• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:発電機を薬局で使いたい)

薬局で使える発電機の導入による電気問題の解決方法

konata508の回答

  • konata508
  • ベストアンサー率26% (514/1954)
回答No.2

発電機でのパソコン使用経験がありますが、発電機そのままでは電圧が安定しないのでパソコンの故障原因になります(使用中に電源が落ちたり、内部の電子回路に負担になるようです)そのため、変換機(無停電装置?)を使用しました。ただ、結構いいお値段しますし、普及してません。 さらに、消費電力を考えると少々大型のものになります(私のときはガテン系の現場で8坪プレハブの照明とストーブ、パソコン3台およびプリンター使用時にはプレーカーが落ちた時がありました。大きさは建築現場使用ですので軽トラックぐらいの大きさ) 医療の現場でなら精密電子機器にも設置場所によっては影響が出ます。素人では判断しかねます。 参考資料http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1157997181     http://www.honda.co.jp/generator/products/type1.html

shimataku4515
質問者

お礼

無停電装置はPCのサーバー機にはつけており、20分くらいは持つので、その間にバックアップをしている状態です。機器のことをかんがえると、本音は使用したくないのですがね。少し使用機材を選択して考えようと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 発電機について

    コンビニを経営しております。電気の事が良く分からないのですが、先日、地域が広範囲に停電になり、無停電装置UPSというのだと思うのですが、それが働き、レジとコンピューターは使えたのですが1時間30分位で電気が付きましたが、1時間位になると不安になり、友達に発電機を借りたのですが、発電機から無停電装置に電気を送る方法が分からず、困りました、この頃の気候の変化を考えれば今後もこのような事が起きても不思議でないと思い、発電機を買おうと思うのですが電気の容量が不安定になる事があるので発電機ならどれでも良いと云うものではないと友達に言われたのですが、無停電装置に発電機から電気に送る方法とどんな発電機を購入したらよいかを教えてください。

  • 夏祭り用発電機

    こんにちは。 今度、夜に夏祭りを開催することになりましたが、電源が無い為、リース屋さんから25KVAタイプの200V発電機を借り、トランスを繋いで100Vに落として使用したいと思っています。 トランスには30Aのブレーカーが付いているそうですが、最大で何台トランスを付けることができるのでしょうか? そのまま25KVA(25000VA)÷30Aでもいいのでしょうか? 電気に詳しい知り合いが居ないので、教えて頂きたいと思い投稿いたしました。 また、発電機にO印の端子が付いているのでトランス無しでも100Vが取れるとリース屋さんから聞いたのですが、この方法で100Vを取るより、トランスを介したほうが電流が安定し安全そうな気がするのですが、どうなんでしょうか? 夏祭りでは、照明のほかに、PAという音楽装置?も使います。 よろしくお願い致します。

  • 蓄電池と発電機・・・

    いつもお世話になります。 鉛蓄電池や発電機について、法定点検が必要であるような気がしつつも当社では出来ていないような感じがします。その為、いろいろネットで調べたものの良く分かりません。教えて下さい。 何となくですが、消防法や建築基準法で規定されているような感じですが、蓄電池でも発電機でも用途によってはいる、いらないと感じられます。 弊社では、蓄電池や発電機を以下の用途で使用していますが、どれが何に規定されてどの程度の点検が必要なのかを教えて下さい。 尚、発電機については保安規定に基づいて点検しています。 ■蓄電池(鉛)  ・発電機起動用  ・工場内非常照明用 ■予備?非常?用発電機  ・排水ポンプ等の水防設備の停電バックアップ(200~450kVA)  ・消火栓等を含む回路の停電バックアップ(300kVA程度)  ・重要PC及びそれようの空調設備(200kVA程度)  ・工場内非常照明 ■その他  ・建築基準法に基づいて設置?した非常照明(100灯/1工場 くらい) 本来であれば法律カテとも思いましたが恐らくはこちらの方が詳しいと思いましたので・・・ 以上、宜しくお願い致します。

  • ディーゼル発電機の配線方式

    計画停電対応のため、リース会社よりディーゼル発電機を借りてきました。 60KVA級?(日本車両社製 型式NES60P)で電圧端子がU、V,W、Oとあります。 カタログでは3相、単相対応となっているようですが、事務所の電灯回路(単相3線式100/200V 15Kva)と三相回路(水道ポンプ計5kw程度)は同時使用可能でしょうか? このような発電機はスター結線となっているようですが?、三相200Vに合わせると、単相回路が1/√3で115Vとなり、電圧が高すぎることになりませんか? 各々専用に2台借りてこないとだめでしょうか おねがいします。

  • 自家発電機 自動切換え器

    電気工事士の者です。今回の停電に際しまして、自家発電機(100kVA)相当の発電機を据付ることになりました。物はキュービクル型を選定しております。施工方法でお聞きしたいのですが、キュービクル内に自動切換え器を設置した場合の配線方法やその切替器はどういった物でしょうか?

  • 家庭用発電機について。

    家庭用発電機について教えて下さい。 私の住んでいる地域は、沖縄県の離島でして台風接近時には停電することがあります。 せっかく買いだめした冷凍食品など冷蔵庫内のものが、ダメになってしまいます。 そこで、新築するにあたり電気設備屋さんにたのみ、冷蔵庫2台分の配線を頼みました。 そこで質問なのですが、 (1) 冷蔵庫に使う電気を発電するには、『インバーター』か『従来型』か、どっちがよいのですか? (2) また、どのくらいの容量のものにしたらよいでしょうか?ちなみに冷蔵庫の年間消費電力量は、 1台は、220kWh/年と、もう1台は、ちょっと古くて400kWh/年です。 発電した電気は、冷蔵庫にだけ使用する予定です。 よろしくおねがいします。

  • 非常用発電機並列運転

    非常用発電機の増設(100KVA 1台から2台)を計画しています。 どちらかの発電機がダウンした時を考慮し、並列運転したい と考えていますが、並列運転の問題点(短絡容量のアップ?) や対策内容等ご教授ください

  • 発電機の定義

    6.6kV2,000kVA×2台のガスタービン発電機を設置する予定です。発電機の起動条件として、本線の電圧有無(27)を考えていました。追加の起動条件として、サブ電気室の母線電圧有無を入れようと思います。この時、現在は非常用発電機と考えていましたが、常用発電機とみなされる可能性があるのでしょうか?

  • 太陽光発電なら計画停電でもOK?

    4kwクラスの太陽光発電装置があれば、計画停電になっても 家の中で電気が使えるのでしょうか? それとも家の中で使っている電気は、発電している分とは別なので 計画停電になれば、やっぱり電気製品は止まるのですか? よろしくお教えください。

  • 発電機で動かせる電気製品と時間について

    例えば900VAの発電機。 これは接続する電気製品の消費電力の合計が900Wまでだったら動かせるってことですか? それと電気製品を動かし続けることのできる時間は何によって決まるのでしょうか?