• 締切済み

内向的な性格

akiko0828の回答

  • akiko0828
  • ベストアンサー率18% (341/1862)
回答No.1

内向的ってプラス的に考えれば 奥ゆかしい、でしゃばらない。 不利なだけではないと思います。 だって世の中外交的、前に出たがるひとばっかりでもきっとうまく回らない。 超の付く程内向的...ひとり黙々とこなすような仕事にむいているかもしれないし。 自分は自分、外交的なタイプと比較せず個性だと思ってはどうでしょう。

satoko304
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます^^ でも自分としては、外交的な人/社交的な人って羨ましいなぁって思ってしまうんです>< 直接的な言い方ではないにせよ、内向的な性格を指摘されてコンビニの面接に落ちてしまいました><;

関連するQ&A

  • 就職においての内向的な性格について

    自分は大学2年生なのですが、就職に関して不安を抱いております。 違うカテゴリーにも同じような質問をしましたが、こちらでの回答を見てみたいので質問します。 自分はアルバイトやサークル等ともにしていません。 何故かというと、性格が「超内向的」だからです。 企業の人から見れば、やっぱり積極的な「社交的」な性格の人の方が採用されやすいのでしょうか? 自分でもこの性格をなんとかしようと思ってはいるのですが、春休みに受けたアルバイトの面接は全滅してしまい、ちょっと疲れました^^; 就職において、「内向的な性格の人」はどうすればいいのでしょう? アドバイスよろしくお願いします。

  • 内向的な性格と就活

    内向的な性格は就活に不利のは、明らかです。というより、確実に内向的な人よりも社交的な人を選ぶと思います。 そこで相談なのですが、私はかなり内向的な性格というか病気というか…(不眠とうつを少々…) 友達・サークル・アルバイト・部活・その他の学校外での活動は一切しておりません。 完全に孤立しています。 自分でもどうにかしないといけないと分かっていて今一応車の免許を取るために教習所へ通っています。 ずばり、私みたな人はどうやって就活していけばいいのでしょうか? 友達もいない、新しい場所は嫌い、飲み会に参加したことがない、ゼミは無難なものを選びました。 しかし、それ以外には何もとりえとかありません。企業に自分はこういう人材である…というアピールが出来ません。 これから作っていけばいいではないかとも思いますが、なかなかしっくり来るものがないのです… 今の情報で貴方ならどういうアドバイスをしてくださいますでしょうか?^^; お願いします。 追伸:経済学部生の2年です。

  • 内向的な性格は就活に不利

    内向的な性格は就活に不利のは、明らかです。というより、確実に内向的な人よりも社交的な人を選ぶと思います。 そこで相談なのですが、私はかなり内向的な性格というか病気というか…(不眠とうつを少々…) 友達・サークル・アルバイト・部活・その他の学校外での活動は一切しておりません。 完全に孤立しています。 自分でもどうにかしないといけないと分かっていて今一応車の免許を取るために教習所へ通っています。 ずばり、私みたな人はどうやって就活していけばいいのでしょうか? 友達もいない、新しい場所は嫌い、飲み会に参加したことがない、ゼミは無難なものを選びました。 しかし、それ以外には何もとりえとかありません。 これから作っていけばいいではないかとも思いますが、なかなかしっくり来るものがないのです… 今の情報で貴方ならどういうアドバイスをしてくださいますでしょうか?^^; お願いします。

  • 内向的な性格

    アクティブじゃなく、内向的な性格で、友人もあまりいません。。 性格を変えないといけないですか?

  • 内向的な性格は人生損してますか?

    28歳会社員男です。 僕は昔から内向的な性格でした。 なかなか自分から話し掛けたり誘ったり出来ません。 そのせいで彼女はいたことありません。 会話も苦手で人付き合いに疎く友達もほとんどいないです。 職場でも孤立気味で、仕事も事務なので安月給です。 正直、生きてて楽しみがありません。これといった趣味もなし。 反面、外交的な人間は友達は多く、恋愛経験もそれなりにこなし、 職場でも大体円満な人間関係を築けますよね。結婚されてる方も多数おられると思います。 おまけに仕事は営業職なので数字が実力として現れており、 遥かに僕より良い給料をもらっているし出世も早いです。 きっと人生楽しい人多いと思います。 もちろん、全ての人間がこのような二極化しているとは思っていません。 でも、大体大きく分けると、こんな風に分けれるのではないでしょうか? 外交的な人間なりの辛さ、苦しみはもちろんあるとは思います。 でも他に楽しみがあるから耐えやすいのではないですか。 内向的な人間は反して楽しみが少ない人が多いのではないでしょうか。 夢中になれる趣味があったりすれば必ずしもそうではないでしょうが・・ うまく言葉に纏めれなくてすいません。 要は内向的な人間は、外交的な人間と比べると人生楽しめていないと思いませんか? 内向的な方でもめちゃくちゃ人生楽しい!って人おられますか?

  • 内向的なのはいけないこと?

    20代女です。 私は小さいころから内向的で今も性格が変わりません。 人付き合いも苦手で職場でもなかなか馴染めなかったり友達もあまりいません。 以前ネットでおとなしいやつってつまらないよな、かわいそう、人生損してる、ぼっちは魅力がない、という言葉を見て悲しくなりました。 もちろん明るい方がいろんな意味でいいとは思います。明るい人に比べたらうまくいかないことも多いし。暗いのが素晴らしいなんて誰も思わないでしょう。 でも私だって好きでこんな性格になったわけではないのに。。直そうとしない私も悪いんでしょうが。 内向的なのはいけないことなんでしょうか。

  • 内向的な性格

    23歳の社会人の男です。 自分は内向的性格で人見知りです。今の職場でも先輩方から話しかけてもらっているような状態で自分から話を振るようなことはほとんどありません。 あいさつはしていますし、笑いの沸点が低いので、よく笑っています。 しかし、先日あった飲み会でもそんな調子なので、もっと話すように言われてしまいましたし。翌日、参加しなかった先輩に対してこいつ、全然しゃべらないんですよ。といっていました。 自分としても積極性をもって人と接するほうが良いとは思いますが、中々、自分を変えることができません。どうすればよいでしょうか?

  • 内向的・外向的な性格

    内向的と外向的な性格の よいところと悪いところを教えて下さい。

  • 不細工で性格も内向的な人ってお金を手にいれても

    不細工で性格も内向的な人ってお金を手にいれても人生楽しめないって本当ですか?

  • 内向的な私

     私は、とある大学生です。人の性格には普通、内向的な性格と、外交的な性格の2つがあると思いますが、私は、内向的な性格です。勿論、各々の長所、短所がたくさんあると思います。性格上、自分を否定ばかりするのは良いとは思えません。    が、やはり気になる点としては、人脈のなさですね…人付き合いが表面的で、本当の友人っていませんから。いない理由は、そりゃ自分が自分のことを他人にしゃべらないからでしょう。知りもしない相手に心を開く人などいないでしょう。まあ、大学という組織柄そうなるのでしょうが、(サークルでもない限り個人主義ですよね)簡単には心を開きたくない。  でも人間って、人の間って書くのだから、もっと交われたらなぁと考えてしまいます。また、内向的な人でも、付き合いの広い人とかいますよね。うらやましい…彼らはなぜ?