• ベストアンサー

ママチャリを楽に乗る方法について

Postizosの回答

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.4

自分の経験では車輪関係の見直しが効果的なように思いました。 貴殿の現状のメカ技能では無理かもしれないと思いますが、 グリスアップと玉押調整はスムーズにガタ無く回るように調整しておいてから、スポーク張力を強めにして、振れ取りを丁寧に行います。リムの歪みがあって振れが取りきれないなら叩いたりして修正します。 タイヤは26×1 3/8 でしたらパナレーサーコルデラビ・ランドナー、LXのような軽いものに交換します。(雨ざらし、陽ざらしには弱くなりますが) http://www.panaracer.com/new/info/spec/spec01urban.html#rand チューブは26×1 3/8 用または26×1.5(英式バルブ)が流用可能です。 ペダルをシティーライド用で総金属製のものに交換。(BMXやダウンヒル用のは強度過剰で重すぎるので不可) 一例 http://item.rakuten.co.jp/cyclemall/21902900068/ サドルをバネの無い、パッドの中厚のものにします。(もっと本格的なスポーツライド用でもいいのですが) 腰の位置がボヨボヨしないので速くなります。 一例 http://item.rakuten.co.jp/joint/sdl-10ssm-b08/ カゴやキャリアや泥よけは取れば軽くなりますが、その分のママチャリとしての機能は無くなってしまいますね。本当に要らないのなら取ってしまっても良いと思いますが。 まあ今の自分の力でできる範囲内だけでも、各部調整してガタや振れをなくせば必ずいくらか改善はするはずです。 サドルはむやみに高くしないで適正な高さの範囲に収めるべきでしょう。 目安は、股下×0.88~0.885 = クランク中心からサドル上面 と言われています。 フルカバーは、後ろに開けられるフタがついていますのでそこからチェーンに注油できるはず。 ただフルカバーだとそれほど頻繁に注油する必要はありません。埃の付着がはるかに少ないのです。 http://goma514.blog.so-net.ne.jp/2010-05-04

関連するQ&A

  • ママチャリを早く・楽に走る方法

    ママチャリで片道5キロの道のりを通勤しようと思います。 早く走る方法・楽に自転車をこぐ方法を教えていただけませんか? 自転車のサドルを高くすると楽にこげるということで実践しています。

  • ママチャリのメンテナンス

    ママチャリのメンテナンスにていて質問です。 毎日往復10km通勤しています。 この場合月にどれくらいメンテナンスをすればよいでしょうか? メンテナンスは何をすればよいでしょうか? タイヤの空気圧はどのように計れば良いかも教えていただけませんか?

  • MTBとママチャリどっちが速い?

    東京都内に住んでいるのですが、30分ほどの通勤用の自転車の購入を考えています。あまりいい環境にとめておくこともできないので、スピードと利便性、値段を重視しています。 主に車道を走りますがたまに歩道も走るので、パンクしやすいというロードレーサーはあまり考えておりません。 安いクロスバイクが見つからないので、安いマウンテンバイク(6段変速)にひかれているのですが、凹凸があり幅も広いMTBのタイヤはスピード出づらいのでしょうか? 変速ギア、チェーン等に大差がなくてママチャリ用のタイヤを装着したママチャリと、あの幅が広いタイヤを装着したMTBとのスピードを比べるとどちらが早いと思われますか? かなり大雑把な質問ですが、意見を聞かせてくれると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 豪雨で浸水した自転車の整備

    8月14日の近畿地方の豪雨で、自転車を置いていた(自家用車は無し)ガレージが浸水。おそらく4台とも駆動部は水につかりました。ハンドル、サドル、ヘッド等は無事。ブレーキ本体は小径車のみ水に浸かったと思います。 やっと自宅倉庫の清掃が終わり、遅くなったんですが自転車の整備をしようと思います。ママチャリ2台(うち1台はハブダイナモ)、小径車1台、長らく乗っていないランドナー1台なのですが、浸水した場合の整備としては、 (1)チェーン・ギアなど駆動部の清掃と注油(全部) (2)外装変速機の清掃と注油(ランドナー) (3)ハブとボトムブラケットのグリスアップ(ハブは分解できれば) ぐらいで良いでしょうか。 ちょっとお手上げなのは (1)ハブダイナモ(ママチャリ1台) (2)ドラムブレーキ(ママチャリ2台) (3)内装変速機(ママチャリ1台) これらは分解したことがないので、構造さえよくわかりません。 経験された方、詳しい方等のご回答をお待ちしています。

  • ママチャリで速く走りたいのですが・・・

    昨年からロードバイクに乗り始めたばかりのオッサンです。 子供が学校を卒業して通学用自転車(26インチ)が1台あまってしまったので、自宅から5kmほどの会社へ自転車通勤を始めようかと思っています。ただ久しぶりに乗ったママチャリは重たくてロードバイクと比べると全然前に進みません(当たり前ですが) そこでハタと思いついたのですがママチャリ暴走?特急に改造するため (1)走行抵抗を減らすためエア圧をロードバイク並みに高く設定できるような細身の26インチタイヤはありますか? (2)英式バルブって高いエア圧で使っても大丈夫なのでしょうか? (3)もしかして英式バルブがダメだとしたら仏式バルブってママチャリに使えるんでしょうか? できれば交換はタイヤとせいぜいチューブまでとして他の部分にはカネをかけたくありません。 また、通勤は歩道を一切走らずキレイな舗装路のみで通勤可能なのでパンク等の心配は不要です。 トンチンカンな質問なのかもしれませんが残業の多い職場なので通勤時間を少しでも短縮できれば!と思っています。 ご教授下さいますようよろしくお願いします。m(_ _)m

  • ママチャリのサイズ

    ママチャリと前子供乗せの購入を検討しているのですが、26インチか27インチか迷っています。 それで聞きたいのですが、 1.私は身長が164センチで独身の時は27インチの自転車に乗っていましたが、26インチと27インチでは乗り心地(漕ぎ心地)はかなり違うものなのでしょうか。 2.両者はタイヤサイズだけではなくハンドルとサドルの間の距離も違うのでしょうか。というのも、前子供乗せを付けた場合「26インチだったらガニ股になるけど27インチだったらならない」というようなことがあるのかどうか知りたいのですが。 よろしくお願いします。

  • ママチャリについて

    皆さんこんばんは。 この度駐車禁止が厳しくなり、 以前から検討していた自転車の購入に踏み切ろうと思ってました。 なんとなくカッコイイ事を理由にクロスバイク等の スポーツバイク(?)を買おうと思っていたのですが、 家に古ぼけたママチャリが有りました。 昨年亡くなった母の形見です。 大事に乗ってやろうかと思って磨いて乗っているのですが 不満が止まりません。 ・色がイヤだ(サーモンピンクの車体にゴム部品はグレイ) ・ブレーキがやたらと利かない(しかもギリギリ煩い) ・変速機が無い(非常に疲れる) ・ハンドルが異様に軽い(まっすぐ走ることで精一杯) ・タイヤが異様にパンクする。 等、挙げたらキリが無いんですが、 当面は乗ってやろうかと考えております。 色やゴムパーツは何とかするとして、 ブレーキやハンドリングの改善策って有るんでしょうか? タイヤも細くて不安なんでゴッツクしたいんですが・・・ 他にも出来ることはやって、気に入る一台に仕上げたいので、 アドバイスよろしくお願いします。

  • ママチャリとロードバイク風自転車の違いについて

    私はロードバイク風自転車を買いたいと思っていますが、本当はサイクリングショップで本格的なロードバイクを最低ても7万円から10万円位の自転車を買うのがロードバイクとしての入門になります。実際に買うのならちゃんとしたロードバイクが欲しいと思いたいと言いたいところです。しかし、アルバイトもやっていないのでお金がそんなにありません。まずはロードバイクとしての基本的な練習として買います。今は高校生ですが、社会人になってお金を貯めてから本格的なロードバイクを買いたいと思っています。それまではロードバイク風自転車の試し走行として始めたいです。そこでロードバイク風自転車とママチャリは結論から言うとハンドルと変速ギア、空気圧が違う位で他はママチャリと同じ性能ですか?値段は3万円以内、700C23、変速21段のクロモリでボルトゲージが付いたもの、折りたたみ自転車ではないです。重量は13.5kg のAmazonの通販から一番最初に出てくるメーカです。ヴァクセンかな?間違っていたらすみません。その他ママチャリとロードバイク風自転車の特徴を教えてください。

  • mtbの前傾姿勢が辛い!

    先日マウンテンバイクを初めて乗りました。 以前はずっとママチャリだったので、前傾姿勢が思いのほかきついです。 ハンドル位置やサドル位置を色々調整してみましたが、あんまり変わりません。 ママチャリのハンドルを外してmtbに取り替えてみましたが、どうしても合いません。 ママチャリのようなハンドル(楽な姿勢で握れるハンドル)でmtbに合うハンドルはないんでしょうか? 回答よろしくお願い致します。

  • 8000円でも修理する?

    一昨日実家で約5年使っているディスカウントスーパーで8000円?で買ったママチャリの前タイヤが初めてパンクしました。 家に持ち帰って昨日10年ぶりにパンク修理をしました。 約30分格闘しながらチューブを出して水につけて調べたらチューブが裂けていたのどタイヤごと替えることにしました。 しかし工具が安物しかないので前輪をはずすのにネジが固くてまた30分かかりました。 そしてディスカウントショップで1300円でチューブ付きタイヤを買ってタイヤ交換。 なんだかんだいって午前8時から買い物も含めて4時間位かかりました。 でも雨ざらしだったんで車体の錆びを落としチェーン等の稼働部分など に注油したら見違える用に綺麗になり走りも良くなった感じがします。 やはり中国製でポンコツ自転車でも整備すると愛着がわきます。 皆さんも1万円以下のママチャリがタイヤ交換が必要になったら修理ですか廃車ですか? 私も前輪だからタイヤ交換できたんですが後輪はブレーキやチェーンやチェーンカバー等はずすののが沢山あるので断念したかもしれません。 変速機はないですがママチャリの後輪タイヤの交換は大変ですか?