• ベストアンサー

納骨前日で埋葬許可証が手元にありません

sonnpy-の回答

  • sonnpy-
  • ベストアンサー率20% (11/54)
回答No.1

今から埋葬許可証を取りに行くか、納骨を延期するしかないです。 法律で埋葬許可証がないと埋葬してならないとされていますので、当日に埋葬許可証がないと埋葬して貰う事はできません。 紛失や埋葬時に忘れない為に、埋葬許可証は骨壷と一緒に入れてく様にと、葬儀屋が言っているはずなのに・・・。

関連するQ&A

  • 埋葬許可証は。。。

    近々父のお骨をお墓に入れたいと思います。 (実家近くの墓地です。お寺の墓地ではありません。) その時に、埋葬許可証は、お墓の管理事務所の様な所に出すのだとは思うのですが、小さい骨壷の方は、四天王寺の方に納骨して骨仏にしていただくつもりです。その際には、埋葬許可証は必要になってくるのでしょうか?許可証は一通しかありません。 あと、お墓に納骨の際には、骨壷から直に遺骨をそのままお墓に入れてしまうのでしょうか?その場合、空になった骨壷はどう処理すればいいのでしょう? よく分からないので、よろしくお願いします。 ちなみに宗派は、真宗大谷派です。

  • 埋葬許可証

    納骨などの時に必要となる埋葬許可証ですが、私はこれがないと誰の骨でも持って行けるし犯罪にも使えるから必要なんだろうなと思っていたら『犬や猫の骨を持ってくる人がいるからこの法律ができた』と言われました。 本当でしょうか? それと、30年前は埋葬許可証がなくてもお寺に納骨できたといわれたのですが埋葬許可証はいつから必要になったのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 埋葬許可証での 個人による 納骨

    埋葬許可証 があっても 個人で勝手に 墓に納骨が出来ないのは 法律で決められていることは知ってますが なぜいけないのか 理由がわかりません 宗教の自由は(故人 母は クリスチャンです) 別に墓をたてる必要があるのでしょうか。

  • 骨を一個だけ自宅に持ち帰る場合も埋葬許可証は必要か

    火葬してから墓に納骨するとき、もし分骨もする場合は「通常の埋葬許可証」の1枚だけでなく「分骨の埋葬許可証」も必要だと聞きました。 その上での質問ですが、私の兄弟が、母親が死亡して火葬してから墓に納骨するとき、遠方にいるため墓参りは来れないから、「(ブローチか何かにするのでしょうが)骨を一個だけ自宅にもって帰りたい」といっています。 このような「骨を一個だけ」自宅に持って帰る場合でも、「分骨の埋葬許可証」は必要でしょうか?

  • 埋葬許可証が無いままでの納骨方法について教えてください

    非常識なご相談で恐縮ですが宜しくお願いします。 1)母が亡くなりその遺骨を今は私の兄弟が自宅に所有しています。埋葬許可書も兄弟が所有しています。 2)実家を継いでいる兄弟はカルト宗教にはまっており私も何度か危険な目にあっていましたので、現在、兄弟とは絶縁状態で弁護士を通じたやりとりしかありませんし、出来ません。(母の葬送にも全く立ち会えておりません。) 3)母の没後1年以上も立つのにお墓も決まっておらず、兄弟は納骨する気も無く、墓参りさえ出来ないので、早くお墓を決めて納骨して母を落ち着かせてあげて、お参りをしたいと思い、相続の放棄などと引き換えに弁護士に交渉を頼みました所、私に分骨のみしてくれることになりました。 4)分骨された遺骨のみが届き、埋葬許可書やコピーなどは手に入りませんでした。引き続き弁護士を通じて兄弟に埋葬許可書のコピーなどを要求していますが、音沙汰が無く許可書を入手するのが困難な状況です。 5)現在墓地を探していますが、お墓を決めて、納骨する際は、当然、どちらでも「埋葬許可書が必要」となっております。しかし、上の事情により埋葬許可書が入手できませんで、どうしたら良いのか悩んでおります。 このような場合、どのようにしたら良いか、お知恵をお貸しいただけますようお願いいたします。

  • 埋葬(納骨式)について

    初めての事なので分からない事だらけです。 来月子供のお骨を埋葬することになりました。今日菩提寺に日時の確認はしました。 納骨式に招待するのは今のところ旦那様の両親・兄・妹夫婦とその子供2人。私の両親・姉・妹夫婦の予定で、うちうちだけです。49日のときは伯父伯母もよんでいました。 聞きたいことなんですが、 納骨式に準備するもの。 納骨式はどのくらいの時間がかかるか? 昼食を近くのお店に頼むつもりですが、いくらぐらいが妥当か?(49日の法要では一人5000円の会席料理にしましたが、食べきれませんでした) 手土産はいくらぐらいか?(49日の法要では一人3000円相当の調味料にしました) お布施はいくらか?(49日の法要は3万円、入仏式と初盆は1万円しています) お墓は別のお寺が管理しているものです。墓地を手に入れたときに子供の埋葬許可はもらっています。あらためて埋葬の日やお墓の据付の日をお知らせしたほうがいいのでしょうか?お墓を管理しているお寺さんにはお礼のようなものはしなくていいのでしょうか? 地方によって違うらしいのですが、骨壷からお骨をだして埋葬した方いらっしゃいますか?私の住んでいるところでは骨壷ごと埋葬するのですが、私自身は子供のお骨を土にかえしてあげたいのです。私の思いだけでは義父母を説得できないので・・・他の地方でやっているのであれば納得してもらえるのですが・・。 他に気をつけておいたほうがいいことがありましたら教えてください。

  • 埋葬許可証をなくしてしまいました。

    12月に父を亡くし、葬儀後も埋葬許可書を保管していたのですが、先週探すとなくなっていました。 納骨は3月なのですが、納骨時には絶対必要なのでしょうか? 納骨するのは先祖代々のお墓です。 絶対必要であれば、再発行などできるのでしょうか?

  • 埋葬許可証はどこに出す?

    お世話になります。 父が亡くなり、先日、四十九日の法要と納骨まで済ませました。 自宅近くの墓地にある、生前、父が建てた墓に納めました。 納骨まで済ませた後に気がついたのですが、埋葬許可証が、まだ手元に残っています。 これは、どう扱えばいいのでしょうか? 許可証には、お寺等の墓を管理しているところに提出するように書かれています。 墓は、販売業者から購入しており、たぶん、この墓地を管理している業者だと思います。 この業者に出さなければならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 納骨の段取りについて

    親の納骨をしたいのですが段取りはどのようにしたらよいでしょうか? 墓はお寺にあります。家は宗教とは無縁なので単純に骨をお墓に入れるくらいでよいと考えています。 参列者も家族だけになります。(3~4名) とりあえずはお寺に「納骨したいのですが・・」みたいな感じで言えばよいのでしょうか? 墓石に名前を彫る必要もあるようですし、その辺の手順というか段取りが良くわかりません。 ただお墓に入れるだけでもお寺に謝礼するのでしょうか?

  • 納骨した後の分骨について

    すでに埋葬している父の骨をわけてほしいと兄から依頼されました。 現在父の骨を埋葬してる墓の管理者からは納骨証明を発行するので、それを役所に持って行って、改葬許可証を発行してもらい、それを、取り出した骨と共に兄に渡せばよいと言われました。 その通りにして、すでに改葬許可証は頂いてます。 しかし、兄は「改葬許可証ではなく分骨証明書」だというのです。 ネット等で調べてみると、確かに市町村が発行するものではなくて、墓の管理者が記入した分骨証明書でいいと載っています。 再度、墓の管理者にその旨を伝えると、「骨全部であっても一部であっても、一度墓に入れた骨を取り出して別の墓(もしくは寺の納骨堂)に納めるのであれば、それは改葬になる。うちではいつもそうしているし、逆のケースで、分骨したお骨をこの墓地に納める際には改葬許可証を頂かないことには納骨できない。」と言われました。 どちらが正しいのかわかりません。 一応兄にはその改葬許可証をFAXして、兄が父の骨を納めようとしているお寺にこの書面でいいか確認するようお願いはしました。 おそらく書いてある内容は改葬許可証も分骨証明書も同じようなものだと思うのですが、断られたりするのでしょうか? 再来週に父の遺骨の一部を取り出します。 至急ご回答、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう