• ベストアンサー

戦国時代の早馬(伝令)が指していた旗について

よく大河ドラマで、早馬(伝令)が特殊な旗をつけているのが目につきます。 その特殊な旗というのは、切れ切れになっていて、馬で走っていると凄く振動して揺れているのが分かります。 何という名前の旗なのでしょうか? また、何故、早馬はあのような旗をつけるのですか? その旗は動画の30秒あたりに出てきます。

noname#223577
noname#223577
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • uchi-
  • ベストアンサー率35% (45/126)
回答No.1

こんにちは。 画像が闇くて分かりずらいのですが、 たぶん「母衣」(ほろ)でしょう。 平安期~室町あたりまで、伝令が背負う「母衣」は 袋状になっており敵の箭(や)を防ぐ役割がありましたね。 あのころは、戦国期よりも戦いが原始的だったので、 本陣も箭が飛んでくるほど前線に近かったんですよ。 あのころは参りました。初期の母衣は鯉のぼりのように長く巨大でしたからね。 戦国期になると、本陣を遠い山上に置いて前線を指示することになってきましたから 箭が飛んでくることも少なくなりましたね。 だから空気抵抗の多袋状の母衣は次第に廃れ、目立つよう色分けがなされ、 母衣も旗指物(所属の目印)的な役割になってきたんですよ。 や~あだいぶ楽になりました。 この頃から伝令は母衣衆などといわれてチヤホヤされました。 それでも大将の口上を伝える役目ですから、一応ひとかどの武人でしたよ。 うむ。さようか…懐かしいのぉ… (あれれ…なりきっちゃってる)

noname#223577
質問者

お礼

回答ありがとうございました!

その他の回答 (1)

回答No.2

動画からはこれが誰だったのか?がわからないのですが、恐らく、あれは旗ではなく母衣でしょうね。(早馬とは違います) ・母衣衆 http://www1.clovernet.ne.jp/kurohoro/his/oda/horos/index.htm ・母衣(ほろ) http://kazeoto.com/horo.html ・信長の家臣団 http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/7858/rekisi63.html この動画(同じ大河ドラマ 信長 の一部)の4:10秒あたりに、信長の後ろに質問主様が「旗」と表現しているものをつけた人物が4名だけいて、他は軍旗を指しているような部分があります。これも人物が誰なのかはわからないのですが、特別な位置づけの人物であると考えられます。 このあたりからも、これは赤母衣衆だろうと想像します。ただ、TV的にデザインを変更したのではないでしょうか? これが、誰の役をやってるのかがわかるなら、母衣衆一覧の中からその人物を見つけることができるのではないかと思います。 母衣の目的は ・風をはらませて大きく膨らませ、後ろからの矢を防ぐ目的だった ・後には、信長家臣団の中から選抜されたエリートの象徴的な意味合いもでてきた ※使い番・伝令将校は、敵に倒されることなく間違いなく情報を伝えるのが任務なので武勇に優れたものを選抜したので、母衣衆に選抜された者=武勇に優れた勇者=軍団のエリート と考えられたということです

noname#223577
質問者

お礼

回答ありがとうございました!また、映像を用いていただいたこと感謝いたします。

関連するQ&A

  • 戦国時代の合戦の敵味方の区別

    以前、戦国時代の旗について質問したことがあり、その質問の際に、旗というものは大河ドラマのように全員が同じ旗を持っていたのではなく、それぞれ自分の家の旗を持ち、しかも一部の者しか持っていなかったと回答いただきました。 今回の質問は、その回答をいただいた際に生じた疑問なのですが、戦国時代の合戦の敵味方の区別について質問です。 大河ドラマのように、足軽や武将が織田家なら織田家の家紋をつけていた訳ではなく、それぞれ自分の家の旗をつけていて、しかも全員が旗をつけていなかったとなると、敵味方の区別はどうするのでしょうか? 戦国時代というと、各武将、鳥やら虫やら花やら、それこそ十人十色の旗がありましたよね?それぞれがそれぞれの家の旗をつけていたとなると、中には頭の悪い足軽もいて、「あれ、こいつは味方なのか?」という感じに、戸惑う者はいなかったのでしょうか? それとも、合戦前に味方の旗リストみたいなものがあって、それを暗記したりしたのでしょうか?

  • 戦国時代の城の部屋の名称について

    大河ドラマなどでよく出てくる殿様や家臣が集うあの部屋はなんという名前なのでしょうか。

  • 戦国時代ののぼり

    戦国時代のドラマで合戦のとき、武士たちはのぼり(旗みたいなもの)を背中にさしてますが、あれは、一番後ろで評価をする人がいて、誰がどのくらいの戦いをしたかチェックする為だと言われたことがあります。 しかし、ドラマで見る限り、皆同じのぼりをしていて、名前とかのぼりに書いてるわけではないので、戦いの評価の為のものだというのは信じがたいのですが、お分かりの方教えて下さい。

  • 新撰組の「誠」の旗がほしい

    どのカテゴリで質問しようか迷ったのですが、こちらで質問させていただきます。 大河ドラマ新撰組にハマりました。 新撰組グッズの売っているところをどなたかご存じないでしょうか。旗、水色の上着、新撰組ストラップなど。。。 特にあの「誠」の旗のミニチュアサイズのがほしいです。 宜しくお願いします。

  • 戦国時代の子供の一人称

    先ほどNHK大河ドラマの毛利元就を見ていたら 松寿丸が家臣に「松寿丸も話がある」と言う台詞がありました。 主君が家臣に一人称を使う時は「わし・俺・まろ」のどれか だと思っていたのであれっと思いました。 現代でも子供が一人称に自分の名前を使うのを見たことありますが それは小学校低学年ぐらいまでの幼い子供達だけです。 でも松寿丸は十歳は超えているし、当時の子供は現代の子供より 大人だったと聞いているので、そんな幼い言動をするのかなと。 当時は元服するまでは一人称に自分の名前を使うのが 普通だったのでしょうか?

  • 大河ドラマ「天地人」 書道家?

    数々の大河ドラマを見てきましたが・・ 今回、上杉中心の大河「天地人」で 上杉の旗を掲げるその文字を書いている 書道家は どなたなのでしょうか? ・・今まで 見てきた大河の文字の中でも かなり 上手すぎて その文字を見る度に 惚れ惚れします★

  • 時代劇の敬語

     敬語についての疑問です。「言う」の尊敬語は「おっしゃる」。謙譲語は「申す」。と言うことですが、時代劇(パターンの決まった勧善懲悪ドラマから大河ドラマまでを含む)を見ていると「殿が○○と申しておるのじゃ」と侍大将あたりが足軽あたりに向かって話すのですが、「殿が申す」っていうのは殿に対して非常に失礼なのではないでしょうか?「殿がおっしゃっておるのじゃ」というのが正しいように思えるのですが、そんな風に話している登場人物は未だに私はあったことがありません。どのように解釈すればよいのでしょう。

  • 馬の良し悪しはどこで分かるのか?

     カテゴリー違いだったらすいません。  大河ドラマを見ていたら、主人公が黄金10両の馬をすごく欲しがっていました。名馬だそうです。  そこで思ったのですが、馬は一目で名馬かどうかがわかるものなのでしょうか?どこでわかるのでしょうか?

  • 大河ドラマの歴史

    今回の大河ドラマはなんか普通でほっとしました。 自分が最初に見た大河ドラマは竹中直人さんが演じていた豊臣秀吉です。それからというもの大河ドラマをしっかり見ていません。 なので知ってる大河ドラマの題名は、「利家と松」「武蔵」「新撰組」「義経」「豊臣秀吉」しか知りません。 豊臣秀吉から武蔵か利家と松までの大河ドラマの名前を順に教えていただけませんか? それと出きれば、豊臣秀吉から前の大河ドラマの名前を教えてくれれば幸いです。 皆様の回答お待ちしております!

  • 戦国時代、伝令役の戦場での駆け抜けについて

    戦国時代、伝令役の戦場での駆け抜けについて 戦国時代で戦闘中の部隊と本隊の伝令役として、使番や母衣衆などが 実際の戦闘には加わらない形で、戦場を突き抜ける場合があったと思われますが その場合、敵側は伝令役に対してどのような対処をしていたのでしょうか。 ひょっとしたら、その後の戦局や展開を左右するかもしれない情報を持った 伝令だと分かる目立つ旗指物や掛保呂を背負った武者が、駆け抜ける事を 敵がどのように捉えていたのかが興味があります。 (1)伝令役に関してもあえて特別に意識するような事はなく、機会があれば攻撃もしていた (2)実際に戦に加わっていない伝令役は、基本的には攻撃しないとかの暗黙の了解があった (3)伝令と分かる騎馬武者に対して積極的に太刀を振り上げたり、弓射・射撃を行っていた 以上3パターン考えられると思いますが、実際の戦場ではどれが最も真実に近かったのでしょうか。 また、そういった事に関する史料や逸話など聞いた事はありませんか。 皆様の意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。