• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:テスターの使い方(内部ヒューズなし))

テスターの使い方(内部ヒューズなし)

super_tetuの回答

回答No.4

前問回答者です。 誤接続時の保護のためにヒューズを噛ませるのは問題ないと思います。 他回答者が言うようにテスターは計測器なので漏電保護は計測する側の 保護回路が担います。 (mA電流は直接計るのでテスターのセンサー保護のため入っています) AC100Vで10Aなんかを計ろうとするとプローブ線や内部が耐え られないのでやめてください。

apiapi_2006
質問者

お礼

たびたびありがとうございます。 直流電流計測です。 車の全てOFF状態での電流計測です。 ACはクランプ電流計で測ります。 参考にさせていただきます、助かりました。

関連するQ&A

  • テスターの内部ヒューズ

    ノーブンランドのテスターです。 プローブの差す口が2種類あります。((1)電圧、抵抗、温度、交流電流、微弱直流電流 (2)直流10Aまでの電流) 微弱電流を測った際、ミスしてヒューズを飛ばしてしまいました。 開けてみると (1)経路に0.2Aガラス管ミニヒューズが入っており見事に切れていました(金属ホルダーにカセット的に装着交換) ここで質問です。   (2)の経路にもヒューズがあるのですが、ガラス管ではなく、「コの字」の金属そのまま(直径0.5mmくらいの太いワイヤ状で基板取付長さが25mmほど)が、基板にハンダ付けされています。ムキダシです。   (ガラス管ヒューズがハンダ付けされているのは、家電品で見たことはあるのですが、これは初めてです)  Q1) これは何と言う名前のヒューズでしょうか? 棒ヒューズ? アームヒューズ?  Q2)万一切れた場合、その辺で売っているのでしょうか?  Q3)ガラス菅ヒューズの10Aをハンダ付けで代用すればOKなのでしょうか? 切れるようなことはしませんが、万一の時の為の心の準備に教えてください。 よろしくお願いします。

  • テスターについて

    秋葉で千円程のテスター買いました。 値段の割には作りが大きいし、また交流20Aのレンジがあるんで、電化製品の消費電流を測れるなあと思って買ったんですが、どうも違うみたいで。 <取り説>を読むと ・交流の場合は30V(限界値42V)直流の場合60Vまででご使用ください。 それ以上で使用すると感電や・ケガの原因となります。 これどう受け取ったらいいんでしょうか。感電に注意すればOKと考えていいんでしょうか。それともAC100Vの消費電流を測ったら壊れますよ、ということなんでしょうか。外見だけ見て中身を語るなんてたいへんなことですけど、世の中事情通のかたがおられるんで質問してみました。

  • 暗電流計測時のテスターの使い方

    度々お世話になります。 暗電流の測り方(テスターの使い方)でお願いします。 テスターのDC電流レンジが 10A、200mA、2mAの3つなのですが、私の車は最初(1分程度)は2.5A程度流れます、その後500mAを10分程度継続します。(ここまでは10Aレンジ使用) その後60?70?80? mAくらい(レンジが大きいので振れます)になります。 ここで200mAレンジに変えたいのですが、ここで問題が。 実は10Aレンジとそれ以下でプローブの差し口が異なります。 抜いて差せばよいのでしょうが、抜けばまた2.5Aに戻ってしまい、200mAに差すと壊れてしまいます(ヒューズが飛ぶ?) どのように切替れば良いのでしょうか?(なおレンジの切替=回すところ は10Aの隣が200mAなのでまわすところはそのまま回せばよい、とは思うのですが) 幸いプローブがもう1セットあるので、同時に新たに200mA用に差すところ(+口)に差して車体にあてて、レンジを200mAに回して切り替えてから10Aで使っていたプローブを車体から離す? 間違えるとヒューズが飛ぶ(既に2回飛んで今最後のヒューズです)ので、確認も含めて質問しています、よろしくお願いします。

  • ヒューズについて。

    ホームセンターで手軽にはいるヒューズで質問です。 1Aのものであれば、交流だろうが、直流だろうが、1A以上流れると キレると考えてよいでしょうか?

  • 12V直流用と100V交流用のフューズ

    フューズは交流用と直流用では何処が違うのですか。 交流用を直流で使う場合電流値は換算式があるのですか。 交流100V、5アンペア用を直流12Vで使ったらどうなりますか。 ガラス管式の場合フューズホルダーは違うのですか。

  • テスターで測れる限界について

    12V30Aの直流電源が本当に12Vなのかを下記のテスターで調べたい https://www.amazon.co.jp/dp/B005BE4XZS/ しかし火花が散って、線が熱くなりました。 プラスとマイナスは逆ではなく、設定もいろいろ試したがすべてのパターンで火花が散ったのでよくわかりません。 これはこのテスターの限界を超える電源に対して計測を行おうとしてしまったからでしょうか。

  • ガラス管ヒューズの種類

    今の車本体はブレード(ミニ含む)ヒューズですね。平型ヒューズとも言いますね。 スペックも定格電圧32V以下 5A、10A とか になっています。(車を想定したDC用ですね) ところで、シガーソケット(プラグ側)にガラス管ヒューズが入っていますが、交換用を探すと、 定格が250V とか125V とかになっています。たぶんAC用なのですが、DC用のガラス管ヒューズというのはあるのでしょうか? どうも見つけられないのですが、、、。 シガー以外にも、テスター内のDC計測用ラインにも同じくガラス菅ヒューズがあります。 スイッチの定格などではAC125V と書いてあるならDCには使えない、とかDCの定格が記載してある物を選ぶように、と言われるので、、、。 ご存知の方お願いします。

  • デジタルテスター

    デジタルテスターにて微弱電流を図ったのですが、 000.3 と表示されます。端子はµAに接続してあります。 この場合、300µAと聞きました。私は0.3µAなのかな?と思っていたのですがどうやら違うようで・・・。読み取り倍率等が説明書からも分からず。どう判断して300µAなのか教えていただきたいです。 ※ 使用したテスターは https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07DPM27X4/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1 です。

  • 誘導起電力の向きとテスターの針の向き

    下記の図をみてください。 仮に、仮にですよ。2次巻線(コイル)のところにテスターを電流レンジにして、赤のプローブをA、黒のプローブをBにつなぎます。 誘導起電力が起きた時、テスターの針は、プラスに振れるでしょうか。マイナスにふれるでしょうか。 また、プローブを逆につないた場合(赤のプローブをB、黒のプローブをA)はどうなるのでしょうか。 ちなみに、下記の図が掲載されているのは、次のURLです。 https://www.tdk.co.jp/techmag/power/200807u/index2.htm ページの中ほどのところに図が載っています。負荷のところをテスターに変えてみました。 また、上記の問いは、電流値を問題にしているのではなく、あくまでも、テスターの針が、プラスに振れるのか。マイナスにふれるのか。ということを知りたいのです。宜しくおねがいします。

  • 電源取り出しヒューズについて

    電源取り出しヒューズをつける時に、ヒューズの向きによって2種類の回路が考えられますがどちらにすればよいのでしょうか? 1、ヒューズの手前で分岐 BAT+ → 電源取りヒューズ → 電装品      ↓     ヒューズ → 増設機器 2、ヒューズの先で分岐 BAT+ → 電源取りヒューズ → 電装品                 ↓              ヒューズ → 増設機器 http://www.amon.co.jp/diy/diy_guest/dentori_fuse.php リンク先を見ると 『ヒューズ電源のコードが出ている方をヒューズボックスのプラス電源側(検電テスターで確認)に差し込む。』 と書いてあるので1番の回路になる向きで付けろと書いてあるように読めます。 例えば10アンペアのヒューズから5アンペアの電流が取れるやつを使ったとすると、1番の場合、バッテリーからヒューズまで合計で最大15アンペア流れてしまいます。 バッテリーからヒューズボックスまでの間は、ヒューズに記載の容量より大きな電流を流せる太い電線が使われているから大丈夫。ということですか?