- ベストアンサー
- 暇なときにでも
戦国時代ののぼり
戦国時代のドラマで合戦のとき、武士たちはのぼり(旗みたいなもの)を背中にさしてますが、あれは、一番後ろで評価をする人がいて、誰がどのくらいの戦いをしたかチェックする為だと言われたことがあります。 しかし、ドラマで見る限り、皆同じのぼりをしていて、名前とかのぼりに書いてるわけではないので、戦いの評価の為のものだというのは信じがたいのですが、お分かりの方教えて下さい。
- magnoria11
- お礼率85% (420/494)
- 回答数3
- 閲覧数1862
- ありがとう数8
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- Scull
- ベストアンサー率26% (248/951)
背中の合当利(がったり)に差す物は二種類あり、個人識別用の「馬印」と、部隊識別用の「旗印」と言います。 雑兵・足軽では個人識別の必要がありませんから、旗印を。 武将では馬印を差します。 同じ隊では部隊識別に同じ旗指物を差し(甲斐武田家の百足衆や、その他の風林火山など)、それを率いる将が馬印です。馬印は個人の働きをみる為と言う事もありますが(判断するのは評定衆)、配下の兵が部隊長の居場所を知る為でもあります。 特に戦国初期は個人の活動が評価されましたので、馬印が多く、後期になりますとほとんど旗指物で隊長クラスのみが馬印、と言った塩梅になりますね。ドラマでは「集団戦闘描写が主」になりますので、旗印ばかりが目に入る、と言う事になります。
関連するQ&A
- 戦国時代に足軽などが背中にさしていた旗について質問です
戦国時代に足軽などが背中にさしていた旗について質問です よく戦国系を扱ったドラマを見ると、合戦シーンで足軽が旗を背中にさしてますよね?どれも綺麗に同じ旗をさしていますが、戦国時代の頃は当然、まったく同じように旗をデザインするのは不可能でしたよね?だとすると、旗のデザインにも結構なバラツキがあったのでしょうか? ※ちなみにここで言うデザインが違うと言うのは、絵が違うと言う意味ではなく、絵は同じでも雑に書いてあるものもあれば、丁寧に書いてあるものもあったということです※
- ベストアンサー
- 歴史
- 戦国時代の家について
戦国時代に親子が別々の陣営に別れて戦った合戦というのはあるのでしょうか? 例えば関ヶ原合戦の真田昌幸と真田信之のように。 よくある親と子が争い、家督をかけて戦うようなものではなく、真田親子のように合戦後も自分たちの家が存続するように、親子間のわだかまりからではなく、別々に別れて戦ったというような戦いってありますか? 自分の知るところではあまりそのような戦いはなかったように思うのですが…。 どなたか回答をよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 歴史
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- nene-k
- ベストアンサー率42% (118/279)
のぼり(旗)は、#1さんのおっしゃる通り、敵・味方の区別や、誰の所属なのかを識別する物ですが、こちらは、こちらで部隊単位での評価につながります。 武将一人一人が背中に指すこぶりな旗は、指物(差物)=さしものと呼ばれてました。 こちらには、個人の名前を書いたり、オリジナルなマークを書いて、より目立つようにしていたようです。 やはり、アピールしだいで、評価が変わるらしいです。 一昨年の大河の山内一豊は、ドラマの中で、亡き父親から譲られた指物を、千代に見せてる場面がありましたが、合戦のシーンで使っていたかどうかは、よく覚えてません。 確か・・・武田鉄也さんが、一番乗りを果たしてから死ぬシーンで使ってたような・・・自信ありませんが・・・。
質問者からのお礼
ありがとうございました。 評価に、その旗が使われてたというのはあったことなんですね。
- 回答No.1
- myeyesonly
- ベストアンサー率36% (3818/10368)
こんにちは。 それは違いますね。 敵味方を識別する、あるいは、どの部隊の兵士か識別するためのものです。
質問者からのお礼
ありがとうございました
関連するQ&A
- 戦国時代の質問です。
大学の授業で戦国時代は一部の英雄視された著名によって語られた戦国大名が少なくなくまた、戦国大名同士が戦った合戦についても江戸以降に作られたといわれました。では実際にいた大名は誰でまた実際にあった合戦はどのようなものだったんですか?
- 締切済み
- 歴史
- 戦国時代の描写があるアニメーションを教えて下さい!
今敏監督作品『千年女優』の劇中劇『あやかしの城』~『紅の華』に登場する戦国時代のアニメーション描写にすっかり夢中になってしまいました。 上記のような部分のみの登場で良いので、城、甲冑を着た武士などの戦国時代的な要素の出てくるアニメーションがあったらぜひ教えて下さい。厳密に戦国時代じゃなくても、平安~鎌倉武士でも構いません(笑) 今のところ思いつくのは もののけ姫、クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦、御伽草子、怪~ayakashi~天守物語、少年猿飛佐助(古い)、戦国BASARA(ゲーム)の挿入ムービー(?) くらいしかありません。 知っている方がいらっしゃったら教えていただければ幸いです。よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- アニメ・声優
- 戦国時代の合戦や情報に関する疑問
こんにちは! 私は戦国時代が好きで、よく戦国時代に関する本を読んだりします。 この間なんですが、暇潰しに散歩をしている時に戦国時代に関する疑問が浮かんだので質問します。 何の疑問かと言うと、まず合戦についてです。私はよく散歩するのですが、短いルートでもかなり家に戻るまで時間がかかります。そこからふと戦国時代の合戦をイメージしてみたんですが、戦国時代の合戦というと、右翼から中央の味方を救援するために横槍を入れたとか、某城を攻めさせている味方を呼び寄せ敵にぶつけるとか…とにかく巧みな部隊移動で合戦が行われてますよね?でも不思議なんですが、現代の整備された散歩でも移動にかなり時間を要します。ましてや戦国時代ですから、道も悪かったと思います。すると、部隊に横槍を入れさせるとか、味方を呼び寄せて敵にぶつけるとか、本当にできたのでしょうか?特に横槍なんかは、横槍を入れようとしても、敵の横に行くまでに時間がかかりますから、敵に横から攻めるというのがバレてしまい、あまり効果がないような気がします。 あと、情報についても不思議だなと思ったんですが、現代の情報化された社会でも某県の県境に人間が100人いる、なんてなかなか把握できませんよね?戦国時代だったら、それは敵の侵入を意味しますから、迎撃しないといけないと思うのですが、敵の侵入を把握できるほど情報化は進んでいたのでしょうか?あと、把握しても実際に現場に間に合うのか疑問です。 私の疑問は以上です。今までゲームとかの神の視点(合戦を上から覗いた)のような感覚でしか戦国時代を考えていなかったのですが、人間の視点だとかなり視点に限界があるように思え、疑問に思う点がありましたので、どうか教えてください
- 締切済み
- 歴史
- 戦国時代の合戦の敵味方の区別
以前、戦国時代の旗について質問したことがあり、その質問の際に、旗というものは大河ドラマのように全員が同じ旗を持っていたのではなく、それぞれ自分の家の旗を持ち、しかも一部の者しか持っていなかったと回答いただきました。 今回の質問は、その回答をいただいた際に生じた疑問なのですが、戦国時代の合戦の敵味方の区別について質問です。 大河ドラマのように、足軽や武将が織田家なら織田家の家紋をつけていた訳ではなく、それぞれ自分の家の旗をつけていて、しかも全員が旗をつけていなかったとなると、敵味方の区別はどうするのでしょうか? 戦国時代というと、各武将、鳥やら虫やら花やら、それこそ十人十色の旗がありましたよね?それぞれがそれぞれの家の旗をつけていたとなると、中には頭の悪い足軽もいて、「あれ、こいつは味方なのか?」という感じに、戸惑う者はいなかったのでしょうか? それとも、合戦前に味方の旗リストみたいなものがあって、それを暗記したりしたのでしょうか?
- 締切済み
- 歴史
- 次にあげる戦国時代の合戦に関して質問です
こんばんは 早速、質問します (1)小沢原の戦いにおける両軍の兵数、勝因について 北条氏と上杉氏が戦い、北条氏が勝利したのは周知のとおりですが、両軍の兵数などは伝わっていないのでしょうか?また、なぜ北条氏が勝利したのでしょうか?勝因を教えていただけると嬉しいです。例えば、当初から北条が兵力で勝っていたとか… (2)上田原の戦いにおける村上軍の兵数について この戦いは村上氏優勢、または引き分けで終わるわけですが…武田軍8000、村上軍5000と、兵数に諸説はあると思いますが、どの説をとっても拮抗した兵力差ですよね?村上氏というと、信濃の有力勢力というイメージがありますが、それでも武田軍に拮抗できる兵力を集めている事には驚いてしまいます。村上氏がこのように大兵を動員できたのにはどのような要素がありますか?教えてください。 (3)戦国時代の合戦の兵数について 戦国時代を初期、中期、晩期に分けたとして、各期の平均的な合戦での動員兵力はどのくらいでしょうか? 例えば初期が1000 中期が3000 のように教えていただけると助かります。 また、戦国時代、味方の兵力数はどのようにして把握していたのでしょうか?聞くところによると、出陣を円滑にする為に、合戦城へ行く道中に家があるものは、途中から合流しても良いということだったみたいですよね?そうなると、勝手に合流する者が多いと自軍の兵力が正確に把握できなかったのでは?という疑問が浮かびます。 どのようにして自軍兵力を把握していたのでしょうか?
- ベストアンサー
- 歴史
質問者からのお礼
ありがとうございました。 戦国初期では、そういうことがあったわけですね。 詳しいご説明感謝します。