• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生活保護申請にあたりアドバイスください)

生活保護申請のアドバイス

このQ&Aのポイント
  • 私の母は生活保護を受けるための申請を考えています。しかし、収入がないため国民年金の未納期間があることから受給できません。また、祖父の相続もなくなり、唯一の保険も解約しました。家族の支えもなく、現在は安いアパートに住んでいます。生活保護を受けることは可能でしょうか?
  • 私の母は64歳でリウマチのために働いておらず、無収入の状況です。国民年金の未納期間があり、受給できないため生活保護を考えています。また、祖父の相続もないため家族の支えもありません。現在は安いアパートで生活しています。生活保護を受けるための条件や手続きについて教えてください。
  • 私の母はリウマチのために働いておらず、無収入です。国民年金の未納期間があり、受給できないため生活保護の申請を考えています。祖父の相続もなく、唯一の保険も解約しました。家族の支えもなく、安いアパートに住んでいます。生活保護を受けるための条件や手続きについて教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pu2pu2
  • ベストアンサー率38% (590/1513)
回答No.2

pu2pu2補足です。 因みに、生活保護受給の条件ですが、細かい点は色々有りますが、概ね下記の4点に合致していれば 、ほぼ受けられます。 (1)生活を維持して行けるだけの収入が無い事。 (2)生活を援助してくれる身内がいない事。 (3)生活費に変えられる様な、預貯金・財産が無い事。 家、車、生命保険、宝石・貴金属、貯金等。 有る場合は、売れる物は売り解約出来る物は解約し、先ずそれを生活費に当て、それが無くなる近くまで来ても未だ生活の目処が立っていなければ、そこで初めてOK。 最初からそれらを持たない者は問題なし。 申請時に所有する全通帳の残高チェックが有ります。 所持金と合わせて5万円以下ならOKと聞いた事が有ります。 (4)借金が無い事。 有る場合は破産宣告になりますが、これは保護受給と同時進行で出来るので、生活保護申請時に借金が有るから受給出来ないと言う事では有りません。 又、月々の保護費から返済して行ける様な少額のものなら黙っていても大丈夫です。 大体こんな感じです。

その他の回答 (3)

  • pu2pu2
  • ベストアンサー率38% (590/1513)
回答No.4

pu2pu2です。 生活保護受給を希望されているお母様は六十代ですよね。 心配なさらずとも、就労指導は厳しくはないと思います。 (経験者語る‥です。 五十代ですが。)

qwertyuiop11
質問者

補足

ありがとうございます。 経験者のアドバイス、とても心強いです!!

  • 197658
  • ベストアンサー率19% (153/804)
回答No.3

そんな簡単には生保は受給出来ないでしょう。 厳しい就労指導がまっています。 http://yuasamakoto.blogspot.com/2010/06/201069.html 静岡市の葵福祉事務所は、何と64歳という高齢で、糖尿病や腰痛・膝痛に苦しむ保 護受給中の男性Aさんに対して、3ヶ月以内に「就労を開始せよ」と命じました。それ は派遣切りが最も深刻化した一昨年末のことです。 Aさんは痛みをこらえてハローワークに通い、3件も応募して、1件は面接までこぎ着 けたものの、採用はされませんでした。健康で若い失業者があふれかえっている時期 だからというだけでなく、そもそも高齢で傷病を抱えた人を雇える企業などないでしょ う。Aさんは応募すらなかなかできず、「求職状況報告書」を書いて提出することもで きませんでした(ハローワークに通った記録だけでもよいはずなのに、cwは応募したき ものしか書けないと指導していた)。 しかし、葵福祉はAさんが指示に「従わなかった」という理由で保護を昨年4月に保 護停止決定をしました。就労の場がないのはわかっているが、とにかく必死に求職活 動をして報告せよ、というのです。 お母さんに生まれた子供の面倒を見てもらい貴方が働きにでれば解決する事案かと思います。

qwertyuiop11
質問者

補足

回答、ありがとうございます。 母に子供の面倒を見てもらいたいのですが、リウマチの為に手首が弱く抱くこともあまりできないので困難です。 もちろん私も働いておりますし、妻も保育園に預け働きに出ております。

  • pu2pu2
  • ベストアンサー率38% (590/1513)
回答No.1

世帯を別にして扶養から外して下さい。 そして、単身でアパートを借りられるなら、そうして下さい。 これなら受給可能でしょう。 役所から、「生活の援助は出来ないのか」と、調査・確認の連絡が来ますが、 その時は、「これまでは援助して来たが、これ以上はもう不可能(理由は何とでも)」と答えて下さい。 そして、その姿勢をずっと保って下さい。(例え表向きだけであっても、です。)

関連するQ&A

専門家に質問してみよう