• 締切済み

鍼灸師について

shao_ronの回答

  • shao_ron
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.6

病院への就職状況を調べてみてください 年々給料が安くなっています 無資格で出来る普通の仕事と変わらないのでは? 投資した600万をペイするのは難しいでしょう 柔整師なら出来ます その代わり授業で柔道があるのできついです ただお金じゃなくて鍼灸師をしたいのなら良いかも 鍼灸治療は腰痛めやすいです 前かがみになるので 鍼灸学校の先生になぜ教師になったのか聴いたことがあります 鍼灸だけじゃ飯くってけないから と言っていました 専門学校や大学は入ってから業界の現実の情報が入ってきてがっくり、と言うことがよくあります 専門学校生に直接聞くのが一番だと思います 午後の時間帯は、4-8時とかで家事の時間にもろかぶってしまいます 朝は9-12時とかでちゅうとはんぱに 休みがあります 開業するなら時間は自由に設定できますが マッサージの免許ないと集客力がすごく弱いです 就職も鍼灸の免許はおまけであったらあったで良いけどメインはマッサージ師の免許が必要です 鍼灸の免許だけだと就職口がぐっと狭くなります 専門学校しのびこんで求人票を見てきてください 現実がもろにわかります みんなが見えるように掲示板とかに貼ってあります naguruさんがそれを見て この条件なら働きたいと思うならがんばってみてください あと鍼灸にこだわらず隣接業種も調べてみてください 柔整 カイロ 整体 リフレクソロジー アロマ 鍼灸マッサージの免許では医療保険を使った出張治療 (往診)と言うのも出来ます 医師の同意必要 同じく介護保険業界にも参入できます マッサージの免許を使い機能訓練員としてデイサービスに就職している人もいます 5年働けばケアマネにもなれます(試験はあるけど) ケアマネはマッサージ師だけでなく鍼灸師もなれます トレーナーはボランティアならいくらでもできますが お金をもらおうとするとかなり厳しいです 柔整の接骨院は保険使えますが整形とバッティングしているので肩身狭いです ただ鍼灸師に比べると 儲けてます ほけんの取り扱いに関してあいまいと言うかグレーと言うか 正義感の強い人固い人は 疑問を感じて良心が揺さぶられるとおもいます 鍼灸学校の現実を最後にひとつ せっかく高い授業料納めて3年間も使って資格取ったのに5年後10年後この業界にまったく携わっていない人がボロボロ出ています 学校はそんなマイナスの情報は一切言いませんが卒業生に聞いてみてください

関連するQ&A

  • 鍼灸師になるには

    現在北海道に住んでいます 最近鍼灸師に興味が出てきて、学校もイロイロみているのですが 鍼灸師になるには、大学を出ていたほうが有利なのでしょうか(就職する場合) 明治国際医療大学というところを見つけましたが 4年生で学費の高額さにびっくりしました また、オススメの学校があれば教えていただきたいです。 北海道ならば、北海道鍼灸専門学校が有名ですが もし在校生や卒業生の方がいらっしゃいましたら 就職状況や学校の状況(臨習の状況)などを教えていただきたいです 青○鍼灸はよろしくないと聞きました。。 また、現在私はOLをやっていて 貯金は約40万しかありません もし来月から入学するとしても、どんなにがんばっても80万位 までしか貯金はできません この状態で入学するのは危険でしょうか(3年間で400万以上かかります) 奨学金を借りれば、いけないことは無いとは思うのですが 現状就職も厳しいと耳にしているため、返していけるかが不安です 現在の仕事は夜間部が始まる時間に終業するため、平行しては 無理なので、もし入学したら、別のところでアルバイトに 切り替えようと考えています。。 カンタンにでもアドバイスをいただけましたら幸いです お待ちしています

  • 鍼灸師として

    鍼灸師として  今年度の春先鍼灸専門学校を卒業しましたが、就職先がなくて困っています。(接骨院のマッサージ要因としての求人はありますが)  そこで、鍼灸師として給料はなくてもかまいませんので、せめて針の修行をさせてくれるところを見つけようと思っています。どのように探したらよいのでしょうか?できましたら、ご助言お願いいたします。

  • 鍼灸についていろいろ教えて頂けませんでしょうか?

    私は、社会人で東京に住んでいます。これから親の住んでいる北海道で鍼灸の専門学校に通いたいと考えております。 (1)現在、存在するのが北海道鍼灸専門学校と北海道ハイテクノロジー専門学校が存在するようですが、勿論自分の努力も必要になって来ますがどちらの方が専門的に技術的に教えていただけるのでしょうか? (2)開業にあたり往診でも事業としてやって行けるのでしょうか? (3)また、年収ですがどれぐらいなのでしょうか? (4)ターゲットは、障害者も入ってくるのでしょうか? 以上となります。 教えて頂いても宜しいでしょうか? 何卒宜しくお願い致します。

  • 鍼灸師についての質問です

    私が50代で、中国医師免許を持ち、中国医学の代々名門に生まれているものです。日本で週に一日のベースで整体のアルバイトをしています。ヘルニアとか、狭窄症による坐骨神経痛、変形性関節炎とかに腕がいいです。けど、日本の鍼灸師資格がないから、堂々で鍼できません。(今まで、たまにお世話になった方、或いはすごく優しくしてくれた方のみに対して、適切の治療行為をしています。もちろんこれらのかたがたはあっちこっちの病院に通った末、なかなかよくならないか、むしろ悪化した一方かたばかりです)。 専門学校へ通うなら、その授業料は私にとって相当の金額です。周りの苦しいの人たちを見て、心を苦しいです、堂々で仕事をするなら、授業料を払うために私にとって大変の負担になります、見てみないぶりをしたら、私が死ぬ時に一番後悔することになる可能性が大きいです。どうすればいいですか、大変迷っています。アドバイスがいただければ、大変助かります。それに、主人はただの家庭主婦がほしいです。

  • 鍼灸師

    鍼灸師になる為には、やはり専門学校を卒業しなくては いけないのでしょうか? ちょっと調べましたが、学費が3年で200万円くらいかかります。 学校へ通うのとは別の方法はありますか? それと評判の良い、専門学校を教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 鍼灸

    中国で中医薬大学を卒業し、鍼灸技術には自信のある日本滞在の友達がいます。(医師免許を持っています)できるだけ、学費も安く、鍼灸師の受験資格も得られる学校がありましたら、教えてください。専門学校の学費は高すぎるので、他の組織などはないのでしょうか。ありがとうございます。

  • 鍼灸師について

    こんにちは。現在高3です。 早速ですが、鍼灸師の専門学校に進学しようと考えています。 私の行きたい専門学校は伝統校のようで鍼、灸、マッサージの三つを取れる科があります。 将来性を考えてマッサージの資格も欲しいですが、そこそこ人気なようで倍率が高く、正直受かる自信が無いのですが、、、 鍼、灸だけの専科なら受かると思いますが、鍼灸だけで生計を立てることは厳しい、就職先がない、などの書き込みを見受けられます。 これは、本当でしょうか? 浪人してでも本科を目指すべきですか?

  • 鍼灸専門学校

    今週末に両国にある鍼灸専門学校の試験なんですが、 面接でどのようなことを聞かれたのか知りたいです。 そして、どのように答えて合格したのかなど教えてください。 その他の鍼灸の専門学校に行っている方、卒業した方。 いろいろ試験の情報を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • [鍼灸あん摩]あはき師の将来性について

    [鍼灸あん摩]あはき師の将来性について 今年22歳になる女です。 美術系の短期大学卒業後事務系に勤め、今転職を考えています。 今年になってからアロマに興味を持ち、アドバイザー資格を取得しました。 アロマテラピー・メディカルハーブの概念から、未病の治療というものに大変興味を持ち、鍼灸あん摩師になりたいと思いました。 母が働きづめで疲労しているのを見て、妹が運動をこれからも続けていくのに足や腰を痛めているのを見て、こういった症状を持ち得る人の痛みを緩和したいと思っています。 そこで鍼灸あん摩、3資格取得できる学校を調べ、東北住まいのことから赤門鍼灸柔整専門学校に入学したいと考えております。 ここから質問なのですが、赤門鍼灸柔整専門学校指圧科に入学したいと思っているのですが、調べたところあまり評判が良くないようです。 2chでの情報ですので確かなことなのか微妙なのですが、もし知っている方がいらっしゃいましたら赤門鍼灸柔整専門学校について長所と短所を教えてください。 また、鍼灸あん摩師の資格を取っても資格で就職するのはほんの数名、という話を聞きます。 求人を探せばありますし、給料もそれほど悪くないように思えます。(現在の事務職よりは確実にいいと思います) それでも食べていけない、就職先がないというのはなぜなのでしょうか。 最後に、鍼灸あん摩師に将来性はあると思いますか? 高齢化が止まることなく加速する今日、福祉の現場ではリハビリや患者のストレス軽減として鍼灸あん摩師が活躍されているようですが。 近い将来はさらに高齢者が増えるのに、介護・福祉の現場は閑散とし、制度が良くなるのは遠い未来のように感じてなりません。 その閑散とした現場で、果たして必要とされるのか。 個人で開業したとしても、たとえ腕が良くても人が入らないのではないのか。 私は専門学校で資格取得後、現在地元で尊敬している鍼灸あん摩師の元で働き、自分の腕に自信がもてるようになったら個人で開業したいと考えています。 そんなにうまくいくものとは思っていませんが、将来が見えなくてどうするべきか迷っています。 いくらやりたい仕事でも、1人で生きていくことを考えると「食べていけない」というワードは見逃せないです。 看護師、理学療法士などは考えていません。 もし鍼灸あん摩師が将来性がないとなれば、歯科技工士を目指そうかなと思っています。 とりとめのない文でわかりにくいかもしれませんが、ご回答どうぞよろしくお願いいたします。

  • 針灸師の仕事について

    針灸師について教えてください。昨今の経済状況の影響により、仕事をなくしてしまい、再就職先を探していますが、年齢が37歳ということも影響して、ことごとく不採用のしらせが届きます。そこで、近所の整骨院で求人があり、未経験者OK、働きながら資格も取れますとありました。これから、問い合わせてみようと思いますが、その前に針灸師や整体師について解らないことばかりです。専門学校も調べましたが、学費が年間130万円程度かかり、生活費と合わせてもアルバイトで年間250万以上稼がなくてはならず、その生活を2.3年続けることは、無理です。何か良い知恵をお持ちの方よろしくお願いいたします。