• 締切済み

法律に関して

osaminの回答

  • osamin
  • ベストアンサー率34% (99/290)
回答No.1

名誉毀損でもしたのなら別ですが 漢字も違い、特定する事実もない・・・ それなのに、損害賠償とは? いったいどのような損害でしょうか? 同姓同名の勘違いでは? 単なる請求詐欺かもしれません。 請求詐欺なら、裁判に訴えようにも証拠がありません。 黙って見過ごし、万一連絡あれば「訴状が届いたら事実内容を確認する。」 と答えましょう。 訴状を見て、事実関係を確認し、事実上の損害を与えていたなら それから弁護士に相談しましょう。 事実関係・因果関係も不明では相談しようもないですから・・・

関連するQ&A

  • 民事裁判に詳しい方!教えてください!

    民事裁判(損害賠償)で第一回判決後、控訴の手続き方法を詳しく教えてください。 また、それが記載されているウェブがあれば教えていただけるとありがたいです。 要するに、弁護士を雇わず自分で上告するので、控訴の手続き方法を事こまかに詳しく教えていただきたいのです。 弁護士に相談してみては? などの、くだらない回答はご遠慮ねがいます。

  • 代理弁護士に依頼した控訴審の傍聴

    損害賠償請求事件につき、第一審勝訴の控訴審を代理弁護士に依頼した控訴審の傍聴は、可能ですか。 当控訴審は弁護士が代行しているので、原告(被控訴人)は地方裁判所には特に行く義務や必要はないのですが、どうしても気になるため、裁判内容を是非傍聴したいと思っています。

  • 掲示板で同意すれば名誉毀損?

    ある掲示板で他の方が苗字(例○○)のみを示し「詐欺だ」と言った書き込みをしていました。私はレスを付け「○○は素人を騙して悪い」と書き込みました。現在△○という方の代理人から名誉を毀損され損害を受けたとプロバイダーに発信者情報開示請求をしております。しかし、他の方が書き込みにはフルネームや団体名は書き込まれておりません(業種は推測できます)。その上、苗字二文字の内一文字は違う漢字(○○と△○)ですが同じ読み方ができます。先方は「ワザと漢字を間違って書いているが、明らかに私のことを書き込んでいて世間的にも私だと認識できる」と言います。私も周囲もその団体名も個人名も聞いたことがありません。私はその方の名誉を毀損し、また損害賠償責任があるのでしょうか?マナーに欠けた書き込みだったと反省はしておりますが法的責任はあるのでしょうか?またプロバイダー(Y)は損害賠償請求の為に情報開示するのでしょうか?

  • やり直し訴訟

    損害賠償請求で、和解をしたのですが、弁護士に無理やり 和解の方に持っていかれたような感じがして、未だに、どうも納得がいきません。控訴したら良かったと今になって後悔しています。 和解を撤回して、控訴することはできないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 再:損害

    以前に http://questionbox.msn.co.jp/qa2954503.html にてご回答をいただいたのですが、 追加で質問したいことができましたので書き込みます ※相手側には弁護士がついています←を前提に質問です。 損害賠償や慰謝料の妥当額は、いくら位が妥当なのでしょうか、 そして、損害賠償や慰謝料は相手側の弁護士に伝えればよろしいのでしょうか。 さらに 先日弁護士から ・車修理費の見積書を送ってほしい ・始は1万円弁償しますので振込み先を教えてほしい ・加害者が社会復帰したら働いて・・・ と返信用封筒付で来たのですが、 修理見積書は警察に渡してあるのですが、なぜ被害者が警察に修理見積書(コピー)をとりに行き、弁護士に送らなければいけないのでしょうか、弁護士に「自分で取って来て下さい」的な事を言っていいのでしょうか? そして、社会復帰してから支払っていくとしても保障がないので・・・ 筆不精で長々となってしまいましたが、 どうかご回答を宜しくお願いいたします。

  • IP開示請求訴訟の場合

    以前、訴訟について質問したものです。 手続きを考えているところで疑問に思ったのですが、 IP開示訴訟→損害賠償請求訴訟の流れだと2回裁判をすることになりますよね? じゃあ、とりあえず 1、損害賠償訴訟をおこしておいて(書き込み内容から被告を推定して提訴) 2、その裁判の中で被告が「書き込みが俺だというのならIPを見せてもらおうか」といったので 3、裁判所が原告にIP開示の手続きをとる様命令した場合 この、IP開示請求は別裁判になりますか?それとも、損害賠償請求訴訟裁判での開示命令になりますか=1回の裁判で済みますか?

  • 民事裁判の費用について

    民事裁判の費用で裁判所に納めるものおよび弁護士費用についてお教えください。 損害賠償請求裁判ですが、着手金を弁護士に支払います。勝訴します。その場合は、成功報酬が発生します。敗訴の場合は無しと言うのは理解できます。そこで、控訴された、控訴する場合、上級裁判所にまた訴訟の費用を払い、弁護士にも費用を払うのでしょうか?控訴する場合は、費用が払えないから控訴しないと言うのは不本意ながら理解できます。しかし、控訴された場合は受けて立たないといけないのでどうなるのでしょうか?それとも、成功報酬とあるように、最終的な決着がつくまで最初の着手金で良いのでしょうか?また、裁判の回数も聞くと最初でも数回ないしは十回くらいになるとのことで1年はかかるとの事です。そうした場合、弁護士からすると負けるだろう裁判なら、少々着手金が手に入るからと言って、裁判をやりましょうとは言わないようにも思えます。むしろ勝ち目の無い裁判なら、無理ですよと、断られそうな気がします。弁護士から裁判を起こしましょうと言われたのですが、こう言う事実を考えると弁護士自体に手応えがあるのかな?とも思えるのですが。曖昧な質問ですが、回答は前段の控訴時の費用だけでも構いません。よろしくお願いします。

  • 控訴審は弁護士を替えた方が良い?

    民事裁判で例えば相続や損害賠償請求の訴訟を弁護士に依頼して、地裁で負けた場合。 控訴する時は弁護士は替えた方が良いのでしょうか? 新たな証拠とかが有る訳でなし、一度負けてる弁護士にまた依頼すると言うのも・・・ 世間一般はどうなんでしょう。 民事裁判に詳しい方、宜しくお願いします。

  • 訴訟内容をネットで公開出来ますか

    民事損害賠償訴訟の地裁での原告訴状と、高裁での控訴人控訴理由書などの内容をネットで公開した場合、被告(被控訴人)側から何らかの法的な追及をされることはないでしょうか。 例えば、名誉棄損等です。 公開のやり方は ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ○○地裁 (○)○○○○号 株式会社○○損害賠償訴訟事件 原告 (削除) 原告代理人 ○○弁護士 被告 株式会社○○ 被告代理人 ○○弁護士 事件の当事者 株式会社○○ 課長 ○○太郎 株式会社○○ 係長 ○○次郎 地裁での原告訴状のPDFファイル貼りつける。(原告を特定する部分は黒色で塗りつぶす) ○○高裁 (○)○○○○号 株式会社○○損害賠償訴訟事件 控訴人 (削除) 控訴人代理人 ○○弁護士 被控訴人 株式会社○○ 被控訴人代理人 ○○弁護士 事件の当事者 株式会社○○ 課長 ○○太郎 株式会社○○ 係長 ○○次郎 高裁での控訴理由書のPDFファイル貼りつける(控訴人を特定する部分は、黒色で塗りつぶす) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 上記のように、個人のHP等で地裁での原告訴状と、高裁での控訴人控訴理由書をPDFファイルで公開します。 被告(被控訴人)の反論準備書面や判決文は、一切公開しません。 PDF公開書面は、どちらも原告(控訴人)を特定出来る部分は全て塗りつぶします。 また、原告訴状と控訴人控訴理由書に書かれている、事件の当事者の社員の氏名を抜き出して、上記のように「株式会社○○ 課長 ○○太郎」「株式会社○○ 係長 ○○次郎」と書いて公開します。 法的な問題点などございましたら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 裁判で判決を得た損害賠償金の請求方法は?

    ある企業を相手に損害賠償請求の民事裁判で勝訴したのですが、 それを支払ってもらうには何か特別な手続が必要なのでしょうか? 相手からの控訴はなく、強制執行ができ、 とりあえず弁護士にメールで請求をしましたが、 それをしないと支払われないということでしょうか? (個人訴訟なので分からないのです)