• ベストアンサー

populationsの訳について。

いつも学術論文ばっかり読んでいるので、専門以外の英文を読もうと英語の本を買いました。ですが、イントロ部分で、すでにつまずいてしまいました。 What is not always clear is whether this is "spin" is in terms of individual health or directed towards the health of populations. populationの訳と、またシビレルような全体文の訳ができましたら、回答を宜しくお願いします。 ちなみに本のタイトルは、The functional foods revolution.です

  • 英語
  • 回答数8
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.3

必ずしも明確でないのは、このような「スピン」が個人レベルの健康についてのものであるのか、それとも社会全体の健康に向けられたものなのか、ということである。 populationは、#2のfushigichanさんのおっしゃるとおり「母集団」の意味だと思いますが、individual(個人)に対比する意味で「社会全体」と訳してみました。 私としては、populationよりspinの方が難しいです。 辞書を見ても適当な訳語がありません。 他の方の回答に期待します。 というわけで、他の方のために、前後を参考URLにリンクします。 ファイバーミニとfunctional foodの関係等、これを読めば、かなり薀蓄が語れるかも(?) イントロ部分ということで、多分アマゾンに掲載されているだろうと思って探しましたが、2ページ目ですね。 acroteriaさん、がんばれ!!

参考URL:
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/1853836877/ref=lib_rd_next_8/104-7121640-5687129?v=glance&s=books&vi=reade
acroteria
質問者

お礼

あっ、アマゾンには本のイントロ部分が記載されていたのですね。新たな発見でした。

その他の回答 (7)

noname#5377
noname#5377
回答No.8

No.4です。 What is not always clear is whether this "spin" is in terms of individual health or directed towards the health of populations. 下で紹介されていますexcerptを一読しますと、spinとは本のタイトルにもなっているrevolutionとほぼ同じ意味かもしれません。訳としては、「変革」ぐらいでしょうか。 populationは「国民」と訳したらどうでしょうか。 個人レベルの改善か、個人を超えた改良なのか、そのどっちの意味でこの変革が使われているかが定かでないと言っているものと思います。 functional food science(健康食品科学?)が近年、注目されていることを述べているのでしょう。特に、贅沢病(生活習慣病?)の心臓病やガンから関節の痛み、疲労感、体力低下、胃の痛み・消化関係、アレルギー症などまでそうしたのを治す方法として有効な健康食品の開発があるようです。 つまり、食事による健康こそが現代版パラダイムシフトなのかもしれません。現代版というのは、商品化とかの意味合いです。

acroteria
質問者

お礼

うん。なるほど。

  • konkichi
  • ベストアンサー率45% (94/206)
回答No.7

再び konkichi です。すみません。 『・・・。生物の全集団(個体群)の正常化に向けて起こるのかどうかである。』 内容によって、正常化は健康維持かも知れません。 【実用的な食料革命】(?)の題名からすると、食べ物と生物の個体と個体群との関係を生態学的に述べている箇所だと考えられますが、憶測の域を出ません。 個体を優先するか、個体群を優先するかの問題だと思いますが・・・。 では。

  • konkichi
  • ベストアンサー率45% (94/206)
回答No.6

再び konkichi です。 What is not always clear is whether this "spin" is in terms of individual health or directed towards the health of populations. 前文が無いので、この spin がどういう意味で使われているのか推測するのみですが・・・。 【辞書的な意味は次のとおりです】 spin n. 回転; 【航空】(普通a ~) きりもみ; 〔話〕 短いドライブ, 疾走; 〔話〕 暴落; 遠心脱水すること. in terms of  …のことばで; …によって; …の(観)点から(見ると). population ━━ n.【統計】母集団; 【エコロジー】個体群.   (参考) population dnamics 【生物】個体群動態論. population genetics 【遺伝】集団遺伝学. population growth 【生物】個体群成長. 『必ずしも明確でないのは、この急激な暴走が個体の健康を維持するためのものなのか、生物の全集団(個体群)の正常化に向けて起こるのかどうかである。』 のような感じでしょうか。生態学関係の本だと思いますが、spin が「遺伝子レベル」のものか、「個体の病気レベル」のものかがはっきり分かりませんでした。以上です。konkichi

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.5

思ったところにうまくリンクが貼れませんでした。 直にリンクできないようです。 参考URLのページの上から4分の1くらいのところにある 「Look Inside This Book!」で、excerptをクリックして、2ページ目です。

noname#5377
noname#5377
回答No.4

What[ is not always clear] is whether this "spin" is in terms of individual health or directed towards the health of populations. what=the thing which ~するもの、すること(関係代名詞) not always 必ずしも~するとは限らない(部分否定) whether ~ or するかどうか(名詞節) in terms of ~に対して、点で、関して directed towards ~の方へ向けの 「必ずしも明らかだと限らないのはこの「スピン」が個人の健康に対してか、集団の健康用なのかである。」 スピンと言うのは、たぶん、spin-offから来ているかもしれません。ふつう、「副産物」とか訳されます。 たとえば、月に行くために科学技術が莫大に発達しました。月へ行くための研究が現在、何かと恩恵受けていることがあります。 スピンも恐らく、上の本文からだけではなんともいえませんが、健康食品のことを話題にしているかもしれません。医療で得られたものを健康食品に応用されているとかそのようなことなのでしょうか。 で、populationsは「集団」、これはindividualに対するものです。個人以上とも言えます。 下のページを読んでいて、医食同源を想起しました。 http://www.andrews.edu/NUFS/functional%20foods.htmlより引用: Underlying the development of functional foods is the concept of "food as medicine," って言うことで、シビレル訳とは程遠いかと思っています。

参考URL:
http://www.andrews.edu/NUFS/functional%20foods.html
acroteria
質問者

お礼

populations とimdividualは対比でしたかぁ。よーく考えるとそうですね。私自身、まだまだ修行が足りないようです。

回答No.2

acroteriaさん、こんにちは。 シビレルような訳ではないかも知れませんが・・ >ちなみに本のタイトルは、The functional foods revolution.です タイトルから分析しますと、これは functional 機能の、実際的な、有用な、便利な、機能的 なので、 「機能的な食物革命」 のような意味でしょうか。 >What is not always clear is whether this is "spin" is in terms of individual health or directed towards the health of populations. #1さんと同様に、whether this is "spin"is・・ のisは、どちらかがいらないと思います。 >What is not always clear is whether this is "spin" in terms of individual health or directed towards the health of populations. だったとき、 What is not always clear not alwaysで、(必ずしも)・・とは限らない なので、 いつも明らかであるとは、限らないことは・・・ と続きます。 whether this is "spin"・・・or ・・・ という感じだと思います。 in terms of individual healthのspinであるのか、それとも (whether this is)directed towards the health population. ということなのか。 in terms of individual healthは、個別的な健康によって、 とか、個々の健康の方面から、 be directed towards~は、~に導かれる、~に指導される。 populationは、普通は住民、人口などですが、ここでは母集団とか、集団、1区域以内の個体群(生物学的) のような意味だと思います。 "spin"は回転とか、ろうばい、興奮状態 なので、 「それが、個々の健康の方面からの興奮状態なのか、 または、それが母集団の健康を導くものなのか」 ということは、常に明らかであるとは限らない。 >What is not always clear is whether this "spin" is in terms of individual health or directed towards the health of populations. だとすると、 What is not always clear までは一緒で、 「いつも明らかであるとは限らないことは・・・」 何かというと、 whether以下の文章で、 whether this "spin"is in terms of individual health or(this "spin"is)directed towards the health of populations. 「この"spin"は、個別的な健康によってのものなのか」 それとも 「この"spin"は母集団の健康へと導かれるものなのか」 となりますね。 spinの訳が難しいですね。 興奮状態と一応訳しますと、 この興奮状態は、個別的な健康の観点からのものなのか、 それとも母集団の健康へと指導されたものなのか。 それは、常に明らかであるとは、限らないのである。 ・・のようになるかと思います。 こちらのほうが自然かも。まだ文章が固いですね。 ちょっとシビレル訳ではありませんが、ご参考の一つにでもなれば。

acroteria
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございました。

  • konkichi
  • ベストアンサー率45% (94/206)
回答No.1

こんばんは。初めまして konkichi といいます。よろしく。 What is not always clear is whether this is "spin" is in terms of individual health or directed towards the health of populations. お答えしようとしたのですが、"spin" is in terms of .... の is は不要なのではないでしょうか?ご返事をお待ちしております。 konkichi

acroteria
質問者

補足

spinとinの間のisではなく、thisとspinの間のisが不要でした。 What is not always clear is whether this "spin" is in terms of individual health or directed towards the health of populations. これが本当の文です。

関連するQ&A

  • 英語の訳をお願いします!!

    Rice and bread are the major examples of grain foods.They can be divided into two groups.One is white rice, or refined rice, and white bread which is made from refined wheat.Therefore,they're sometimes called refined grain foods.In the refining process, much of the dietary fiber and essential nutrients are removed from grain.The other group is brown rice and whole-wheat bread, which are called whole-grain foods.Free from the refining process, they keep their nutrients and fiber undamaged. Thus,overall, whole-grain foods offer you better nutrition and health benefits.

  • 整除問題

    「脳死の判断基準を支持するかどうかは、一人一人が判断するべきだ」 の英作で、 It is each individual who should decide whether to support the judging criteria of brain death. が正解なんですが 疑問詞ではないwhetherがto不定詞を取っていますがいいの でしょうか。自分は It is individual who should decide whether each support the judging criteria of brain death. と考えたのですが ダメでしょうか。eachは単数ですが、decideがあるので 仮定法現在と考えてwhether節内を原形にしたのですが that節内でないとダメでしょうか。さらにこの場合individualと eachを入れ替えて表現することはできないでしょうか。 解説をお願いします。

  • 訳が分からない!!

    次の文の訳がうまく作れません。。 Many ecologists assume either that rates of gene flow are sufficiently high that populations across a species'range will respond similarly to the same environmental conditions or that rates of migration enable indivisuals to track changing abiotic factors. 少し生物学の専門的な用語が入っているので補足すると、 gene flow=遺伝子流動 population=個体群 species'range=種の生息域 といった感じです。 引っかかっているのは、population の前の that の働きです。おそらく either はそのあとの or と呼応していて、あとの2つの that は「~ということ」となり assume の目的語になると思うのですが。。その that が何なのかがちょっと。。 よろしくお願いします!

  • particular interest

    Reserch into potential health effects of coffee in this population is of a particular interest. この訳がわかりません・・・・ 直訳すると 「この人々のコーヒーの前向きな健康の影響の研究は特定の興味がある。」 となりますが・・・

  • 英語&生物系の質問です!助けてください(:_;)

    英語&生物系の質問です。宿題なのですが生物はもともと苦手で英語もあまり理解することができなくて困っています(;_;)助けていただけると嬉しいです! 空白に当てはまる語句を書きなさい 語群 Abiotic Factors/Biotic Factors/Communities/Density-independent limiting factor/Emigration/Heterotrophs/Niche/Population/Species/Autotrophs/Carnivores/Consumers/Detritivores/Food Chain/Immigration/Omnivores/Predation/Symbiosis/Biome/Climate/Decomposers/Ecology/Food/Web/Limiting Factor/Parasitism/Predator-prey relationship/Trophic Level/ Biosphere/Commensalism/Density-dependent limiting/factor/Ecosystem/Herbivores/Mutualism/Population Density/Producers/Weather 1.The movement of individual into an area is called_____. 2.The movement of individuals out of an area is called_____. 3.A_____is a factor that causes pulation growth to decrease. 4.A_____limiting factor-limiting factor that depends on population size. 5.A_____limiting factors-after all populations in similar ways,regardless of the population size. 6.This type of relationship is the regulation of population by predation_____. 自分なりに頑張りました。語群の意味は大体わかりますが問題文がわからないところが多く、また生物も苦手なため、解くことができません(´・ω・`)助けてもらえると嬉しいです! ご協力よろしくお願いしますm(_ _)m .

  • この英文の訳を教えて下さい

    英文は nursing  Health care profession concerned with providing care to the sick and disabled and with promoting,maintaining,and restoring health.Nurses perform mamy different services,including research,education,andpatient consultation.They often coordinate their services with physicians and other health providers.  The need for nursing is uniuersal.The International Council of Nurses states that the function of nursing is fourfold-to promote health,prevent illness,restore health,and alleviate suffering-and that inherent in nursing is “the respect for life,dignity and the rights of man. It is unrestricted by considerations of nationality,race,creed,colour,age,sex,politics or social status. Nurses render health services to individuals,the family and the community and co-ordinate their services with those of related groups.” です。 訳がわからなくて困っています。 よかっから教えて下さい。 お願いします。

  • この訳でよろしいでしょうか

    英文の本を読んでいて、訳がこれでいいのか分かりません。教えてください。 The UK is now a multicultural society; that is a society with a lot of different ethnic groups or peoples. Big changes in the population of Britain began in the 1950s, when large numbers of people from the West Indies like Jamaica and from the countries of the Indian sub-continent like India and Pakistan came to live in Britain. Now about 2.5 million Britons (4.5 per cent of the population as a whole) are made up of people who are not white, who belong to Britain's ethnic communities. Sometimes the members of Britain's ethnic communities are called "new Britons", but this description is less and less true, as over 40 per cent of the members of the ethnic communities were born in Britain, and the percentage is growing. この英文を自分なりに訳してみたんですけど、これでよろしいですか。 連合王国は現在、多くの異なる民族から成る多文化社会です。グレートブリテン島の人口の大きな変化は1950年代に始まった。そのころジャマイカなど西インド諸島やインド、パキスタンなどインド大陸出身の大勢の人々がイギリスに来て居住するようになった。今、約250万人の英国人(人口全体の4.5パーセント)が、白人でない人々から成っています、彼らは、グレートブリテン島の民族社会に属している。時々、グレートブリテン島の民族社会の人々は新しい英国人と呼ばれています。しかし、民族社会のメンバーの40%以上が、英国で生まれたので、この記述はより少なく、それほど真実ではありません。かつパーセンテージが成長しています。 日本語の訳はこれでよろしいでしょうか。お願いします。一部の訳はここで質問して、訳してくれたものです。ありがとうございました。

  • 日本語でどのような内容が書いてあるのでしょうか?

    翻訳サイトが全くあてになりませんでした。 ハーバード大の論文の一節なのですが。 伝わる日本語訳ができる方お願いします。 Thus, the major population challenge is to meet the human needs of 2.1 billion more people, house and employ 4 billion new urban residents, while limiting the environmentally damaging impacts of such growth and urbanization. At the same time, the continued global fertility decline leads to an increasing ageing of the population. A growing population need is to care for ageing populations in industrialized and newly industrializing countries and to absorb the migrants those societies will require. 1.2.2 Health and well-being The overall health of people has substantially improved over the last sixty years. The average life expectancy for a newborn child has been extended from 46 to 69 years. Much of this improvement is from reductions in infant and child mortality for which immunization, and improved water, sanitation, and nutrition have played major roles. But major health problems persist with the spread of infectious diseases, characteristic of developing countries, and the chronic diseases of industrialized countries.

  • 訳はこれでよろしいでしょうか。

    英語の教科書の訳はこれでよろしいでしょうか。 Each side- the prosecution and the defence-presents a case to the jury. The jury consists of twelve ordinary men and women. They decide whether the prosecution or the defence is right. In other words, they decide whether a person accused of a crime is guilty or innocent. 検察当局と弁護側の両側は陪審員に対して、それぞれ真相を言う。陪審員は普通、男の人と女の人の2人で構成されています。彼らは、弁護側と検察側の言い分を聞いて、どちらが正しいかどうか判決を下す。言い換えれば、告発された人の罪が有罪か無罪かどうか判決を下す。 すみませんが、よろしくお願いします。

  • 英語訳おねがいします

    through most of history, however, those changes progresseed so slowly in time and spread so slowly in space that, within an individual's own lifetime, no change was visible. Hence, human historyーexcepting trivial changes through war and dymastic succession, or fantasy changes through supernatural interventionーwas viewed as essentially static. The advance of science and technorogy, however, is cumulative, and each advance tends to encourage a more rapid further advance. Eventually, the rate of change, and the extent of the effect of that change on society become great enough to be detected in the space of an individual lifetime. The future is then, for the first time, discoverd. の訳おねがいします!