• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:WIMAX URoad-700に接続できません。)

WIMAX URoad-700に接続できない理由は?

Lchan0211の回答

  • ベストアンサー
  • Lchan0211
  • ベストアンサー率64% (239/371)
回答No.6

No.3です。 私もMZK-MF300Nを持っているので、コンバーターモードの 設定手順をちょっと確認してみました。 「コンバータ設定ガイド」の手順のSTEP2 3-9で ブラウザがエラーにならないということは、 正しく無線接続できず、ネットワークの切り替えが 行われていないことを意味しています。 ipconfigで確認したIPが「192.168.1.100」であることからも、 ネットワークの切り替えができていないことがわかります。 正常に接続できた場合は、ブラウザのエラーが発生した後、 ipconfigの結果を確認すると「192.168.100.*」になります。 また、MZK-MF300Nの管理画面(http://mf.setup)に再接続して TCP/IPの構成を確認すると、IPアドレス欄が「192.168.100.249」 に変わるはずです。 最初の質問で示された「無線の構成」の 「状態」欄が「検索中」になっていることも、 無線接続がうまくいっていないことを表しています。 この欄が「検索中」になるのは、私が試した範囲では、 ・SSID(URoad-237921)が誤っている。 ・暗号化方式(WPA/WPA2)が誤っている。 ・使用暗号アルゴリズム(TKIP/AES)が誤っている。 のいずれかです。 SSIDと暗号設定が正しくて、パスフレーズが誤って いる場合は「キー待ち」という表示になりましたので、 そこまで行っていないようです。 それで、URoad-7000の工場出荷状態の設定がどうなっているか 調べてみたところ、暗号方式はWPAで間違いなさそうですが、 暗号アルゴリズムがAESなのかTKIPなのかはっきりしませんでした。 WPA-TKIPで試してみてはどうでしょうか?

shino_teru
質問者

お礼

Lchan0211様。 結果として、 >WPA-TKIPで試してみてはどうでしょうか? このアドバイスとおりでURoad-7000の管理画面に入れて無事アクティベートできました。 Lchan0211様には貴重なお時間を費やして実際に何通りかの接続シュミレーションまでしていただいて、本当に感謝しております。 トラブルの要因として当方の本当に初歩的なケアレスミスのために、お手数をおかけして申し訳なく思っております。 それとともにLchan0211様のネットワークの知識を基にした論理的な問題の切り分け、そこから解を導き出せる力量に感服し、そして羨ましくも思います。 【このたびはご助力いだきまして、ありがとうございました。】 ここ数日、平均睡眠時間2時間ほどでしたがこれでぐっすり眠れそうです^^; 《補足》 教えていただいたとおりに設定した手順を記しておきます。 SSIDの選択 URoad-237921 暗号化方式 WPA 認証方式 パーソナル (プレシェアードキー) WPA 暗号化 TKIP キーフォーマット パスフレーズ プレシェアードキー (URoadの側面のシールに記載の8桁の数字KEY) これで設定後、設定完了、MZK-MF300Nの再起動後にブラウザがエラー、そのブラウザを閉じてACアダプタとLANケーブルを抜き再度接続。 その際にipconfig/allを実行すると以下のようになりました。 IP Adress......................: 192.168.100.101 Subnet Mask....................: 255.255.255.0 Defalt Gateway.................: 192.168.100.254 DHCP Server....................: 192.168.100.254 DNS Servers....................: 192.168.100.249 ブラウザアドレス欄に192.168.100.254入力、URoad-7000の管理画面に入れました。 接続していて気になったのは、MZK-MF300Nがたまに接続が切れてしまうことです。パケット通信が一定時間ないと切れてしまう仕様なのかな、と勝手に思い込み気にしないようにします。 WIMAXの速度も1.6~4Mbpsと現在のADSLに比べれば満足できるものです。なにぶん、数年前に自作したノースウッドPentium2.4のWinXPPCですので、作り直せば早い回線速度を処理できるのかなと淡い期待を抱いております。

関連するQ&A

  • URoad-8000で有線化をしたいです

    こんばんは、質問です。 現在、WiMAX契約でURoad-8000を使用しています。 しかし、URoad-8000で使える接続方法は、無線LANとUSBケーブルでPCに接続する方法しかありません。 そこで、有線LAN化をしたいのです。 いろいろ、調べていたのですが、以下のサイトに http://blog.livedoor.jp/maohno/archives/51832088.html FFP-PKR03(MZK-MF300N2)にUSB接続で有線LANにできるということを書いていました。 しかし、これは自分がしたいことと、書いていることは、一致しているのでしょうか?

  • PCとWiMAXルータがつながらない

    WiMAXに加入し、シンセイコーポレーションのURoad-8000を使用しています。 手持ちのPCで1台だけが無線LAN接続できずに困っていますので、ご教授願います。 接続できないPCの環境です。 メーカー型式:Lenovo ThinkPad T61(7658-A37) CPU:Core2 Duo T8100 メモリ:DDR2 2GB 無線LAN:Intel PRO/Wireless 3945ABG (ドライバVer1.3.40.139) 状況としては、ThinkVantage Access ConnectionにURoad-8000のSSIDと暗号キー(WPA AES)を入力していますが、接続ボタンを押しても数秒で「接続できません」が表示されてしまいます。 SSIDは検索で表示されていますが、ダブルクリックし暗号キーを入力してもダメです。キーボードのCapsLockは確認済みです。 また、URoad-8000は購入初期状態で、特に設定はいじっていまっせん。 初期状態ではSSID1の暗号はWPA-PSK、TKIP/AESとなっています。 Windows純正の無線接続ツールも試しましたが、やはり接続できません。 WPAのキーは間違っていませんし、他のノートパソコン(DELLの似たようなスペックのPC)やiPod TouchではURoad-8000で問題なく無線が認証され、ネット接続も可能です。 不思議なことに、このThinkPad T61に、他の借り物のWiMAXルータでは問題なく無線接続できました。その他の無線LANもつながります。URoad-8000だけがつながらないのです。 無線LANのドライバのバージョンダウンも行いましたが改善しません。 URoad-8000のデフォルトIPアドレスは192.168.100.254だったため、これも192.168.1.254にしてみたりもしましが、相変わらず「接続できません」となってしまいます。 なぜ無線の認証キーがはねられるか分からず途方にくれています。 対処方法よろしくお願いいたします。

  • WimaxルーターとCiscoルーターの接続

    【困っていること】 現在PCからwifiでWimaxルーターに接続しています。 CiscoルータとLinuxサーバの勉強のためPCとWimaxルーターの間に Cisco1812を中継させたのですがインターネットに接続ができません。 何か足りていない設定はありますでしょうか? 変更後構成でPCからWimaxルーターまでpingはOKです。 クレードルはありません。 【機器情報】 Wimaxルータ:NAD11        ip address 192.168.179.1 255.255.255.0 Ciscoルーター:Cisco1812        ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 192.168.179.1        ip nat inside source static 192.168.0.2 192.168.179.2 ⎿WANポート:イーサネットコンバータ(MZK-MF300D)接続         ip address 192.168.179.254 255.255.255.0         ip nat outside ⎿LANポート:LANケーブル接続         ip address 192.168.0.1 255.255.255.0        ip nat inside PC    :LANケーブル接続         ip address 192.168.0.2 255.255.255.0       【変更前構成】 Wimaxルータ(NAD11)     │    無線(Wifi)     │    PC 【変更後構成】 Wimaxルータ(NAD11)     │    無線(Wifi)     │ イーサネットコンバータ(MZK-MF300D)     │   Cisco1812     │   有線LAN     │    PC

  • インターネットに接続できなくなりました(Mac OSX10.5)

    以前にBuffalo社の製品を使って無線LANでWindows搭載のPCをインターネットに接続していました。先日新しくMacbook(OSX10.5)を購入したので、こちらも無線LANでインターネット接続をしようとPlanex社のMZK-W04N-PKU2を購入しました。 購入後、Macbookで設定しようとしたのですがうまくいかず、いままでできていた有線LANの接続もできなくなりました。 NTT西日本、ocnのフレッツ・光プレミアムに加入しており、 加入者網終端装置、ひかり電話対応VoIP、Ve-TA10、MZK-W04Nを繋げています。 MZK-W04Nを無線アクセスポイントとして利用するために、ブロードバンドルータ(Ve-TA10)のIPアドレスを調べて、MZK-W04NのLAN側のIPアドレスを設定するところまではうまくいきました。 そして、あとは機器をつなげて、AirMacを入にしてインターネットにつなげようしたのですがつながりませんでした。 もう一度設定画面に戻ろうと、Safariのアドレス欄にさきほど設定したIPアドレスを入力したのですが設定画面がでてきませんでした。 そのあと自分でも何故そうしたのかよくわからないのですがMacbook側のシステム環境でEathenetの設定をいじってしまい、有線LANでも繋がらなくなりました。 先ほどまで点灯していたVe-TA10のPPPランプも消えてしまいました。 どう対処してよいのかわかりませんので、教えてください。

  • MZK-MF300nでXBOXとPCを同時に・・・

    こんにちは。 MZK-MF300Nを新しく買ったのですが、XBOX360とPCを同時につなぐことができません。 PCからは一緒に買った無線子機でWPSボタン(双方とも押すだけでつなげられるボタン)を”使わず”に、ユーティリティから親機につないでいます。 XBOX360はMZK-Mf300nをもう一台購入し、これをコンバータとして使っています。この場合はWPSボタンを”使って”360のコンバータと親機を繋いでいます。 そうすると親機の仕様のため、WPA2暗号キーが変わってしまうため、PCがつながらなくなってしまいます。 一度、先に360をつなげておいてから、PCであらかじめ設定しておいたセカンダリにつないで、プライマリの暗号キーを元のに変えてみたら、一応つながっているみたいではいるのですが、ネットワークにつなげないでいます。 どうしたら解決できますでしょうか? よろしくお願いします。

  • auboxと無線LANルーターの干渉

    auboxと無線LANルーターの干渉 無線LANルーターの2台目を増設したところ、aubox(TVサービス用)と干渉してインターネットに接続できなくなり困っています。 【環境】 A:auひかりのホームゲートウェイ(ルーター機能付DHCPサーバー) に B:スイッチングハブを接続し各部屋のLAN端子へとつながっています。 2階のLAN端子に C:Corega CG-WLRGNXという無線LANルーター(ルーター機能は停止)を接続して その下に下記の機器が接続されています。 有線:REGZA(液晶テレビ)、aubox(テレビサービス用セットトップボックス) 無線:ノートPC、iPadなど ここまでは全く問題なく使っていたのですが、 B:スイッチングハブに接続されている3階のLAN端子に 今回新しく購入した プラネックス 無線LANルーター D:MZK-MF300Nを接続すると、全ての機器のネットワークが通じなくなりました。 いろいろと障害の切り分けをしていたところ、 ・auboxの電源を切る ・auboxをB:スイッチングハブではなく、A:ホームゲートウェイの空きポートに接続(D:MZK-MF300Nへauboxのパケットが送信されない状態) を行うと不具合が解消しました。 IPアドレスのバッティングも疑いましたが、 新しい無線LANルーター(D:MZK-MF300N)はAPモード(ルーター機能停止)でDHCP auboxもDHCPなのでIPアドレスのバッティングはないと思います。 念のため、どちらも異なるIPアドレスの固定IPアドレスで試しましたが同じ結果でした。 もうひとつ気になったのは auboxをB:スイッチングハブに接続すると、ハブの全ポートのトラフィックのランプが点滅しているので、 全ポート(各部屋のLAN端子)にパケットが送られるようで、D:MZK-MF300N(無線LANルーター)もパケットを受信するため、ランプが激しく点滅しています。しかし、パケットを破棄するはず(?)なので、それもあまり問題ではないかもしれませんが。。。 auboxとD:MZK-MF300N(無線LANルーター)の干渉を疑っています。今回無線LANの無線機能は問題ありません。 ほかに考えられる原因や解決方法があれば教えていただけますでしょうか。

  • MZK-MF300Nでの無線接続

    MZK-MF300Nでの無線接続 NTT東日本からレンタルされているモデム「RV-S340NE」に無線LANルーター「MZK-MF300N」(プラネックス)をつないで、XPERIAでWi-Fi接続したいのですが接続できません。XPERIAで接続できるかどうかは不明ですが、WinXPのノートPCでやってみても「接続」となりません。 説明書に書いてない何かをする必要があるのでしょうか? なにがどう悪いのか、どなたかご教授ください。

  • tvを無線LAN接続

    TV(SHARP製LCD26D10)を無線LAN接続したいと思って、PCI製MZK-RP150Nを購入しました。 マニュアル通り設定しましたが親機と接続出来ない状況です。アドバイスお願いします。 無線親機:BUFFALO製WHR-AM54G54 ルータとして使用しLAN側はDHCP機能有効にしています。(11g使用) 既設のpcは、内蔵無線LAN(11g)にて、WEBに接続可能です。 MZK-RP150Nを無線設定にて、SSID、WPA-PSK AESを親機と同じに設定し、 MZK-RP150NのLAN側設定をクライアントに設定しました。 ですが、MZK-RP150NのLAN側の機器にIPがわりふられません。 状況的には、親機とMZK-RP150Nが無線接続出来ていないのではと思っています。 親機をANY接続可として、MZK-RP150Nにてセットアップすると、親機を見つける事は可能です。 MZK-RP150Nの無線設定ならびにLAN側はどのように設定すればよいでしょうか? 希望としては、親機のDHCP機能を利用したいです。 よろしくお願い致します。

  • インターネットに接続できません

    無線LAN経由でインターネットに接続できなくて困っています。 ADSLモデムに、PlanexのMZK-W04Gを接続して、有線・無線LANの両方で インターネット接続できるように設定しています。 パソコンはDELL studio1555を使用していて、有線LANではインターネット接続できますが、無線LANで接続しようとしてもできません。 無線でIPアドレスは取得できていて、LANケーブルを抜いた状態でもMZK-W04Gの管理画面にはアクセスできます。 また、別の端末(iPod touch)では無線経由でインターネット接続できます。MZK-W04Gでは、フィルタ等をすべて無効にしています。 何か確認しなきゃいけない項目やアドバイス等よろしくお願いいたします。

  • WiMAXを利用しようと思い、URoad-7000を購入して設定しよう

    WiMAXを利用しようと思い、URoad-7000を購入して設定しようとしたところ、 ノートパソコンが無線LAN対応していないことにわかりました。 (保管してあった、購入時のカタログをみて、気がつきました。) 家電量販店のお店の人に聞いて、 無線子機 BUFFALO WLI-UC-AG300N を購入して設定しようとしたのですが、 うまくできませんでした。 ノートパソコンは、東芝dynabook CX/835LS です。Windowsは、XPです。 1、機器の組み合わせが悪いのでしょうか。 2、何か設定の入力値を間違えているのでしょうか? 3、WiMAXの接続は、NEC AtermWM3200C PCカードアダプタ PA-WM3200C(AT)にして、   Wi-Fi接続用に、URoad-7000を使用することは、可能でしょうか。 仕事でプログラムを書いているので、パソコンの使用は、慣れているのですが、 パソコンの設定はあまりやったことがないので、ボケた部分があるかもしませんが、 わかる範囲で、補足をしますので、よろしくお願い致します。