• 締切済み

エイプ100 タイプD

探し(佐賀市) 人(@sagasibito)の回答

回答No.1

1日たっても誰も答えてないので >ディスクブレーキについては調べたのですが・・ まぁ~エイプ100のバイクにディスクブレーキは必要ないといえば必要ないだろうし・・ 価格差の5万円ぶんの価値があるかと聞かれれば・・ 雨の日の急ブレーキをかけないといけなかった時にディスクブレーキはギリギリでぶつからなくて止まれても、ドラム式のエイプ100だとぶつかってたという事もあるからそれを防げる保険代と考えたら価値があるといえるし・・ 僕てきにいうとしたら、前後ディスクブレーキは必要ないけど、価格差はんぶんの前輪はディスクブレーキを装着してるエイプ100をホンダがどうして作らなかったのかな?と思う スクーター派の僕ならエイプ100の値段でも買えるPCXを買うけど・・。 ※ディスクブレーキは調べてあるので、ドラムブレーキの方も読んで決めてください ドラムブレーキ - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD

Fedsamp
質問者

お礼

遅くなり申し訳ございません; 雨の日を走る予定はない(走っている途中で降ってきた場合を除く)ので、ディスクブレーキは必要ないですね 5万円はちょっと大きい気がしますので・・・ スクータータイプは見た目が好きではないので候補には入れていません>< アドバイス、ありがとうございます!

関連するQ&A

  • GPZ900R ニンジャ タイヤのお勧めは?

    車体はA11。アップハンドル、メッシュブレーキホースのみでノーマル。 主に町乗り(20~40キロメートル/1日)で年に2、3回の軽いツーリング(2000キロ)程度です。 宜しくお願いします。

  • 旧車の燃費

    現在絶版大型バイクの購入を検討しています。候補に挙がっているのはCB750FOURとCB400FOUR(408 cc)です。 そこで一つ気になることがあります。ズバリ燃費です。 整備などについては、信頼できるショップを見つけ、相談すればいいかと思いますが、燃費についてはどこの店で聞いても、「いや~、旧車は燃費で乗るモンじゃなからね~」、「まあ現行車よりは劣るかな」というあいまいな返事ばかりで、具体的な数字は教えてくれません。 現行車に比べ、燃費が悪いことは覚悟していますが、現在のガソリン値上がりでは、どうしても気になります。 どなたか、(CB750FOUR、CB400FOURに限らず)旧車に乗っている方いらっしゃいましたら、街乗り、ツーリング時の燃費、及び一回の給油での走行距離をお教えいただけないでしょうか?また、ついでに乗っててよかったこと、悪かったことなんかも教えてくれるとうれしいです。 ちなみに私は現在ゼファーχに乗っています。燃費は街乗りで、17 km、ツーリング時は22 km程度です。

  • D-tracker125かKSR2で悩んでいます

    KSR-2 21万8000円(乗り出し約23万)、走行距離2000キロ、最終型、ワンオーナー、外装色褪せ無し・キズ無し、室内保存 Dトラ125(新車) 乗り出し35万 のどちらを買おうか悩んでいます。 使用用途は、週4日バイト先へ往復6キロの街乗り、たまに200キロ程度のツーリングをするくらいです。 最低でも三年くらいは乗りたいのですが、どちらがいいでしょうか? 煮詰まってしまったのでアドバイスを頂きたいです。

  • 条件に合うバイクを探しています。

    現在ホンダのCB400 super four Vtec3に乗っている者です。 すごい気に入っている良いバイクなのですが、近所のコンビニやファミレスに行くのに フルフェイスをかぶって、220kgの車体をひっぱり出して・・・というのが大変なので、 街乗り用にもう一台購入を考えています。 ・主な用途は通勤(30分以内) ・高速に乗るような遠出はしない(乗っても100km以内) ・タンデムが可能(こちらも80km以内) ・車体が軽い・細い・小回りが利く ・MT車 の条件に合うような良いオススメバイクはありますでしょうか? バイク屋で相談したところ、エイプ100やDトラを勧められましたが、レビューを見ると タンデムがきつそうでした。 あんまり長距離でなくてもタンデムはやはりきついのでしょうか? 現在の候補は中古のエイプ100(タイプD)・Dトラ125・トリッカー・FTR223です。 上記以外にもオススメがありましたら教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • Ninja250Rって遅いの?

    私は今まで、CBR250RR→バリオスIIと乗って来て次にNINJA250Rを購入しようと思っています。 しかし、媒介や環境規制のためにインジェクションにしたために馬力がZZRよりトルクも落ちて、5馬力も下がってます。そして重量は同じorz 見た目は全く問題が無いのですが、やはり新車で買って規制を受けてただでさえパワーがない250ccがさらにダルくなると思うと迷ってしまいます。 私の用途としては遠出のツーリングはせずに、近場の峠や綺麗な山道を走るぐらいです。あとは街乗り程度ですね。 バリオスIIはまだまだ走れる状態なので、オイル交換やプラグなどを変えてまだ乗ってるべきでしょうか?別にバリオスIIに飽きたわけではないのですが、珍しい250ccクラスの新車が気になったので・・・ ライダーの方の意見が欲しいです。

  • FZS-2のブレーキについて

     ヤマハのFZS-2(フェザーS2、2007年タイプ?)に乗っています。 フロントブレーキはダブルディスクですが、街乗りでも、効きが甘いように感じます。 この夏に車検なので、ついでにブレーキパッドを、社外のものに、交換しようと考えています。 初期制動が良くて、お値打ちな、オススメのフロントブレーキパッドがあれば教えてください。 主にツーリングに使っています。 飛ばしたりはしますが、峠で寝かしたり、サーキットに行くようなことはしません。 よろしくお願いします。

  • ドロップハンドル化に適切なブレーキ

    いわゆる街乗りハードテイルMTBに乗ってます。 前3段 後9段です。 タイヤサイズは26X1.5Eです。 ブレーキはVブレーキです。 今までも一日100km~150km程度のツーリング用に使用してたのですが 思い切ってドロップハンドル化しました。 シフトはWバーを使い問題なく出来たのですが 問題はブレーキです。 ダイナコンペ287Vを使いましたが、なんとブレーキまでの間隔が 広く指が届きにくい。 私170cmで手もそれほど小さく無いつもりだったのですが 上手くレバーを引けません。 ケンクリークからもVブレーキ対応のものもあるようですが 同じようなものでしょうか? またジャイアントのグレートジャーニー2はTektroのVブレーキ に同じくTektroのロードレバーで引いてるのですが Tektroでは可能なのでしょうか? わかる人があればよろしくお願いします。

  • 「180kmスピードリミッター」は必要ですか?

    180kmスピードリミッターは必要なのでしょうか? いったい何のためにあるのでしょうか? 100~120km程度のリミッターなら存在意義もあるでしょうが、私は180kmのリミッターに存在意義が見出せません。 馬力規制のときのようにメーカー間での最高速度競争を避けるためだとしても、輸出仕様のメーターは240kmが多いようですので180kmである必要もないと思います。 リミッターの設定速度を下げるべきではという質問は多く見たのですが、不要ではという質問は見かけませんでしたので、今回質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • ハイブリッド車で長距離

     私は通勤が往復30kmであまり、信号もありません。 国道を通って県境を越える為ですが、燃費を考えハイブリッド車の 購入を検討しています。しかし、ハイブリッド車は街乗りでないと 燃費的な効果は期待できないと聞きました。本当ですか? どなたか教えてください。経験談等もあればありがたいです。

  • FTRとDトラッカー

    近いうちバイクを購入するつもりです。ストリート、オフロード、モタードのカテゴリーで絞っていて、DトラッカーかFTRで迷い中です。  今日バイク屋に行き両方とも実物を見て、またがりました。身長172cmですがDトラッカーは少し背筋をする感じでした。シートは細く、足つきが悪いことからダンデムは怖いなというイメージです。FTRは足つきは良く運転後の疲れを考えるとFTRのほうがいいかなと思いました。  次に値段の問題で、FTRは30万で新車が買えるのにたいし、Dトラッカーは35万でも中古で中には1万、2万kmのものがあります。  デザインやかっこよさ、馬力ではDトラッカーの方が少し軍配が上がっているのですが、値段やダンデムのときなど総合的判断ではどちらがよろしいでしょうか?また最高出力でFTRは19ps、Dトラッカーは29ps。実際にものすごい違いがあるのでしょうか?競争するわけでもない街乗りバイクでも19psはしょぼいんでしょうか?  そんなの自分の乗りたいほうに乗ればいいじゃん、という言われればおしまいですが、これから長く乗っていくつもりなのでアドバイスの程よろしくお願いします。