- ベストアンサー
- 困ってます
不定詞を含む文の訳について
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- lusyfer
- ベストアンサー率30% (17/55)
「若かったころの君をただ忘れていたんだね」 It is good to do this をイメージして IT は TO以下の仮の主語 WHATはLIKEの次に続く語が前にでてきた 例えば IT is like a dream to be young いや 「若いということはどのようなものなのか?」 what is it like to be young?のほうが わかりやすいか? 当然 平叙文につき forgot以下が what it is にもどる。チョクに訳すと 「若いということがどのようなものだったかを君はただわすれていたんだよ」 後は文脈しだいでどうにでもなる文だから新の訳は不明ですが・・・ 不定詞とITがセットになりやすいことが気がつけばという問題
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- marbleshit
- ベストアンサー率49% (5033/10253)
「若いってどんな感じだったかもう忘れたでしょ」 what it's like http://eow.alc.co.jp/what+it%27s+like/UTF-8/
関連するQ&A
- feelの主語が不定詞?
長文中の下線部和訳の問題なのですが、 (娘と夫を数週間の内に二人とも亡くしてしまった、という文脈の後で) Heaven knows what it must have felt like to be hit with a double disaster like this. 解答は、 「このように二重の災難に見舞われることがどんなふうな気持ちだったか誰にもわからない。」 となっていて、解説としてitの指すものはto以下(to be hit with a double disaster like this.)とあります。 質問したいことは3つあるのですが、 まず、what以下の構造は、 it(=to be hit with a double disaster like this) must have felt like ○. で、○の部分がwhatとなっている、で正しいでしょうか? それと「must have」の意味は「~だったに違いない」で正しいでしょうか? 3つ目は、解説によるとitが指すものはto不定詞ですが、(私も自分で読んだときそう考えたのですが)、動詞はfeelですから直訳すると「~することは~と感じる」となってなんだか変な感じがするのですが(feelの主語は普通「人間」だろうと思うので。)、to不定詞が「~する『人』」、この文章だと受け身ですから「~される『人』」という意味を含意することがあるのでしょうか? もしそんなことはないとしたら、どう解釈したらよいのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 不定詞の疑問文について
こんにちは。英語の不定詞を使った疑問文についての質問です。 「あなたは何をするために学校へ行くか」 という文の構造がよくわからなくなってしまいました・・・ What do you go to school to do? でしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- 不定詞について
不定詞の完了不定詞やIt seems that~について分からないことがあるので質問させていただきます(>_<); 各組の文がほぼ同じ意味になるように、英文を完成させなさい。 a)It seems that the picture was painted by my uncle. b)The picture seems ( )by my uncle. 答えは、to have been paintedで答えには訳が[その絵は私のおじによって描かれたようだ]と書かれています 私は[描かれた]なので受動態の不定詞だと思ってto be paintedにしてしまったのです なぜto have been p.pの形になるのですか? この文は受動態じゃないんですか? 見づらい文でばかな質問だと思いますがよろしくお願いしますm(__)m
- ベストアンサー
- 英語
- 文法の解説をお願いします!不定詞
Robots can be built [to work] in conditions which might be too uncomfortable or dangerous for humans. の[]内の不定詞の意味用法に最も近い不定詞を含む英文を選びなさい。 1)He will be the first person to climb that highest mountain. 2)It is necessary for you to finish the report by tomorrow. 3)She did her best to pass the examination. 4)I have nothing to tell you right now. 上記5文の文法の違いの解説をお願いしたいです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 英語
- 疑問詞+不定詞で質問
I was at a loss what to do.という文で、what+不定詞は名詞句であるはずなのに、at a loss what to doのようにあたかもwhat to doがat a loss のlossを修飾しているようなものはどう解釈したら良いのでしょうか? 文法書にもこのような使い方が紹介されていなかったのですが、自分が見落としているだけでしょうか? どなたか回答宜しくお願いいたします、
- ベストアンサー
- 英語
- to不定詞について
This Spanish book is difficult to read (このスペイン語の本は読むのが難しい) という文があるのですが、このto不定詞は主語+be動詞+形容詞+to不定詞という構文らしいのですが、文の主語のThis Spanish bookは、不定詞句 to read の意味上の目的語に当たり・・・・・という説明があったのですが、よくわからなく困っています It is difficult to read this Spanish bookに書き換えが可能と書いてあり、read this Spanish book の this Spanish book が主語の位置に移動した文が、This Spanish book is difficult to read なのですと書いてあるのですが、問題を解くときはIt is・・・・みたいに書き換えてto 不定詞の目的語?かな、それを文頭のitと書き換えて完成みたいな感じでやったらいいのでしょうか? それとも「主語+be動詞+形容詞+to不定詞」という構文を覚えて 問題で、主語+be動詞+形容詞が来て次が空欄になっていたら、次はto不定詞だなという風に解いていったほうがいいのでしょうか? 大学受験の勉強で困っているので助言お願いします
- 締切済み
- 英語