、の意ではないということなのでしょうか…?? また  The leraner trys to make use of a language a habit.   の文章では、 私は a use of a language と、useの前に a がつかないのが不思議に思います。 訳は、  学習者はある言語の使用を習慣にしようとする。 です。 正直文法書で確認するよりここで質問し答えてもらうと頭に入りやすいのです。 誰かわかる方、 アドバイスの方宜しくお願い致します。

  • 英文と自分の訳があってるか、また、正しい訳を教えて欲しいです

    訳を聞きたいです (1)It would be just as much of a misunderstanding to assume that body gestures and movements are only a colorful decoration to speech. 自分で訳すと 体のジェスチャーや動きは演説を彩る飾りにすぎないと考えるのは多くの誤解がある。という訳はどうでしょうか? just as でちょうど~のように、とするのか、as much of のほうが何かの熟語なのか、ちょっとよく分からず うまく訳せません。 (2)More often than not, the final message is quite different from the original one. More often than notの訳が難しいので、どういう役割かを聞きたいです 自分で訳すと ほとんどの場合、最後のメッセージはもともとのものとはかなり異なる、という訳になりますが、どうでしょうか? (3)Less than 50 % of what he says on the taped exercises in the language laboratory. exercisesがVで、Less than 50 % of what he says on the tapedがSにあたるんでしょうか? 難しくて、自分でうまく訳せないです・・。 録音されたテープで彼の言うことの50パーセント以下を用いる、とかでしょうか? the taped もよく分からず、exercisesもうまく訳せません・・。 (4)It is more difficult to understand a language, be it your native language or a language you are studying, if you do not see the speaker. これはifの文はわかるんですが、その前の文のbe it がよくわかりません。 It is more difficult to に続いているんだろうと思ったのですが、be動詞の後にitという名詞が来ています。 そのitという名詞の後にさらに、your native language or a language you are studyingという名詞がきていて、混乱してます。 また、itが何をさしているのか、それも分からないので、自分で訳すことが出来ません・・。 長くなりましたが、おねがいします。

  • 訳が全然わかりません。

    1.This is a Gagaku instrument. It consists of a lacquered wooden boby into which seventeen bamboo pipes of differing lenghs are inserted. 訳)これは雅楽の器具です。これは、ラッカーされた木からなります 17本の異なった長さの竹の筒 訳していくと、areが残ってしまいます。 2.This is a set of two round rice cakes, one large and the other small, stacked on stand, with a bitter orange on top. 訳)これはワンセットの~です。ひとつは大きくてほかのものは小さい、積み上げられて立っていて、一番上にはオレンジが乗っている。 これもわけがわからない訳です。 3.This is a vertical flute using the natural shape of bamboo. A length of bamboo cane is cut close to the root, and the top cut off at an angle. 訳)これはナチュラルでとがった竹が使われているフルートです。verticalがよくわかりません。 竹の長さは~ cutは動詞ですか? 4.This day is celebrated on the night by writting wishes on strips of colorful paper and hanging them along with other decorations on bamboo branches. 訳)この日は夜お祝いされた あとはちんぷんかんぷんです。 5.それとほかの文でfritter-likeと書かれていたのですが、これはどういう意味ですか? どなたか、こんな馬鹿に訳仕方を教えてください。 お願いします。

  • 英語の訳お願いします

    Americans were formerly often ridiculed by Europeans for tasking perfectly grand names and using them for ridiculously insignificant places. A settlement with only two or three log cabins and perhaps a tavern might be called London;two houses in sight of each other and wit a swamp between them might be Rome This tendency on the part of frontiersmen to help themselves to the best names possible accounts for our use of Capitol for the building at Washington, D.C., in which Congress meets, and for the house in which the legislature of a state holds its sessions. In October, 1698, the building in which the governmental affairs of the Virginia colony were carried on burned. The governor and his council decides to transfer the seat of government to a little village known then as Middle Plantation, the present Williamsburg, not far from Jamestown. They specified that a square of land, 475 feet on a side, should be set aside for the building they planned to erect. And they enacted that "the said building shall forever be called and known by the name of the Capitol." Up to this time Capitol had never been used in English except as the name of the great national temple at Rome, dedicated to Jupiter Optimus Maximus(that is, the "Best and Greatest"), the mighty national god of the Romans A critic took the governor severely to task for having "graced" this brick house in the wilderness "with the magnificent name of the Capitol," but the "magnificent name" has done well in this new use. It has spread over the entire country. It has only one competitor. Statehouse,another American coinage, sometimes tasks its place when a state Capitol is meant.

  • かつての意味のonceとdisappeared(過去形)の併用

    Fireflies had once disappeared in this river because of river pollution.という文が「一時いなくなっていました」の模範解答としてあげられていますが。過去形で書くことはできないのでしょうか? ....disappeared once in the.....のように。お願いします。

  • 「When a situation」 の訳を教えて

    お世話になります。よろしくお願いします。 英熟語の勉強をしているのですが、訳で分からない所があり、困っています。 ちょうどページの真ん中辺りの「boil down to」の項目の https://www.learn4good.com/languages/evrd_phrasal/phrasal-b.htm 「When a situation, question or issue boils down to something else, this is the most important thing. Something is so, because of something else.」という文です。 第一文の「When a situation,」で前置詞などが付かずに「a situation」が使われていますが、この文の意味と構文を教えて頂けると助かります。 どなたかわかる方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。