• ベストアンサー

『ちいちゃんのかげおくり』

娘が小3なのですが、国語で『ちいちゃんのかげおくり』という話を習っています。 内容は、戦争の話で 空襲でお母さん、お兄さんとはぐれ、最後に『ちいちゃん』も天に召されてしまいます。 戦争の話なので、とても悲しい話です。 こういう話もとても必要ということはわかります。 ただ、娘はみんなから『ちいちゃん』と呼ばれていて、家族構成も同じなので、どうしても自分のことに思えてしまい、泣いて音読ができません。 兄が3年の時も、近くで音読をすると泣いてしかたがないので担任に伝え、無理な時は黙読させました。 でも、今回は本人が泣いているのですから困ります。 授業中のことは、担任にまかせるしかないのですが、家庭での音読などの学習は、どのように声をかけたらいいのでしょうか?? 慣れるのを待つしかないのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • guts65
  • ベストアンサー率40% (18/44)
回答No.6

こんにちは。 感受性のある、とてもいいことだと思います。 そんな子供が、家族がもっともっとふえてくれること を願います。 音読は本人がいやがるのであれば、させなくてもいい と思います。その部分は、先生にはもうしわけないけ れど、お子様の感受性を大切にして、先生に対応を お願いすればいいと思います。その分、代わりの本を みつけて音読させてあげれば、学力とすれば何も問題 ないはずです。 一方で、どこかのタイミングでは自分を客観的にみる ことも、子供にとっても必要になってくるのではない でしょうか。ちいちゃん、だから、すべて自分のこと ととらえることも大切です。でも、ほかにもちいちゃ んとよばれている人がいることを理解していくのも大 切だと思います。(その時期がいまがいいかどうか はわかりませんが。) そのときに、例えばちいちゃんという主人公がでてく る、楽しい本とか温かい本とか、そういった本をだし てあげれると、自分の客観化などのきっかけにすこし でもなったりするのではないかと思ったりします。 と言いながらも amazon.comで調べると2冊しかなく・・ 紀伊国屋書店のサイトでも、絵本いがいはあまり なさそうではあるのですが・・。 いくらかでもご参考になれば。

taocha
質問者

お礼

>一方で、どこかのタイミングでは自分を客観的にみることも、子供にとっても必要になってくるのではないでしょうか。 今回の件も、経験のひとつだなと感じました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • musikayo
  • ベストアンサー率40% (170/416)
回答No.7

このお話昔は好きでした。 でも、祖母の一言で嫌い(というか苦手)になってしまいました。 うちは祖父も祖母も戦争経験者でしたので、重なるところも多かったんだと思います。 私の小学校では平和教育に力を入れていたので、この1つの物語をなんと3ヶ月(!)もやってたんです。 しかも毎日毎日本読みがあったんです。しかも授業内容もしつこかった…最後は天国のちいちゃんに手紙まで書かされました。 (親も祖母もさすがにうんざりして音読だけはどうにかしてほしいと) 音読もある程度必要だと思いますが、このお話本当に酷いんです。多分この後の学年の中でも一番リアリティだと思います。 だから、土日は内緒で読みませんでした^^; ただし、太平洋戦争についてきちっと調べさせられましたよ。爆弾の種類(この話の中では焼夷弾が出てきますが、原爆もありますからそのこととか)とか防空壕のこととか…ほしいいも作った気が… 他の戦争の話にも目をむけることをやっていました。 余計傷をえぐってしまうようですが、かげおくりのはなしはどっちかというと心情話が入っているのでやっかいだったと思います。 今と桁違いに違う生活を見て、今生きている世界がどれだけ平和で暮らしやすいかを考えてみるというのもいいかもしれません。 自分と重ねて泣けるのはすごくいいことだと思います。家族がいるあたたかさ、平和な世界という認識をいつまでも持ってもらっていてくださいね。 参考までに…

taocha
質問者

お礼

この話をとても深く勉強されたんですね。 戦争の話は必要だと思いますが、詳しく知れば知るほどつらい話ですよねxxx ありがとうございました。

taocha
質問者

補足

みなさん 回答ありがとうございました。 TVやゲームの世界では、いとも簡単に争いが起きるこの時代に こういうテーマは本当に必要ですね。 相談した時は『困ったxxx』という気持ちだけでしたが、 みなさんの回答をみて、娘の感受性を否定するのでなく、ほめて伸ばしてあげられたら・・・と思います。 今回は「呼び名が同じ」だったから『悲しい』気持ちだったと思うのですが、他の名前だとしても良い話には感情移入できるようになればいいなと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atsusaki
  • ベストアンサー率23% (37/158)
回答No.5

taochaさんのご質問の文を読ませて頂いて、胸がキューンと切なくなりました。他の方もおっしゃっていますが、娘さんの悲しい気持ちをしっかりと受け止めてあげ、物語の内容を理解していることもうんと誉めてあげてください。 音読に関しては、内容に触れるというよりも、「大きな声で」とか「、や。で間をとって」など読む技術について目標を持たせて読ませるといいのではないでしょうか。内容については泣いてしまうくらい十分深く理解できているのですから。

taocha
質問者

お礼

>音読に関しては、 そうですね。感情をいれずに技術に注意させるのも良いですね。 こどもにそうアドバイスしてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wajo
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.4

私の娘も小三で、同じ教科書を使っていると思います。二学期の始めに、私はふと、教科書を開けて、その物語を声を出して読み始めました。横には小一と小三の娘が耳を傾けていました。この物語、同じ名前でなくとも泣けてきます。出征前日、家族4人でかげおくりをして遊ぶ場面は、切なくて、悲しくてボロボロになって読んでいました。そこで小三の娘いわく、「お母さん、泣いてんの?」うちの娘は、音読も作文も、いわんや感想文も得意ではありません。読書量も多い方ではありません。そういうこともあって、何とか楽しい、または感動するような読書体験をしてほしいと(感動した一冊の本が読書好きにすると思い)常日頃思っています。うちの娘は感動を余りしないのか、それとも感情表現が乏しいのか、物語を読んだり、テレビ番組を見て感動している様子をあまり見ません。偶然同じ名前だったにせよ、主人公を自分におきかえて、同じ感情をもつことができるのは、すばらしいことだと思います。どうせなら、うちのこの名前で「○○ちゃんのかげおくり」だったら良かったのにと、思います。泣きながら音読、いいじゃないですか。泣くほどにそのお話しを深く感じ取れるのではないでしょうか。私でさえ、何度音読しても涙することだろうと思うお話しです。

taocha
質問者

お礼

同い年の娘さんが、いらっしゃるのですね。 我が娘も決して読書量が多いわけではないのですが、同じ呼び名で共感したんだと思います。 >泣くほどにそのお話しを深く感じ取れるのではないでしょうか。 困ったって思う気持ちが強かったのですが、良いことと考え こどもが受け入れられるよう協力してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toyohi
  • ベストアンサー率19% (250/1270)
回答No.3

お話を読んだり聞いたりして喜怒哀楽が表せる、ということはとても素晴らしいことだと思います。 文章は、まず、内容が理解できなければならないでしょう。ただうわべの活字だけを追っていくのでは、いくら読んでも内容が理解できるまでには行かないでしょう。 主人公になりきり、周りの情景を想像しながら物語の中に入れるお嬢ちゃんは素晴らしい力を持っていると思うのですが、いかがでしょうか? 道徳教育とか、国語教育とかの難しい論点は分かりませんが、私は、こういう気持ちはぜひ大切にしたいと思うのですよ。

taocha
質問者

お礼

息子の教科書ではじめてこの話を見つけたとき、「ちいちゃん(娘)の話だ。どんなだろうね。」と一緒に読んでしまったんです。 悲しいお話に共感できるのは良いのですが、呼び名が一緒なだけに共感をこえてるというか・・・。 みなさんがほめてくださったことを娘にもほめてあげようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

専門家の意見じゃないし、役に立たないかもしれないんですが・・・わたしは小さい時、音読じゃないんですがお母さんに読んでもらったとき大泣きしたことがあるんですよね。5歳の男の子が病気で死んでしまう話。そのときお母さんが「○○ちゃんはいい子だね~」と褒めて一緒にその本の子に同情してくれたことがあるんですよ。その娘さんがもっているのが同情だったら一緒に同情してもらえるときっと嬉しいと思います。教科書の話で泣く子がいても逆に「やさしい子なんだね」とか褒められるということもそういえば昔あったように思います。

taocha
質問者

お礼

娘の泣き方からするとかわいそうと同情しているというより、呼び名が一緒なので自分に置き換え、怖がっているようです。 でも、それも経験により同情の第一歩ということになるのでしょうか・・。 娘に「やさしいね。」ってほめてあげようと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちは。 娘さんは、大変感受性の強いお嬢さんなようですね。 国語の授業ってただでさえ道徳の授業になりがちですし。 でもね、すごく冷たいと思われるかも知れないですが、 慣れるしかない、って思うんですよね。 それは、「ちいちゃんのかげおくり」を読むことに慣れるってことよりも、 その強い感受性を上手くコントロールする術を身に付ける必要があるっていうか… その練習をしないと、成長段階で辛くなるっていうか…。 今では図太い神経の持ち主と呼ばれていますが、 それこそ小学校の頃の私は娘さんのような感じでした。 お母さんを亡くした子どもの話を読んで自分の母親が死ぬことを考えていきなり大泣きしたり、 痴呆老人について書かれている本を読んで自分の祖父が私さえわからなくなるなんてと思って辛くなったり、 お寺で宗教画(?)みたいなものを見ただけで怖くて眠れなくなったり。 ものすごく生きにくいなぁ、と思ってました。 でも、周りの人を見るとどうやら自分は過剰に反応しているような感じで 仕方ないなぁ…と思いながら、「やりすごす」方法を身につけようとしました。 まあ、歳とるとだんだん神経も図太くなっていくみたいですけどね。 だけど、お母さん(お父さんかな?)としては、見ていて かわいそうになりますよね。 同じような状態だった身からすると、その感受性の強さを、娘さんのいいところとして 認めてあげて欲しいな、と思います。 平和の大切さとか、人の悲しみを自分のことのように思える気持ちの素敵さとかを いいことなんだと言ってあげて欲しいな、と。 その上で、でもあなたは今平和な時代に生きていることに感謝しようね、 と言ってあげたらどうでしょうか?

taocha
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱり慣れるしかないですよね。 『ちいちゃん』と呼ばれているので、どうも人事に思えないようです。 でも、平和な今 暮らしていける幸せを上手く伝えられる良い機会かもしれないですね。がんばってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小学校の国語の教科書の話をもう一度読みたいんですが

    ふと小学校の国語の教科書に載ってた話(ちいちゃんのかげおくりとかもちもちの木とか)を読みたくなったんですが、本屋さんとかに売ってますか? 色んな話が載ってる本がいいのですが…

  • 子供の読書

    子供の読書について質問します。 私の子供は小3なのですが、国語力がかなり弱いです 私の経験上すべての科目の基礎に国語力が必要だと 痛感しているのですが、そのために絵本でも漫画でも いいから活字を読むことを薦めているのですが、本読みといえば音読しかできないようです。音読も大事な ことはわかるのですが、黙読ができないのかあまり本 が好きになれないようです。ちなみに父母共に読書家 なのですがどうすればいいでしょうか。

  • 本の内容を理解していないのに泣いた?

    A「ちいちゃんのかげおくり読んで泣いた」 B「あんたかげおくりの意味分かってる?」 A「よく分からない」 B「(あきれた顔で)話の内容分かってないじゃん」 A「話の内容は…(Aがあらすじを話す)」 それから 「死を覚悟して戦争に行くお父さんは本当は生きて家族とずっと一緒にいたかったかもしれない。お父さん自身は残していく家族、特に小さい我が子への思いや心配もあるかもしれない」 「ちいちゃんはまた小さいのに家族と離れ離れになって心細かっただろうし、お腹すいた状態で、体力なくなる中でも家族が来るのをずっと待ってたんだと思う」 「ちいちゃんはひとりぼっちになってからずっと家族のことを考えていたのかもしれない。ずっと家族のことや家族との思い出を考えていたのかもしれない」 「最後にちいちゃんが家族と天国で出会えたと思ったのは、死ぬ間際の苦しさの苦痛を軽くするために自然と幻想を見てたのかと思ってた」 「ちいちゃんが死ぬ間際の回想はその中でも一番思い出深かった家族とかげおくりで遊んでいたことだったのかと思った」 「お母さんやお兄ちゃんはどうなったのか分からないけど、半狂乱になりながら探し続けたと思う」 などとと登場人物の心境話した。 B「かげおくりが本で何故描かれてたかわかる?」 A「わからない…」 B「かげおくりの意味すらわからないあんたが本の内容を深いとこまでわかるはずないじゃん。本に書かれている内容を知った気になって泣くのはおかしいよ。本の内容をもっと深い意味で知ってから感動したり、泣いたりするものだよ。」 Bは本当の意味で本の内容を理解していなかったということでしょうか?

  • 音読から黙読へ移行し、読む速度を速くするにはどうすればいいでしょうか。

    音読から黙読へ移行し、読む速度を速くするにはどうすればいいでしょうか。 小3の息子が黙読をしません。これを読みなさい、という感じで言えば読むでしょうが 恐らく黙読の速度が相当遅いため、自主的には単語程度のものしか、せいぜい、幼児向き絵本かマンガしか読みません。(絵の助けがあり、文本体が短いものしか読まない) 個人差があるので詳しく説明しますと、 もともと、幼児の頃から文字が非常に苦手で、記号として認識するのが苦痛のようでした。ので、無理強いはせず、小学校入学してから文字はスタートしました。文字=記号としての素早い情報処理が苦手のようでした。1,2年も文字と漢字が大変でしたが自分で何とかしたいという気持ちが芽生え、2年の終わりごろから自分から言い出して毎日漢字練習をしています。(4か月になります) 読みも入学時は大変だったのですが、家で毎日音読をさせていますのでまあ、やや間違いや詰まりが多いものの普通に読めるようになりました。 が、問題は黙読です。黙読で理解しにくかったり、サーッと読めないようです。 国語力や読解力、語彙は年齢に対してかなり高いです。 こちらから読んでやったり、聞かせてやると、相当の記憶力と理解力を示すため、学校での国語の成績は漢字以外は常に全て二重丸です。教科書も、何度か読んだり聞いたりしたら文をほとんど記憶してしまうため、読みが少々苦手でも、極端な話、教科書を忘れてもまったく問題なく授業は受けられるのです。 こういうタイプの子はどうやったら黙読ができるようになるのでしょうか? なにか、ちょっと極端なところがあるように感じますので、苦手なところを補いながら得意なところを伸ばし…と考えていますが、私自身は子供のころも今も黙読や読みは大変得意、漢字も含め国語全般得意だったので(しかも国語に関しては読書以外あまり勉強しなかった。漢字も勉強量としては息子のほうが頑張っているくらい…)どうすればいいのか、と考えてしまいます。 主人がマンガ好きのためマンガがたくさん家にあり、娯楽として本よりマンガになってしまうのは少し制限したほうがいいのでしょうか?(テレビ同様という意味で) お勧めの本や参考書、ドリルがありましたら教えてください。 音読はいろんな本を既にさせています。 本人も楽しく毎日読んでいます。ただ、とにかく黙読に移行できないのです。 そして黙読の速度を何とかあげてやりたいのですが…よろしくお願いします。

  • 小学校低学年の音読

    小学2年生の娘がいます。 陰山さんの徹底反復音読プリントをやっているのですが、詩や難しい文章で、内容を理解できないまま、音読していてもなんだか身が入らないようです。 学校の宿題で、教科書の音読は楽しそうにやっているのですが、難しい文章の音読は意味があるんでしょうか。意味がわからないまま、すらすら言えるようにしたほうがいいのでしょうか。難しい文章の音読よりも、教科書レベルの音読を徹底してやった方がいいのでしょうか。 あと、音読をさらに繰り返し、暗唱できるようにしたほうがいいのでしょうか。たとえば、宮沢賢治の雨ニモマケズなど、よく暗唱している子どもがいますよね。なんとなく国語力があがるのかな~と思っているのですが・・・ ちなみに読書は好きですが、音読より黙読の方が楽みたいです。音読すると口が疲れるなんていっていました^^;黙読は、小学生中学年向けぐらいの文庫が読めるレベルです。

  • 国語の教科書の収録話

    いつもお世話になっております。 最近、教科書問題で騒がれていますが、友達と その辺の事を話していたらいつの間にか小・中学校の頃 の国語の教科書の教材についての話になってしまいました。 で、みなさんは国語の教科書に収録されていた話の中で 「まだ覚えている」「インパクトが強かった」といった 作品はありますでしょうか? 友達と意見が合ったのは… ○スイミー ○ごんぎつね ○大陸は動く ○大造じいさんと雁 ○ちいちゃんのかげおくり などの作品です。 小学校の頃の思い出でノスタルジックな気分に浸れまし た。他に何かコレだ!って作品があったら、教えてくだ さい。 ただ、古い教科書なんてもう所持してないので私自身は 確かめようがないのですが(^ ^;

  • 小学生の国語力

    現在、教育について考える機会が多いのですが、 “小学生の国語力を向上させる”のに最適な方法は何であるかということで皆さんのご意見を聞きたいと思っております。このような質問をすると、“そもそも国語力とは何なのか”という話にもなると思いますが、その点もご意見いただけたらと思います。 学校の国語の授業は音読、黙読、ノートへの書き取り、そして登場人物の心情について空想をめぐらして、皆で話し合ったりというのが主となっておりますが、果たしてそれが本当の国語力の養成につながるのか、それだけをしていて本当に国語という教科に児童が興味を持ち、さらには国語力を身につけることができるのか、私には疑問です。現に国語が嫌いな児童は多いです。 逆に中学受験の国語学習についても疑問があります。 あのような試験対策の勉強をすることで、本当の意味で将来役立つ国語力が身に付くのかという思いがあります。 少し話が変わりますが、“漫画”は“国語力”をつける上で、非常に意味のある“教材”だと私は思います。もちろん漫画にもよるでしょうが。 活字嫌いな子供たちを置き去りにしないような、幅広いご意見をお待ちしております。

  • 読み書きが得意になるコツ教えてください。

    現在3年生の娘ですが、読み書きが苦手です。と、いうより LDでは?最近不安がつのります。 ひらがなを覚え始めた頃から 現在まで 読書・国語の本読みが、すごく遅く 一行読むのにもかなり時間がかかります。  字を見て それを言葉にするのに苦労している様です。 一緒に読むと 私が言った言葉を耳で聞き それに合わせて 言っている感じです。 書くのも 字を思い出しながらのゆっくりです。 計算・九九・漢字は、普通ですが、読解力がないので文章題は苦手です。 上に兄と姉がいますが、普通に音読できます。  小さい頃から必ず 絵本の読み聞かせをしたり 1日に30分読書の時間を作って それぞれ好きな本を読むようにしていますが、娘は、読みたがらず ふてくされています。(幼児用の絵本や、短く楽しい本を用意しますが・・・)  昨年の担任に 学習障害の事を相談しましたが 「学習障害の基準は難しい。 生活面で変わった行動はないし、読み書きが苦手なだけでは 」と、言う事でした。成績はまだ2段階ですが国語・算数の応用問題は1です。 1年生の国語の教科書でも かなりの時間がかかります。 本読みの練習や、文章問題を 一生懸命読んでいる娘を見ていると これからたくさんの壁にぶち当たるだろうなと、思うと たどたどしいながらも頑張っている姿に泣けます。  やはり、読む力というのは、一番大切な事ですから 娘が少しでも やりやすい方法(音読が早くなる)があれば どんな事でもけっこうですので 教えて下さい。 また、読み書きだけ出来ないLDもありますか? 相談にのってくれる機関は 病院?なんですか?

  • 保護者を訴えたいけど

    はじめての投稿です。小3の娘です。クラスに問題児の女の子がいます。もうほとんど相手にされていないか、逆に男の子から泣かされてるみたいですが、最近は、私自信気にしていなかったのですが、昨日遊ぶ約束を破ったので、襟をつかまれてきつくいわれたので、息が、できないほど泣いてきたというのです。遊びに来た友達に確認すると黙っていれず担任に電話しました。親にまたちくるのだろうといわれたるそうですが、担任もなにかあったら娘が直接言ってきてほしい。と逆にこっちが悪いみたい・・・ まったくあてにできないと自覚しましたが、その女の子が、うざくてたまらなく受験を考えてるので、学習に影響あるかと思うと私が、きれそうです。 親御さんを訴えたいと考えるのは、私だけでしょうか

  • 「主として」読みについて

    小学校4年生の娘が、いつも宿題で国語の音読をしています。 その中で、「主として」という言葉を「おもとして」と読んだので「違うよ。しゅとして、やで。」と訂正し、国語辞典で該当箇所を示しました。 ところが、学校で「おもとして」と習い、後日「しゅとして」と読んだら担任の先生に訂正されたらしいのです。 他の子も、「おもとして」と読んでいるそうです。 漢字の書き順等が変わることがあるとは聞いたことがあるのですが、同様に「主として」の読みも最近変わったのでしょうか。 詳しくご存知の方がいらしたら、教えていただけませんか? どうぞよろしくお願い致します。