• ベストアンサー

引っ張り試験

丸棒の引っ張り試験で、くびれがあるため一様伸びを計算しにくいと習いました。 そこで、2つの標点間距離L1=30、L2=50での破断伸びεfをそれぞれεf1=0.4、εf2=0.3 とわかれば、一様伸びが計算できると聞いたんですが・・・よくやりかたがわかりません。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.1

知りたいのは伸びではなくて,ひずみですよね? くびれの分をキャンセルすればいいので,基準長さを2つの標点間距離の差とし,変位量を両標点の変位の差として,ひずみを求めればいいのではないでしょうか. 具体的には, 一様ひずみε=(L2・εf2-L1・εf1)/(L2-L1) これでどうでしょうか.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 引張試験の純銅線の破断個所の伸びについて教えて下さい。

    引張試験の純銅線の破断個所の伸びについて教えて下さい。 純銅線の標点距離50mm内に10mm間隔で印を付け、実験後長さを測定したら、各々の長さが不均一でした。 特に、破断個所が一番伸びていました。 なぜか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 金属材料引張試験

    14A号試験片、40Cについて、 引張試験を行いたいのですが、下記内容がわからず困っています。 ご教授頂きたく、お願いします。 標点距離は20mm。 ・0.2%耐力とは、 規定の永久伸び(0.2%)とは何の0.2%で求めるのでしょうか。 ・伸び計 引張試験機メーカ付属の伸び計は非常に高価です。 もっと安価に伸び測定の手段はないでしょうか。 ・試験片 試験片の削り出しでは、バイトの送りをどれくらいで、 送るのが、よいのでしょうか。(今回はφ4です。)

  • 引張試験

    今、伸び計をつかって引張試験をおこなおうといしています。 その試験条件として『引張歪1%、2%、5%、10%、破断』をそれぞれ行うのですが、この%は何に対しての%なのでしょうか? おしえてください。

  • 引張速度ですが

    金属材料の引張試験で伸び計を使用せずにクロスヘッドの移動速度で破断まで試験をするとした場合に、試験片の平行部が24mm、標点間距離が20mmだとして、その試験片を歪速度1/secの割合で破断させるとしたら引張速度は何mm/secになるのでしょうか?

  • 引張試験における破断面について

    中実の丸棒において S45Cとアルミニウムの引張試験を行った際、 S45Cは引張方向に対し水平に破断するのに対し アルミニウムは引張方向に対し45度の方向に破断するのはなぜですか?

  • 強度試験の方法

    精密加工屋さんに、加工依頼しています。 その加工屋さんは、強度試験に出した事が無いようで、自分の方で県の工業センターに出そうと思ったのですが、試験の種類が判らないので何の試験をすれば良いか教えてください。 SCM系の丸棒が材料で、φ25の先端がφ15×16mmになってます。 φ15の部分に、円すいころ軸受が付くのですが、 そのφ25とφ15の境目部分が、何キロで曲がるのか? どの程度で破断するのか知りたいのですが、 どのようなテストが必要なのでしょうか? 工業センターの試験内容に、破断試験と言う文字が無く、 曲げ試験機がありましたが、その機械で分るのでしょうか?

  • 引張り試験に関して

    引張り試験に関して質問です. 1引張り試験から求められる色々な機械特性の求め方と解説に関してどなたかご教授いただけないでしょうか? 一般的に,引張り強度,降伏応力,破断伸び,ヤング率,破断ひずみが求められると思いますが,これらの値の求め方とこれら以外にも求めるべきデータがあれば教えていただけたらと思います. また各パラメーターの持つ意味に関しても教えていただけたら非常に助かります. 宜しくお願いします.

  • 圧縮荷重一定で被圧縮材の厚みと変形量の関係

    ある問合せを受けて回答に困っています。 丸棒試験片φ10*5?とφ10*10?の2つを同じ応力(MPa)で弾性変形させた 場合、各試験片の長さ(5?/10?)の変形量はどうなるのか?と言われ 私なりに考えてたのですが、何かしっくりこない結果で困惑しています。 イメージでは応力が同じなので、長さのある(≒厚みのある)10?の方が変形 量は少ない感じがしていました。それを計算で確認してみようとしたので すが、以下の様になってしまいました。 F=荷重 S=丸棒断面積 σ=応力(700MPa) E=ヤング率(520,000MPa) ε=歪(対数歪) L0=被圧縮片の変形前長さ L=被圧縮片の変形後長さ LN=logE  としました。 F/S=σ=E*ε--?   公称歪b=(L0-L)/L0  対数歪ε=LN[1+(L0-L)/L0]--? を使て計算しています。 ?より 700=520,000*ε ε=0.00135 ?より 0.00135=LN[1+(L0-L)/L0] e^0.00135=1+(L0-L)/L0     左辺Lで整理 L=L0-L0(e^0.00135 -1) L0=5mm→L=4.993 ΔL=0.007 L0=10mm→L=9.986 ΔL=0.014 厚みを厚くする程、変形量が多くなるって何かおかしな気がするのですが。。。私の勘違いなのでしょうか? 設計計算にお詳しい方いましたら、ご指摘をお願い致します。

  • ダンベル試験片の場合はどうなるのか・・・

    “平行部の長さが50mm,厚さが2mm,幅10mmのダンベル型試験片に20kgの負荷を加えた時に生じる平行部の伸びはいくらになるか。鉄鋼剤,ナイロン,ポリプロピレン,ポリカーボネート,ゴムについて求めよ。またこれらの試料で,降伏を起こす試料はどれか,さらに降伏応力を調べよ。” という問題がありまして,昨日の夜から図書館に入り浸りで色々調べまくっている次第なんですが, この手の問題は類題があるに決まっていると思っていたのですが一向に見つかりません。特に,ダンベル型試験片を使うというのが見つからず,丸棒の場合が多いんですね。 そこで,分かる方にお聞きしたいのですが, 1,降伏応力というのは,降伏荷重を断面積で割ったものだと分かったのですが,この問題の場合,20kg/(2*10)でいいのでしょうか。ただ,これだと,鉄鋼剤,ナイロン,ポリプロピレン,ポリカーボネート,ゴムの全てが同じ値になってしまっておかしいとは思うのですが・・・。 2,平行部の「伸び」って,どうやって求めるんでしょうか。 3,降伏を起こすというのは,計算上どういうことをやれば分かるのでしょうか。 ホント,いろんな本を調べて色々考えたんですが,この問題だけ分からず困っています。 分かる方どうか教えてください。お願いします。

  • パイプ曲げ加工における破断限界の考え方とは?

    ごく一般的な引き曲げ式ベンダーによるパイプ曲げ加工において、小R加工を検討しています。 Rを小さくしていくと、いずれ割れ発生してしまうため、曲げRには限界が存在するのは当然で、パイプの外周側は引張り応力がかかり、内周側は圧縮応力がかかるため、それぞれ、エクボや割れ、しわの発生などが認められます。 この時、曲げ限界を定量的に示したいと思い、曲げ前のパイプに標線を入れ、曲げ後に標線間のピッチを測定し、曲げ各部の伸びを測定してみたところ、曲げ外側では30%以上の伸びを示している箇所が認められました。今回材質としてはアルミ6000系を用いているため、破断伸びは12%程度です。しかし実際には破断伸びを超えた伸びを観測しているため、破断伸びを超えたものが成立していることになります。これは、曲げ部に歪み分布が存在しているからだと聞いたことがありますが、詳しいことが判らないため、どなたか教えていただけないでしょうか? また、実際にどこまでが限界かを机上で計算することは出来ないのでしょうか? (当初のイメージでは、実際の伸び<破断伸びと考えていたので破断伸びに対しての余裕度見ればいいかと考えていました)