• ベストアンサー

仕入勘定からの振替について

システム開発の仕事をしておりますが、 以下のケースの仕訳について教えて下さい。 販促などのために商品を無償で提供したりするケースがあります。 その際、仕入勘定から他の勘定に振替します。 在庫品については、移動平均単価を使用しますが、 直送品については、移動平均単価か実際のその取引時の仕入単価を使用すべきか どちらでしょうか? 直送品も移動平均単価を使用して振替したいと思っています。 よろしくおねがいいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wret615
  • ベストアンサー率34% (133/386)
回答No.4

直送品の全部とか一部とかを移動平均単価の計算から除外して別個の単価にする、いうことかね? ほいだら、よく管理会計とか経営会計とか呼ばれとる社内向けの会計ならおけ。制度会計とか報告会計とか呼ばれとる外向けの会計は基本アウトやね。 移動平均のキモは、同一とか同一グループの商品の単価が上下するんを平準化しよういうことで、上下の理由は捨象されとる。せやから、営業努力で下がったからといって単価計算から外すわけにはいかんのよ。 外すのがおけなら、この単価なら今期は直送にしてまえとかいったん在庫に入れてまえとか、恣意的な処理もできてまうし。 恣意的にならんし移動平均の意義からも外れてへんいう、よほど合理的な理由があれば別やけどな。 ただ、社内向けなら何やってもおけやもの、単価計算から外してもまったく構へん。 汎用ソフトなら、外向けではできひん仕様にしてまえばええし、特定企業向けで相手がこうせい言うてきたんなら、リスク説明してそれでもやれ言われたら相手にハンコ押させてやればええのと違うかな。

black_spring
質問者

お礼

私の今回のケースへの対応への回答まで、ご丁寧にありがとうございます。制度会計上NGの理由など納得できました。

その他の回答 (3)

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.3

原則は貴社が採用している棚遅し資産の評価方法によることになります。 たとえば移動平均方はそのひとつですし、総平均法、」先入咲き出し方なども良く使われます。 また売上以外の払い出しには、予定原価での払い出しも良く行われます。 これは製造原価を計算する場合に、原価以外の目的の払い出しは原価から事前にのぞいておかないと正しい原価が計算できないなどの事情があるときにこれが使われます。 税法上は、極端なことを言えば期末の在庫の評価が正しければ期中の払い出しは適正と考えるということですから、常識的な方法であればそれでも済んでしまうのですが。 その意味では移動平均単価でも問題ないと思います。

black_spring
質問者

お礼

回答ありがとうございました。予定原価についてしらべてみます。

  • wret615
  • ベストアンサー率34% (133/386)
回答No.2

あなたの希望が合うてるで。 在庫を送るか直送するかは現物の移動元が違うだけで、いちど仕入れたて会計上の評価は同一やもの、同一の商品の単価計算は同一にするのが正解や。 あと蛇足やけど、最初の回答者は何度も見かけとるけど、間違うた回答をもとに質問者をこきおろすのが好き(てか、それしかできひん)みたいやもの、スルーして構へんよ。

black_spring
質問者

お礼

ありがとうございます!もう少しだけ教えて下さい。 例えば、この直送仕入について、仕入先との価格交渉が営業担当者に委ねられていたとします。その場合、営業担当が作成する収支報告は実際の仕入価格がベースとなっていると思います。この収支報告を参考資料として振替仕訳をする場合でも、会計処理上は評価単価で行うべきでしょうか? 逆に、実際の取引毎の仕入価格を振替仕訳に使用するのは会計上NGに近い行為なのでしょうか? ※この質問の商品はメーカーで量産されている商品で、仕入価格は違う事があっても、全く同一商品という前提です。

noname#136967
noname#136967
回答No.1

ここに質問すべき質問内容とは、全く思えないものです。 各企業(個人事業者だとしてもです)において、毎決算ごとに大きく関わることですので、きちんと、企業内などにおいて、また、顧問税理士などとじっくり協議された上で、確定しておくべきことです。 あかの他人からのアドバイスや回答などと言ったことを書ける内容では、全くありえません。

black_spring
質問者

お礼

アドバイス有難うございました。 質問の書き方がよくありませんでしたが、 今回の意図としては、一般的な簿記または会計の 知識としての個人的な質問でした。

関連するQ&A

  • 他勘定振替の税区分

    仕訳で商品をプレゼントした場合の仕訳をしたくて 広告宣伝費 ○○円(仕入れ値)/ 他勘定振替 ○○円  という仕訳をしました。 弥生の青色申告を使っているのですが 他勘定振替という勘定科目がなかったので作ったのですが 作成した時に 他勘定振替 貸方 というのはわかったのですが 弥生の場合 勘定科目作成のところの 税区分というのがあったのですが 現在 借方)である 広告宣伝費は 課税仕入れ8%となっています 貸方)である 他勘定振替 は 税区分は 課税 なのでしょうか? 対象外なのでしょうか? m(__)m教えてください

  • 勘定としての売上原価と仕入の違い

    初めて質問させていただきます。 商社をモデルとして、テンプレートとして勘定の設定を想定しているのですが、仕入先から物を得意先へ直送するときの仕訳に使う勘定がわかりません。 売上原価/買掛金 なのか 仕入/買掛金 なのでしょうか? そもそも売上原価という勘定と仕入という勘定の違いは何でしょうか? 売上原価はあくまで損益計算書の区分として使う名称で、勘定としては存在しないものなのでしょうか? 売上原価にするか仕入にするかで迷っています。 どうかご親切な方、ご教授願います。

  • 毎月の在庫振替仕訳について

    初歩的な質問で恥ずかしいのですが、すっかり簿記を忘れてしまっているので分かりやすく教えて下さい。 先月の在庫と今月の在庫、それぞれ仕入と商品で振替仕訳をしますが、いつも仕入がどっちにくるのか迷ってしまうのと、今更ながら商品勘定ってなんだっけ?と思ってしまう、そんなレベルです。 宜しくお願いします。

  • 総平均法:決算終了後の仕入計上ミスの扱い方について

    製造業のシステム部門でプログラマをしております。 現在総平均法を使用したシステムの開発を手がけており、 前期以前の修正事項については当期損益に影響しないよう、決算確定後に 入力した前期の仕入計上分は原価単価の算出に使用しない、という仕様が あるのですが、この仕様の正誤が理解できずにおります。 下記リンクにたどり着いたのですが、結局、前期訂正分の仕入を総平均の 算出基礎に含むのが正しいのかそうでないのか、判断がつきかねております。 http://okwave.jp/qa/q5199468.html そこで質問なのですが、以下状況の場合には、総平均法においてはどのように 考えるのが正しいのか、ご教授いただきたく。 1~3のパターンを考え、3が正しいように思うのですが、法律的にみて正しいものか どうか判断できません。 質問 3月に600円で仕入れた商品の単価が300円であったことが決算確定後の4月に判明し、 この訂正を入力しました。そしてこの商品は4月に売れ、4月末在庫は0個となりました。 1.前期仕入訂正分は含まず4月の原価単価を算出するようにする      @600=前期期末在庫金額¥600÷前期期末在庫数量1          仕入        売上        在庫          数量 仕入原価 数量 売上原価 数量 金額   3月(期末)  1  600     0      0   1  600   4月(期首) -1 -600     1    600   0 -300            1  300   ⇒在庫は0個、¥-300とおかしくなるので、その分の調整仕訳が必要。   4月に会計計上する仕訳          商品    -300 仕入品高   仕入原価  -300 買掛金      売掛金    600 売上高   売上原価   600 商品      雑費    -300 商品   ⇒当期損益に影響してしまう。    また数量0、金額¥-300の在庫の耳きりのため、本来不要と思われる    仕訳を計上する必要がある。 2.前期仕入訂正を含んで4月の原価単価を算出するようにする      @300=(前期期末在庫金額¥600+4月仕入原価-¥300)÷        (前期期末在庫数量1+4月仕入数量0)          仕入        売上        在庫          数量 仕入原価 数量 売上原価 数量 金額   3月(期末)  1    600  0       0   1 600   4月(期首) -1   -600  1     300   0   0            1    300      ⇒在庫は0個、¥0で正しい。      4月に会計計上する仕訳          商品    -300 仕入品高   仕入原価  -300 買掛金      売掛金    300 売上高   売上原価   300 商品   ⇒当期損益に影響してしまう。    3.前期仕入訂正を含まず4月の単価を算出し、かつ在庫金額にも反映させないようにする   @600=(前期期末在庫金額¥600+4月仕入原価0)÷        (前期期末在庫数量1+4月仕入数量0)          仕入        売上        在庫          数量 仕入原価 数量 売上原価 数量 金額   3月(期末)  1    600   0      0  1  600   4月(期首)  0      0   1    600  0    0      ⇒在庫は0個、¥0で正しい。   4月に会計計上する仕訳      計上仕訳   買掛金    300 前期損益修正      売掛金    600 売上高   売上原価   600 商品      ⇒当期損益に影響はなし。 長文申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 他勘定振替高の損益計算書の表示について教えて下さい。

    当社は、製造業です。生産した製品を販売以外の目的(販促用・試験用等)で使用する場合に、販促用だと  (借)広告費○○/(貸)他勘定振替高  と処理することにしました。 はりきって処理してみたものの、損益計算書にはどのように表示したらよいのかわかりません。 どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 商品をあげたとき振替伝票はどう記入するのですか?

    (借)仕入高 (貸)買掛金 として仕入れた商品または販促品をお客さんにあげたとき 振替伝票には、どのように記載すれば良いのでしょうか? (借)宣伝広告費 (貸)??? 貸方勘定が解りません。教えてください。

  • 出資金と課税仕入

    会計システムを開発しているものです。 出資金を課税仕入として扱うという命題がありますが、その意味が理解できません。そもそも出資金勘定とは?という疑問もあります。 出資金を課税仕入とした場合の仕訳の例題と、出資金を課税仕入として扱う意味を教えてください。 資産勘定(BS勘定)は課税対象にしない仕様で開発が進んでいますが、そうともいえない例題があればおしえてください。

  • 決算振替仕訳について。。教えて下さい。

    決算振替仕訳で (損益)××  (仕入)××         (給料)×× とあるのですが、仕入の金額は、売上原価の金額でいいのでしょうか??(なぜ?) 又、損益勘定の借方に 資本金がくるのは何故ですか? 本当に初歩的な質問で申し訳ございませんが 教えて下さい!

  • 本支店勘定

    この度支店の販売店に報奨金を出すことになりましたが、 その際に本店から、 仕入値引/支店 で振替伝票がきました。 この場合支店はどのような仕訳を起こせばいいのでしょうか? 実際に支払うのは支店からです。 今まで本支店勘定を使っていなかった時は 売上値引/現金という仕訳を起こしていました。

  • 仕入と外注費の仕訳について

    仕入と外注費の勘定はどういった場合に使うのか教えてください。 具体的にお聞きしたいケースですが、先日、顧客から印刷物の依頼があり、こちらから印刷会社に注文をして出来上がったものに利益を乗せて顧客に渡しました。 早い話、丸投げです。 ただし、デザインはこちらで起こしました。 このような場合の仕入の仕訳は普通に 仕入 xxx 現金 xxx の仕訳でいいのですか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう