• ベストアンサー

訳はこれでよろしいでしょうか。

英語の教科書の訳はこれでよろしいでしょうか。 Each side- the prosecution and the defence-presents a case to the jury. The jury consists of twelve ordinary men and women. They decide whether the prosecution or the defence is right. In other words, they decide whether a person accused of a crime is guilty or innocent. 検察当局と弁護側の両側は陪審員に対して、それぞれ真相を言う。陪審員は普通、男の人と女の人の2人で構成されています。彼らは、弁護側と検察側の言い分を聞いて、どちらが正しいかどうか判決を下す。言い換えれば、告発された人の罪が有罪か無罪かどうか判決を下す。 すみませんが、よろしくお願いします。

noname#81638
noname#81638
  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Shimo-py
  • ベストアンサー率61% (170/275)
回答No.2

◆presents a case to the jury は「真相を言う」という意味ではないです。 「~を陪審員に説明する」という意味です。 (※present は「目の前に置く」というのが元の意味です。) 「検察側、弁護側それぞれが、ひとつの事件を陪審員に説明する。」 ◆ ordinary は、men and women を修飾しています。  だから、あなたの訳は間違いです。  「普通、~である」という意味にはなりません。  (修飾・被修飾の関係は文法の基本です。   もう少し注意深く訳すよう心がけてください) 「陪審員は、12人の一般の男女から構成されます」 ordinary people とは、専門家でない人たち、という意味です。 ◆第三文と第四文はだいたい良いのですが、 「判決を下す」という訳語は、テストでは0点です。 それは、判決を下すのが、陪審員の役目ではないからです。 用語は正しく用いること。ここは「判断する」「採決する」という程度にとどめておく。  新聞などをよく読んで、こうした用語になれておくことも大切ですよ。厳しいこと書いてしまいましたが、英語学習に背景知識は不可欠なのです。 がんばってください。

noname#81638
質問者

お礼

ありがとうございました。 これからもがんばります。新聞も読むようにします。

その他の回答 (3)

  • stripe
  • ベストアンサー率23% (89/374)
回答No.4

だいたいはあってるとおもいます! presents a case to the jury. ここのpresentは 人前でプレゼンする というときの使われ方をされているので、 explainと近い使われ方ですね~ The jury consists of twelve ordinary men and women. 陪審員=一般人というところが陪審員制度の特色ですからordinaryのところを訳にいれないとだめです。2人→12人ですね。 英語には全く関係ないのですが、日本語の文末はそろえたほうがテストや入試においてもベターだと思います。

noname#81638
質問者

お礼

ありがとうございます。 文末にも注意したいと思います。

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.3

では,また添削してみます。 「検察当局」→検察庁の組織を指しているようなニュアンスがあります。法廷で向かい合って論戦している様子を思い浮かべれば,「検察側」「弁護側」のほうが自然に感じられます。 「両側」→意味は分かりますが,訳としては「それぞれ」などとしてはどうでしょう。 「真相を言う」→ここのcaseは,検察・弁護側のそれぞれが法廷で立証しようとする「主張」のことです。 「2人」→twelveは12人です!! 「普通」→ordinaryを訳したのでしょうか。「普通,○○である」のような副詞としての「普通」は,ordinarilyです。ordinaryは形容詞で,men and womenにかかります。ここでは「特に法律の専門家というわけではない」という意味で使われています。訳としては「男女の一般市民」あたりでしょうか。 「どちらが正しいかどうか」→日本語として変です。「どちらが正しいか」でしょう。「検察側の主張が正しいかどうか」なら日本語の文法としてはOKですが,原文の意味とずれてしまいます。 「告発された」→日本語では,犯罪の被害者ではない第三者が,あいつはこういう犯罪をやったのに,なぜ起訴されないんだ,処罰してくれ,と訴え出ることを言いますので,最初から捜査機関が動いた場合は何となく「告発」という訳語は使いにくいように思います。「訴える」ぐらいでしょうか。 あるいは,「起訴」という訳語も使えるかも知れません。「起訴する」という動詞はprosecuteという別の語を使うのですが,名詞化してthe accusedというと「刑事被告人」つまり「起訴された人」という意味になりますので,a person accused of a crimeを「ある犯罪で起訴された人」という訳し方もできそうです。 (なお,英国の司法制度については詳しく知りませんので,間違って解釈していたらごめんなさい) また,「訴える(起訴する)」に直したとしても,「訴えられた(起訴された)人の罪が有罪か無罪かどうか」はやっぱり日本語として変です。 第1に,「罪が有罪か無罪か」っておかしくありませんか? 「被告人のした行為が有罪か無罪か」あるいは「被告人が有罪か無罪か」でしょう。 それと,先ほどと同じパターンですが,「AかBかどうか」は変です。 「どうか」という語は「Aかどうか」という形で使い,「Aであるか,そうでないのか」という意味ですね。 従って,「有罪か無罪かどうか」という日本語は,「有罪か無罪のどっちか」であるのか,それとも,そのどちらでもないのか,という意味になります。 他の質問も拝見した上でのアドバイス。 1.もっと丁寧に辞書を引きましょう。 2.日本語の使い方に敏感になりましょう。 でも,機械翻訳(No.1の回答がそうです)に比べると,ずっと上手に訳せています。もっと勉強して,さらに語学力に磨きをかけていって下さい。

noname#81638
質問者

お礼

ありがとうございました。 もっと勉強したいと思います。

回答No.1

各側-検察当局および弁護プレゼント、陪審員への事件。陪審員は12人の普通の男性および女性から成ります。それらは、検察当局あるいは弁護が正しいかどうか決定します。言いかえれば、それらは、犯罪の人被告が有罪か無罪かどうか決定します。

参考URL:
各側-検察当局および弁護プレゼント、陪審員への事件。陪審員は12人の普通の男性および女性から成ります。それらは、検察当局あ
noname#81638
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 訳はこれでよろしいですか

    英語の教科書の訳はこれでよろしいのでしょうか。 The job of proving that someone is guilty of a crime belongs to the lawyers whose job it is to show that an accused person is innocent, is called the defence. 犯罪に対して有罪ということを証明するのは、法律の専門家である検察当局がする仕事です。弁護側は罪が無いということを証明する仕事をする人達です。 すみませんが、よろしくお願いします。

  • 日本語訳をして頂きたいです。

    However, while no considerations of principle stand in the way, whether it is actually possible for international organizations to sue or be sued may depend on issues of immunity, as well as on whether or not they have standing, which in turn may or may not depend on whether they are to be considered as having legal personality. 国際法の教科書なのですが、難しすぎてても足も出ません。よろしくお願いします。

  • 日本語訳を教えてください。

    ゼミの資料の一部です。日本語訳を教えてください。 Schools of anarchism, in contrast, almost invariably emerge from some kind of organizational principle or form of practice: Anarcho-Syndicalists and Anarcho-Communists, individualists, and so on. Anarchrists are distinguished by what they do, and how they organize themselves to go about doing it. And indeed this has always been what anarchists have spent most of their time thinking and arguing about. They have never been much interested in the kinds of broad strategic or philosophical questions that preoccupy Marxism such as Are the peasants a potentially revolutionary class? [anarchists consider this something for peasants to decide] or what is the nature of the commodity form? Rather, they tend to argue about what is truly democratic way to go about a meeting, at what point organization stops empowering people and starts squelching individual freedom. Is "leadership" necessarily a bad thing? Or alternately, about the ethics of opposing power: What is direct action? Should one condemn someone who assassinates a head of state? When is it okay to throw a brick?

  • 日本語訳を教えてください。

    ゼミで社会運動論を学んでいるのですが、次の参考文献が日本語訳できなくて困っています。日本語訳を教えてください。 Schools of anarchism, in contrast, almost invariably emerge from some kind of organizational principle or form of practice: Anarcho-Syndicalists and Anarcho-Communists, individualists, and so on. Anarchrists are distinguished by what they do, and how they organize themselves to go about doing it. And indeed this has always been what anarchists have spent most of their time thinking and arguing about. They have never been much interested in the kinds of broad strategic or philosophical questions that preoccupy Marxism such as Are the peasants a potentially revolutionary class? [anarchists consider this something for peasants to decide] or what is the nature of the commodity form? Rather, they tend to argue about what is truly democratic way to go about a meeting, at what point organization stops empowering people and starts squelching individual freedom. Is "leadership" necessarily a bad thing? Or alternately, about the ethics of opposing power: What is direct action? Should one condemn someone who assassinates a head of state? When is it okay to throw a brick?

  • 訳をお願いいたします。

    長文を勉強しているのですが、There's room for secrecy in a sole proprietorship whether it's a matter of formula or process or a list of clients and as with any secrets, as you well know, the fewer who know, the less the risk of someone divulging the information.この文章の訳をお願いいたします。andで前後の文を分けるのだとは思うのですが、意味を拾っていけばますますわからなくなってしまいました。as withとは、この場合、as is often the case withの略だと考えても良いのでしょうか?教えていただきたいと思います。

  • 訳を教えてください。

    日本語の「ありがた迷惑」について説明する文章の結論部分に以下のような文章がありました。意味が今ひとつよくわかりません。訳を教えてください。 The accepted Japanese way of avoiding undesirable obligaiton is to regularly repay any obligaitons so that one is not put in the position of no being able to turn down a request for some major favor. ちなみに、この文章の直前のパラグラフは以下です。-which may be~以下の部分も今ひとつよくわかりません。よかったら合わせて教えてください。 The Japanese recognize a "misplaced kindness" instantly, and whether or not they accept one depends on their own agenda-which may be no more than to get what they can from the people concerned, and then ignore them. よろしくお願いします。

  • 整除問題

    「脳死の判断基準を支持するかどうかは、一人一人が判断するべきだ」 の英作で、 It is each individual who should decide whether to support the judging criteria of brain death. が正解なんですが 疑問詞ではないwhetherがto不定詞を取っていますがいいの でしょうか。自分は It is individual who should decide whether each support the judging criteria of brain death. と考えたのですが ダメでしょうか。eachは単数ですが、decideがあるので 仮定法現在と考えてwhether節内を原形にしたのですが that節内でないとダメでしょうか。さらにこの場合individualと eachを入れ替えて表現することはできないでしょうか。 解説をお願いします。

  • 英文の訳と解釈を見てもらえませんか?

    すみません。私の訳と解釈があってるかどうか見ていただけませんでしょうか? リサーチペーパー用にGA州の法令を読んでいます。 宜しくお願い致します。 タイトル:Ga. Code Ann., § 19-6-19. Revision of judgment for permanent alimony; effect of cohabitation of former spouse with third person; temporary modification of judgment A)The judgment of a court providing permanent alimony for the support of a spouse rendered on or after July 1, 1977, shall be subject to revision upon petition filed by either former spouse showing a change in the income and financial status of either former spouse. 1977年7月1日か1977年7月1日以降に法廷の判決した配偶者に対するサポート、生活保護費は、どちらの元配偶者も収入と財政状態に変化がある場合、どちらの元配偶者も改定を申し立てる対象になるでしょう。(権利があるでしょう) A petition shall be filed and returnable under the same rules of procedure applicable to divorce proceedings. No petition may be filed by either former spouse under this subsection within a period of two years from the date of the final order on a previous petition by the same former spouse. 申し立ては 離婚手続きと同じ(手続きの)規則の下で申し立てられ、返却可能になるでしょう。 前と同じ配偶者による前上訴の最終判決日から2年以内は、このサブセクションをもとにどちらの元配偶者も申し立てをしないだろう。 After hearing both parties and the evidence, the jury, or the judge where a jury is not demanded by either party, may modify and revise the previous judgment, <in accordance with the changed income and financial status of either former spouse in the case of permanent alimony for the support of a former spouse,> or << in accordance with the changed income and financial status of either former spouse if such a change in the income and financial status is satisfactorily proved so as to warrant the modification and revision. >> 私の訳と解釈(これは上手く訳せませんでした) ↓ 両者と証拠などを審問した後、裁判官又は陪審員(陪審員は両者によって要求はされてない)が前回の判決を改定し変更をすることがある。。。。。。 <生活保護費のケースにしたがって どちらの元配偶者も収入と財政状態に変化があった場合>又は<<どちらの元配偶者も収入と財政状態に変化があった場合にしたがって、もしそのような変化が収入と財政状態にあり十分に証明できれば変更と改定の許可(warrant)をする。 In the hearing upon a petition filed as provided in this subsection, testimony may be given and evidence introduced relative to the income and financial status of either former spouse. この文章項目にあるような審議のヒアリングは、どちらかの元配偶者の収入と財政状態にまつわる証拠を公開し(introduced)証言をさせる機会を与えるだろう。

  • 訳の一部がわかりません。

    Any teacher can take a child to the classroom,but not every teacher can make him learn.He will not work joyously unless he feels that liberty is his,whether he is busy or at rest;he must feel the flush of victory and the heart-sinking of disappointment before he takes with a will the tasks distasteful to him and resolves to dance his way bravely through a dull routine of textbooks. 上の文で 前半のwhether he is busy or at restはどのように訳したらいいのですか。(heはchildですよね?) それから、後半の文章なのですが、 beforeの後はheが主語でtakes the tasks distasteful to himと続くのだと思うのですが、and resolves to dance がどうつながるのか、文法と訳がわかりません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 英文の訳

    長い英文ですが、どなたか訳してもらえないでしょうか? Many articles and books describe new methods and tools that may make your organization or project more productive and your products better and cheaper. But it is difficult to separate the claims from the reality. Many organizations perform experiments, run case studies or administer surveys to help them decide whether a method or tool is likely to make a positive difference in their particular situations. These investigations cannot be done without careful, controlled measurement and analysis. As we will see in Chapter 4, an evaluation’s success depends on good experimental design, proper identification of the factors likely to affect the outcome, and appropriate measurement of factor attributes.