訴訟内容をネットで公開する際の法的な問題とは?

このQ&Aのポイント
  • 民事損害賠償訴訟の地裁での原告訴状と高裁での控訴人控訴理由書をネットで公開した場合、被告側から名誉棄損などの法的な追及を受ける可能性がある。
  • 公開時には原告と控訴人の個人情報を塗りつぶし、PDFファイル形式で公開する。
  • 公開内容に関しては、被告(被控訴人)の反論準備書面や判決文は公開せず、控訴人控訴理由書や原告訴状に記載されている事件の当事者の社員氏名も個人情報を抜き出して公開する。
回答を見る
  • ベストアンサー

訴訟内容をネットで公開出来ますか

民事損害賠償訴訟の地裁での原告訴状と、高裁での控訴人控訴理由書などの内容をネットで公開した場合、被告(被控訴人)側から何らかの法的な追及をされることはないでしょうか。 例えば、名誉棄損等です。 公開のやり方は ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ○○地裁 (○)○○○○号 株式会社○○損害賠償訴訟事件 原告 (削除) 原告代理人 ○○弁護士 被告 株式会社○○ 被告代理人 ○○弁護士 事件の当事者 株式会社○○ 課長 ○○太郎 株式会社○○ 係長 ○○次郎 地裁での原告訴状のPDFファイル貼りつける。(原告を特定する部分は黒色で塗りつぶす) ○○高裁 (○)○○○○号 株式会社○○損害賠償訴訟事件 控訴人 (削除) 控訴人代理人 ○○弁護士 被控訴人 株式会社○○ 被控訴人代理人 ○○弁護士 事件の当事者 株式会社○○ 課長 ○○太郎 株式会社○○ 係長 ○○次郎 高裁での控訴理由書のPDFファイル貼りつける(控訴人を特定する部分は、黒色で塗りつぶす) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 上記のように、個人のHP等で地裁での原告訴状と、高裁での控訴人控訴理由書をPDFファイルで公開します。 被告(被控訴人)の反論準備書面や判決文は、一切公開しません。 PDF公開書面は、どちらも原告(控訴人)を特定出来る部分は全て塗りつぶします。 また、原告訴状と控訴人控訴理由書に書かれている、事件の当事者の社員の氏名を抜き出して、上記のように「株式会社○○ 課長 ○○太郎」「株式会社○○ 係長 ○○次郎」と書いて公開します。 法的な問題点などございましたら教えてください。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>裁判資料は、基本的に公開しても差し支えないと思っているのですが、内容の偏りが気になっています。 いやいや、裁判の公開と、訴訟資料の公開を一緒にするでない。適正な手続きを経た上での、訴訟資料の謄写・交付と、ネットによる公開はまったく次元が違う。もちろん、裁判の公開の趣旨は考慮すべきであるが限界がある。 >公開HPでは、原告(控訴人)の訴えのみ公開するものであり、その訴訟書面に書かれている被告側の当事者の名前だけ抜き出して公開HP上に記載します。 原告(控訴人)の情報は全て塗りつぶして、裁判所で現物の資料を閲覧しない限り、原告(控訴人)の特定が全く不可能な状態にします。 また、被告(被控訴人)側の反論や判決文を一切公開しませんので、公開HPの閲覧者は、一方(原告側)の主張しか知ることが出来ません。 これなら、まったく問題ないであろう。 >この点を被告(被控訴人)側から、「内容に偏りがあり、恣意的に信用を貶めている」などと言われるのではないかと懸念していました。一応、公開HPでの公開内容は、全て裁判資料から抜き出した情報のみなのですが。 確か、民事訴訟の資料を公開する場合、民事訴訟の一方当事者の査証資料には偏りがあるのはむしろ当然のことであり、偏っていたとしても、原則として名誉毀損罪は成立しない。 名誉毀損罪が成立するには、その立証事実との関連性や、相手当事者の名誉を不当に害する表現方法など著しく相当性を書いた場合に名誉毀損罪が成立するという、おおまかにいってこんな感じの東京地裁の判例があったと思う。内容はうろ覚えじゃが、そういう判例があったのは覚えている。 ちなみに、その事件では公表者は負けて罰金5万円とられてが、かなり内容がえぐいものであったので(しかも、個人名を特定させていた)、お主がする分には問題となるまい。

macd999
質問者

お礼

ご丁寧なご回答、誠に有難うございます。 参考にさせて頂きます。

その他の回答 (1)

回答No.1

無論、民事訴訟といえどもネットで相手を晒すような行為は、相手が特定でき、しかも、相手の信用を失墜させるような記載をすれば、当然名誉毀損となるであろう。特に最近は、民事刑事問わず、インターネットでの名誉毀損にかかる事件が多い。民事裁判は原則公開とはいっても、インターネットの伝播性とは訳が違うのだから、自ずと限界がある。 とはいっても、質問者の記載内容によれば、そういった部分に配慮がなされておられるし、別段問題がないように思われる。 まあ、補足するのなら、名前を伏せていても、他の記載などにより、会社名や従業員を特定するものであったり、企業秘密などの判明するものであったとかそういう書き方にはならぬよう気をつけることであろうな。

macd999
質問者

お礼

裁判資料は、基本的に公開しても差し支えないと思っているのですが、内容の偏りが気になっています。 公開HPでは、原告(控訴人)の訴えのみ公開するものであり、その訴訟書面に書かれている被告側の当事者の名前だけ抜き出して公開HP上に記載します。 原告(控訴人)の情報は全て塗りつぶして、裁判所で現物の資料を閲覧しない限り、原告(控訴人)の特定が全く不可能な状態にします。 また、被告(被控訴人)側の反論や判決文を一切公開しませんので、公開HPの閲覧者は、一方(原告側)の主張しか知ることが出来ません。 この点を被告(被控訴人)側から、「内容に偏りがあり、恣意的に信用を貶めている」などと言われるのではないかと懸念していました。 一応、公開HPでの公開内容は、全て裁判資料から抜き出した情報のみなのですが。 お答え有難うございます。

関連するQ&A

  • 調停室での内容を公開するのはOK?

    民事訴訟事件において、被告との和解に合意しました。 被告はマンション管理組合で、原告(私)はそのマンション住人です。 調停室にいる裁判長から原告(私です)と、被告(訴訟相手)が交互に呼ばれて話をしました。 1.裁判長・書記官・調停委員の3人 と 私(原告1人) 2.裁判長・書記官・調停委員の3人 と 被告・その弁護士 3.裁判長・書記官・調停委員の3人 と 私(原告1人) 4.裁判長・書記官・調停委員の3人 と 被告・その弁護士 5.4の裁判長・書記官・調停委員の3人と被告・被告の弁護士がいる場に私(原告1人)が同席して和解となりました。 被告が原告に和解金の支払いうこと、及び口頭での謝罪がありました。 原則非公開とされるこの会話内容を (1) 1.3.5.の会話内容をインターネット等の場に公開することは可能なのでしょうか? (2) 1.3.5.の会話内容を紙などに印刷してマンション住人に公開することは可能なのでしょうか?

  • 再控訴は可能か?

    最近の裁判関係話題として、口頭弁論の公開手続きが取らないまま判決が出た千葉地裁の裁判に東京高裁が「憲法に定める公開の原則に反する」などとして審理を差し戻したことがあります。 私も上記事件と同じような件で被告として本人訴訟を行いました。地裁では上記と同じような経過(第一回口頭弁論と判決以外はすべて書記官室内の準備室?みたいな部屋で裁判官と原告被告のみ)の末に敗訴、今回問題になっている件についてはそれが違法だとはわからず別な観点で控訴しましたが敗訴しました。 この場合、東京高裁の観点をもとにすれば判決の既判力がないとして控訴しなおすことが出来るのでしょうか。

  • 控訴審の管轄について

    義務履行地による原告管轄での地裁裁判で 判決に対して被告が控訴する場合は やはり義務履行地による原告管轄の高裁になるのでしょうか? それとも被告管轄になるのでしょうか?

  • 控訴が受理されなかったとき

    地裁で勝訴判決が出ました。しかし相手(被告)が高裁に控訴しました。 ここで質問ですが、高裁にて控訴状が受理されると、それに対して原告の私(被控訴人)が準備書面を提出するのが流れですが、高裁が控訴状を受理しない(却下)の場合・・・ その状況を私は何時知ることができるのでしょうか? 受理されると高裁から控訴状が届くと思いますが、されないときは・・・? なぜならば、相手が控訴したことによって、訴訟費用確定額の申請もできないし、いつまでも心が穏やかにならないからです。

  • 民事訴訟における相手方の行動予測

    原告は、不法行為による350万円の損害賠償を請求する民事訴訟を提起し、被告を地検に刑事告訴しました。一方、被告は、342万円の反訴を提起しました。第一審は、原告請求の棄却、反訴は110万円の一部認容判決が出ました。また、刑事告訴は嫌疑不十分で不起訴処分でした。そこで、原告は、控訴しました。この時点で、被告は、弁護士の着手金42万円、刑事告訴の弁護人選任で約40万円、弁護士日当及び交通費が約10万円、弁護士の成功報酬75万円(控訴審を考慮しない場合)で、合計167万円です。すなわち、57万円の費用倒れです。しかしながら、原告は、本人訴訟なので、弁護士費用はかかっていません。また、被告が、強制執行しようとしても、預金口座は発見できる見込みのある場所にはなく、不動産や家具等もすべて他人名義物の使用で執行不能です。この場合に、どのような被告の次の行動が予測されますか?

  • 立ち退き訴訟で被告が判決が間違えの理由で控訴する

    ご回答頂けく係り様 私は原告側で立ち退き訴訟を起こして、5月23日に被告が全面敗訴という判決ですが、被告が不服 したため、原審判決が間違っていることという理由を主張して、東京地方高等裁判所に控訴状を提出した。 被告は生活保護を受けているやや性格が悪い者で、法廷内裁判官の尋問を行っている最中に、原告の弁護士と不動産業者の社長に「お前は嘘つき」と「お前は悪いだ」と大きな声で怒鳴りつけ、裁判官は吃驚して、約5分間くらい休止したあと、やむを得ないで15分間休廷すると命じて、結局、その日は 尋問を中止したこととなった。被告はこのような人格なので、東京高裁にこのような経歴を公表されますか。このような理由で控訴するなら東京高裁が棄却する可能性はどの程度があるでしょうか。 また、このような控訴はどのくらいの期間で結審されるでしょうか。宜しくご回答をお願い致します。

  • 控訴時の被告・原告の甲・乙の考え方

    以前質問したものです http://okwave.jp/qa/q7639561.html もうじき判決です 仮に地裁で 原告・被告が書証を10個出していたとします 原告・被告が準備書面(3)まで出していたとします (1) 原告>>敗訴>>控訴状>>控訴理由書>>(原告)甲 準備書面(1)~~ 甲第11号証~ 被告>>勝訴>>>>>>>答弁書>>>>(被告)乙 準備書面(1)~~ 乙第11号証~ (2) 原告>>勝訴>>>>>>><>答弁書>>(被告)甲 準備書面(1)~~ 甲(乙)第11号証~ 被告>>敗訴>>控訴状>>控訴理由書>>(原告)乙 準備書面(1)~~ 乙(甲)第11号証~ 自分(原告)が負ければ(イヤですが)上記(1)で判りやすいです しかし自分が勝訴し相手が控訴した場合  甲と乙が入れ替わるのでしょうか?? ・上訴では地裁の資料が全部移されると聞きました ・準備書面は高裁で(1)から始まると聞きました すみません 説明いただけますでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 控訴審で管轄を移送する事は可能でしょうか。

    現在、控訴を考えていますが、原告と被告は別の県に住んでいたので、原告側の県で一審は行いました。控訴審では1審の管轄で東京となるようですが、原告としても被告側の県の管轄高裁の方が近い状況です。正直、東京まで行くとなると交通費の負担もかなり大きく、弁護士に依頼するとしても、東京の弁護士のつてもなく、探すにしても会った事もない弁護士に依頼する事も不安があります。移送は出来ないのでしょうか。

  • 訴訟内容って、裁判所で教えてもらえるの?

    先日、ある事件(民事訴訟っていうのでしょうか・・・)について開廷(地裁)されまして、その内容について知りたいのですが、裁判所に行けば、内容等を閲覧できるのでしょうか?開廷日・事件番号・原告名・被告名は把握してます。なお、私は直接の利害関係者ではありません。 法律関係にあまり詳しくなく、言葉の使い方が間違っているかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 民事訴訟で、第3者の私信を許可無く証拠に利用することは許されるか?

    民事訴訟で、第3者の私信を許可無く証拠に利用することは許されるか? 民事訴訟経験者です。 相手方(原告)が、裁判に使う準備書面、陳述書において、争点に関係のない第3者の私信(メールなど)を勝手に引用して表に出してしまう行為を繰り返したのですが、これは問題ある行為でしょうか? 第3者らは、まさか自分の私信が、実名やメールアドレスも含めてマスコミを含め誰もが閲覧できる訴訟書類に勝手に使われていたことを知りません。 第3者の私信は、争点となる主張を立証するために必要というわけでもなく、むしろ争点には100%無関係のことです。裁判所は当然、このような意味のない主張・証拠を無視しましたが、巻き込まれた第3者らは、自動的に被告の味方・原告の敵に位置づけられてしまいます。 裁判は、既に高裁での判決が出ており、原告は地裁・高裁とも完全なる敗北でした。 事件と判決は、法律雑誌やマスコミに掲載される可能性があります。巻き込まれた第3者はいい迷惑になるでしょう。 原告側の代理人弁護士は、なぜ、原告の行為を止めなかったのかが不思議です。 弁護士としての倫理規定違反には反しないのでしょうか?