• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供と他人の家で遊ばせてもらう時、親としての心構え)

子供と他人の家で遊ぶ際の心構え

uni-_-の回答

  • uni-_-
  • ベストアンサー率31% (26/83)
回答No.5

男の子はね、じっとしていない生き物ですよね…(笑) 私は娘しかいませんが、ママ友が男の子ママばかりです。 男の子ママ達は、「誰の家にいてもマナーを守れるように、自分の子供とか関係なくしっかり叱ろう!」という話し合いをしたみたいですよ。 一緒に遊んでると、みんなほんとに怖いです(笑) 「こらー!!!」ってね。 でも自宅にいる時と同じことをしているだけ。 自分にとっても子供にとっても、悪い時は叱る!っていいことですよね。 子供も怒られて、ごめんなさいしてますよ。 昭和のおかあちゃん達みたいで、見ているといいな~って思います。 (ちなみにうちの娘はおそろしく大人しいので、怒る機会はないです;) 「うちの子のしつけのためにも、悪いときにはキチンと叱ってもいい?」と確認したうえで、 きっぱり叱ってやっていいと思います。 一応、お友達やその子供には、質問者様の家のルールを伝えておいたほうがいいかもしれませんね。 うちは走りまわるのはNGなんだと。 台所にたちいるのはNGなんだと。 そしてもちろん、「うちの子もしっかり叱ってくれ」と伝えましょうね。 もう3歳です。 自分の家と違うルールでも理解できるし、それを守ることもできるはずです。 ただ、エスカレートしちゃうと…忘れてやってしまったりするでしょうね(笑) その時はビシッと怖い「かーちゃん」でいきましょう! ちなみに… おもちゃにかんしては、壊れてしまってもある程度は許すべきかと… どうしても壊されたくない物は最初から出さないこと。 貸してあげるなら、ある程度は壊されることも前提においておくほうがいいかと。 大事に使え!というのはもちろん伝えるべきですし、 言わないお母さんはしつけがなってないな、とは思いますが。 それとは別に、 貸すほうは壊されても諦めるぐらいのでっかい心があってもいいかと思います。

aiberu
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 「誰の家にいてもマナーを守ろう」なんて話し合いができるお母様たちって素敵ですね。自分の子供たちのいい所も悪い所も肯定しているような。 人のお子さんを叱れるってすごい事だと思います。やっぱり、仲良くしてても、わが子を否定された、と怒ったりされるかな、と心配になります。 今回でなく、前に同じ方が家に来たとき、私が、その男の子に、「台所はあぶないよ、おもちゃは丁寧に使おうね。」とつい言ってしまったら、「ほら、怒られるよ~」と、男の子のママに言われたので、言わなきゃよかったと後悔したので・・・。その方は家では自由にさせているようで「怒ってもしょうがない。」「他の男の子が家にきても、自由に走りまわってるよ」と大らか?な事を言っていたので、私と価値観が違うのかな、と思いました。だとしたら、言ってもわかってもらえないかなと。それでも全く注意しないというわけではないので、よくわからなくなりました。 だって、今までお付き合いしてきて、常識あるいい人だと思っていたんです。子供が大きくなってきて、環境や価値観の違いが出てきたのでしょうか・・・。 もう一人のママ友も、一日一貫して、注意することはなかったので、私が細かいの?と不安になってました。もう一人の方も、人の子に注意をするのを躊躇っていたのかもしれませんね。 おもちゃも今回は壊れると本当に困るものは別にしていましたが、覚悟していたおもちゃでも、だからといって壊していいわけじゃないのだから、もっと自分の子を怒らないと!と、男の子のママに対して、私は不満に思っていたようです。 とはいえ、私も小さい心もあったと思うので、大きな心でいないといけないな、と反省もしました。 これからも気持ちよくお付き合いしていきたいので、我が家のルールを伝えることに勇気を持ちたいと思います。 言っていいのかな?だったら呼ばないでよ。とか思われそうで、躊躇していましたが、皆様に助言していただいて、必要なことだと思えました。 あくまでも気分を害されないよう、ニッコリ温和に、話してみたいと思います。 がんばります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 友達とその子供を家に呼んだ時

    こんにちは、5ヶ月の女の子を持つ母です。 私には、会社勤めをしていた時の先輩で私と同じくらいの赤ちゃんと3歳の男の子を持つ友達がいます。先輩といってもとても気さくな人なので、結構よく飲んだりしていました。 先月私のうちに遊びに来てくれたのですが、その友達の上の子(3歳の子)が大変な暴れようですごくびっくりしました。いろいろ小物を入れた缶や子供のおもちゃが入ってた箱などを中身を全部ひっくり返して、和室の布団でバタンバタンと遊ぶ始末。(押入れに入らないので和室に置いといた、置いた私も悪いと思いますが) 部屋はめちゃくちゃで、私は正直むっとしてしまいました。それはそのママが子供に注意しないからです。それどころか「大丈夫?何かワナワナしちゃってるけど~」と・・・ たまたま郵便が来たのですが、それにも「中身あけて!」とかなりしつこく、それを見てもママは何も言いません。お菓子は立って食べるし、カスがぼろぼろ落ちても何も注意しないのです。帰るときも「また来るね~」と言っただけで「散らかしてゴメンね」の一言もなく、正直ホントにあきれちゃいました。 はらはらし通しで、お話してても気になってしょうがなかったです。 これは私が神経質すぎるのでしょうか?また来週うちに来る事になってしまったので憂鬱です。。。また3歳くらいの男の子ってこんな感じですかね?ママの手前あんまり怒れないし、ほんとに困ってしまっています。

  • 親として他人の子供、その親に意見を言いたい時!!

    先日児童館での事です。 わが子(2歳女児)がまたがって乗る自動車の玩具で 遊んでいました。 すると、3歳くらいの男児がわが子の着ていた パーカーのフードを引っ張り、押しのけて(玩具から 引きずり降ろされた格好) その玩具に乗ってしまいました。 その子の親は真後ろでケータイメールしながら 「だめだよ~」と言い、特にわが子へのフォローもありませんでした。 私は10メートル位はなれた場所で見ていたのですが、 その親の態度にびっくりしていまい、そのまま済ませてしまいました。 旦那に話すと何で何も言わないのか?と言われ 「俺ならちゃんと子供を見てろって言う」 と言われました。 でもそのままの台詞だと、角が立ちそうです そこで 1.何かソフトな言い方ってないものでしょか? 私は子供が楽しんでいたのに、横取りされたから イヤなのではなく、暴力的に奪う事 親の態度がとても気になります。 あと、公共の場でマナーのなってない親子も 気になります。 2.皆さんはどう対応していますか? 3.やっぱり黙認ですか?  でも私は注意がしたいです。 4.逆切れされない注意の仕方ってなんですか?

  • 子供を怒鳴ってしまう

    2歳児を育てています。 イヤイヤばかり言う娘に対して、すぐ感情的に怒鳴ってしまいます。 2歳だからかもしれませんが、娘は「待つ」という事が出来ず、 私が台所で食事の支度をしている時も、 「早くー!!」「ご飯!!ご飯!!」と叫び、 私も最初は「もうすぐ出来るからね」と冷静に言えるのですが、 娘がひっきりなしに大声で「ご飯、食べる!!食べる!!」と叫んでせかすので、 イライラして、 「だから、もうすぐ出来るって言ってるでしょ!!」とか 「向こう行って遊んでてよ!!」と本気で感情的に怒鳴ってしまいます。 それでまた娘はギャーッと大泣きし、その泣き声でよけいイライラして、 ひどい時は娘に物を投げつけたいくらいイライラしてしまいます。 運転中も、娘はギャーギャーうるさく、私が取ってあげられない状況にあるのに 床に落ちたおもちゃを取って取ってと叫んで来たり、 家に帰らないとお菓子はないのに、 「お菓子!!お菓子!!」と要求してきて、この前あまりにもうるさかったので、 「いい加減静かにしないと、ここで降ろすよ!!」と鬼の様な顔つきで怒鳴ってしまい、 それでまた娘はギャーッと大泣きし、 泣き声にまたイラつき・・・。 私が、どちらかというと短気なほうだからかもしれませんが、娘に対して余裕が持てず、 したくない事などをされると、すぐ怒鳴ってしまいます。 この前は、わざわざおもちゃを踏み台にして洗面所に行き、 おけに水を入れて、そのおけを居間に持って来て、じゅうたんに水をこぼしていたので やめさせようとしたらわめかれ、カッとなってまた怒鳴ってしまいました。 娘は一人遊びも気が向かないとしないし、 私が急いで夕飯の支度をしたり、家事をしている時も、 遊んで遊んでとせがんで来ます。 DVDも、しまじろうのを見たがるので見せたら、5分も見ないうちに 「アンパンマンの見る!」と言いだし、 「これ見終わったらアンパンマンの見よう」と言うと、 怒ってわめくし・・・。 思い通りにならないと、すぐ泣きわめくので、娘といるとすごくストレスがたまります。 夫は、週1休みで、娘と接する時間が少ないので、 ここまでイライラしないようで、娘を怒鳴る事もないし、私が愚痴ると 「まだ2歳だから、いたずらは仕方ないよ」と言います。 確かに、いたずらは仕方ないのかもしれませんが、 してほしくない事ばかりするので、どうしてもイライラしてしまいます。 二人でおやつを食べている時も、すぐ私が食べている分まで欲しがり、 「○○ちゃんのはこっちでしょ、これはママのだよ」と言っても 全然通じないようで、私が食べているのを欲しがってわめくので、 最近は子供が寝てからでないと食べたい物も食べれません。 なんかもう、相手するのが疲れてきてしまいました。 魔の2歳って、こうなのでしょうか。

  • 他人の子供を殴ってしまいました

    ウチの子供は幼稚園に通っています。 先日、ウチの子供を送りに行ったときのことです。 他人の6歳の男の子がふざけて、僕の横をけっこうな力で叩いてきました。 その子供は、ちょっとデブっちょで、わんぱく坊主風です。 男の子というのは、口よりも手が先にでます。 また、コミニケーションの手段としても、男の子が他人を叩くという気持ちを、僕は学問的に知っています。 しかし、突然にわき腹を叩かれた僕は、反射的に、その男の子をウラ拳してしまいました。2メートルふっとびました。 本当に僕は無意識でした。 後で落ち着いて原因を考えれば、自分自信、または、自分の子供を守るという本能なのか、はたまた、自分が昔はいじめられっこだったからか、いろいろな考えがよぎりましたが、とあえず殴ったことは事実です。 その子は泣きわめきました。その子にはすぐにあやまりました。その子の親は近くにいませんでしたが、あとのサポートを保育士に任せて、退散しました。 僕自身、反省すべき点がありますが、別の考えで、そういったやんちゃな子は、将来いじめっ子・暴力男になる可能性が高いので、報復を受けるという経験も、その子のためと考えられるのではないかと思うようになりました。 僕自身、いじめられっこだったせいか、最初に他人を殴るという精神が分かりません。その男の子が、いじめっ子予備軍だとして、もっと強い力によって痛みを知るというのも一つの方法と思うようになりました。 僕の考えはおかしいですか?

  • 叩く子供の真似をするようになったかもしれません。

    友達の子供Aがうちの子供の頭を何度も叩いて何度も泣かせました。 Aは男の子3歳半で私の子供は女の子1歳半です。 友達の家に初めてお邪魔した時、Aはうちの子におもちゃを触られたくなくて、何度も頭を叩いたり押したり結構乱暴でした。 私の子供が食器を触ったので私が「これはダメだよ」と言うと、Aがうちの子の頭をまた叩きました。 一緒に注意?したつもりでしょうけど毎回叩く音がする程だし、子供もAが近づく度に泣くようになり、だんだん可哀相になりました。 友達もたまに注意してくれますが、私の見た限りでは叱り方がかなり甘いかなーと感じました。 帰る間際にうちの子が突然爆発して「ギャーー!!」と言いながら両手をブンブン振り回し、Aに反撃しだしました。 全然当たっていませんでしたが、こんなことは初めてでビックリしました。 数日後に20人程参加してる子育てサロンに行った時、少し年上の男の子にだけ攻撃的になっており、男の子におもちゃを投げたり、気に入らないことがあったら叩いたりするようになりました。 男の子にだけ攻撃ってやっぱりトラウマでしょうか?たまたまでしょうか? 子供には注意をして相手の子には毎回謝罪しましたが、子供がたくさんいるところに行くのが怖くなりました。 今までこんなことはなかったのですごくショックです。 人を叩くのはうちの子の元々の性格もあるのかもしれませんが、急に男の子との遊び方が変わったので、やっぱりAの影響もあるなと思いました。 これから子供にどんな風に注意していけばいいでしょうか? 毎回きつく注意してますが、優しく注意した方が子供には伝わるでしょうか?

  • 子供にはわからない?

    デパートでのことです。娘(6ヶ月)を抱いた母と、おもちゃコーナーでおもちゃを選んでいたら、3歳か4歳くらいの女の子が一人でやってきました。 母の足を押しのけて前にやってきて、おもちゃで遊び始めました。まあ子供だしなぁと思って気にしていなかったのですが、私たちが持っているおもちゃを突然引っ張り、取ろうとしました。同じものはなく、私が、「順番だよ。今遊んでるからね。ごめんね。」と言うと、ぷいっと向きを変え、また別もおもちゃで遊びだしました。 じゃあこれにしようかと私たちが決めたとき、またまた女の子はおもちゃを引っ張り取ろうとしたので、「ごめんね、今見てるからね。」と言うと、「見たいの、貸して!」とぐずりだしました。 このあたりから私も大人気なくいらいらしてしまい、こんな子に貸しても返してくれないなと思い、「これ買うから、ごめんね。」と渡しませんでした。女の子はぐずり続けましたが、私たちはそのままおもちゃを購入して帰ってきました。女の子の母親は、そばにいませんでした。 私はまだ子供も小さく、このくらいの年齢の子は、何がわかって何がわからないのかよくわからないのですが、突然人の持っているものを取ろうとしたり、人の足を押しのけて前へ出たりするもんなんでしょうか? ちゃんと注意をしてしまった私の行為は、この年齢の子供のは間違いだったのでしょうか?

  • こういうときって相手の親に言いますか?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=955961 以前、子供が近所の同級生の女の子と遊ぶのを嫌がっている相談をさせてもらいました。 新学期が始まり、今日ちょっとした事件がありました。 同じクラスの男の子で、幼稚園に入る前から仲良くしている子がいるんですが、その男の子が娘にこそっと「先に帰ろう」と耳打ちしてきたそうです。(3人とも近所でなるべく近所の人同士家に帰るように言われています) でも娘はその前にその女の子から「待っててね」と言われその男の子に「待ってって言われてるから」と言い、結局3人で帰宅してきたようなんですが、その男の子がすねてしまい、次の月曜日にその男の子と娘は遊ぶ約束してたんですが、その女の子に「そんなすねている子と遊ぶことない、私と遊ぼう、娘の家の前で男の子が遊びに来ないように見張ってやる」みたいなことを言われて、娘は抵抗できずすごすごと帰ってきて家で泣いてしまいました。 娘が断ってもその上をかぶせるように言ってくるので結局いいくるめられている状態です。 「言っても話を聞いてくれないから」と娘も困っています。 私はいくらいわれても自分の意見をはっきり言って欲しいのですが、なかなかできないようで見ていてはがゆいのです。 結局その後、私がその女の子と男の子の家につれていき、女の子には先に男の子と約束してたから、また遊ぶのは今度ねと言い、男の子とはきちんと約束をしてきました。 娘がはっきり言えないのもいけないとも思いますが、女の子がすごく強く言ってくるので怖がっていること、無理やり約束をさせられること、始終家に来て遊ぼうと催促しに来ることなど、こちら側だけで困っていてあちらはなにも知らないという状況にも正直納得できないものがあります。 みなさんならどうされますか。

  • 子供が他人の親に怒られたとき

    子供向けのテーマパークでの出来事です。 2歳の次女が、ある物で遊んでました。私は少し離れた所で声をかけながら見ていたのですが、遊び始めてすぐに1歳くらいの女の子が横取りしようとしました。次女は前の子が遊んでいる間も待っていて、ようやく遊び始めたばかりだったので、遊んでいた物を離そうとしなかったんです。なので、私も娘に「みんなで遊ぶものだからね」と声をかけようとしたんですが、一緒にいたその子の父親がものすごい剣幕でうちの子に向かって「君より小さい子なんだから、いじわるするなよ!」って手をつかんで無理矢理手を離させました。かなりカチンときたので「順番を待っていて、遊び始めたばかりだったんですよ。手を掴んだりしないでください」と言いました。子供が楽しんでいたし、へたにもめて子供や周りの子達にも嫌な思いをさせたくなかったので、かなりやんわりと言いました。そしたら「自分より小さい子に、譲ってあげることもできない子なんですね。しかも親が出てきて文句まで言ってくる?恥ずかしくないんですか!」と言われました。私はもともと理不尽なことに対して文句を言わずにはいられない性質なんですが、子供に嫌な思いをさせたくなかったことと、こんな周りが見えていない人に文句を言う価値はないと思い、次女に「もう一度遊びたかったら、また戻るから後で遊ぼう」と言い、その場を去りました。 きっと次女は恐い思いをしたと思います。後でフォローはしたつもりですが、これで良かったのか悶々としています。その場で子供の前でその父親に状況を説明し、娘が恐い思いをしたことに対して文句を言った方が良かったのか・・・など、言い返すこともなく娘に我慢をさせてその場を去ったことが、娘から見た「親」としてどうだったのかと、今更ながら考えてしまいます。 このような場合(特殊なケースかもしれませんが)、どのように対処しますか? また、これから次女にできるフォローってありますか? どちらか一方のアドバイスでも構いませんので、考えをお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 子供が友達のおもちゃをとります。

    2歳4ヶ月と2ヶ月の女の子の母親です。 上の子が友達のおもちゃあかりとりあげます。 そのおもちゃがほしいわけではなく明らかに友達が持つおもちゃ全てをとりあげます。 意地悪しているようです。 友達が家の遊びにきてくれてもおもちゃを貸しません。 注意しても友達が泣いてもやめません。 もうそろそろそういう事がわかる歳だと思うにですが・・・わざとやってるようです。 子供のどのように注意し接したらいいのでしょうか? 今ではうちの子が近ずくと帰る親子もいるほどです。 私も遊ばせるのがこわくなります。 宜しくお願いします。

  • 子供のおもちゃについて

    1歳8ヶ月の娘がいます。 お子さんのおもちゃはご家庭にどれくらいありますか? 昨日、お友達の家に遊びに行きました。 小3の女の子、小1の男の子、3歳7ヶ月の女の子がいる家庭です。 そこのお家にお邪魔して、おもちゃがたくさんあることにびっくりしました。 3人お子さんがいるということで、段々と増えたんだと思うのですが、 我が家のおもちゃの少なさに、もっと買ってあげなければ・・・と思いました。 そして、初めてお邪魔したお家なのに、人見知りもせず、うちの娘は、たくさんのおもちゃがとてもうれしいようで、楽しく遊んでいました。 我が家にあるものは、ボールプール、車にひもが付いていて、ひっぱるとメロディーが流れるおもちゃ、ブロック(20ピース程度のもの)、絵本(毎月買っているもの)、ぬいぐるみくらいしかありません。 今はおもちゃより、使わなくなったお鍋やおたま、などで遊ぶことが多いです。←おままごとセットを買ってあげたほうがいいのかな?と思ってますが。 みなさんのご家庭では、どれくらいの頻度でおもちゃを買ってあげていますか?