• ベストアンサー

【派遣社員の休業補償】東北地方太平洋沖地震

派遣社員で勤務しています。 東北地方太平洋沖地震で現在、派遣元からは出勤してもいいとの連絡があるまでは出勤しないように言われています。 その間の時給の補償はないと派遣会社からは言われています。 もっともなんですが、正直家賃も払えなくなります。派遣会社以外に休業補償などをしてもらるところはあるのでしょうか。相談窓口などご存じの方、お知恵をお貸しください。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

No.1さんの回答は正確ではありません。 まず、雇用契約、労働協約、就業規則、労使慣行によって、天変地異で休業する場合でも賃金を支払うこととされている会社であれば、当然、賃金が支払われなければなりません。 次に、上記にあてはまらない会社の場合でも、厚生労働省の下記Q&Aでは、 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000014tr1-img/2r98520000015fyy.pdf (1)地震によって、事業場の施設・設備が直接的に被害を受けたため休業する場合 (2)計画停電によって、停電時間中について休業する場合 については、会社は、原則として、賃金も休業手当(労基法26条)も支払わなくてもよい、 としています。 しかし、 (3)地震によって、事業場の施設・設備は直接的な被害を受けていないが、道路・鉄道や取引先が被害を受けたため、仕入・納品ができなくなったので休業する場合 (4)計画停電によって、停電時間以外の時間についても休業する場合 については、会社は、原則として、休業手当(平均賃金の6割以上)を支払わなければなりません。 しかも、派遣社員については、次のような通達があります(昭61.6.6 基発333号) 「派遣中の労働者の休業手当について、 労働基準法第26条の使用者の責に帰すべき事由があるかどうかの判断は、派遣元の使用者についてなされる。したがって、派遣先の事業場が、天変地変等の不可抗力によって操業できないために、派遣されている労働者を当該派遣先の事業場で就業させることができない場合であっても、それが使用者の責に帰すべき事由に該当しないこととは必ずしもいえず、派遣元の使用者について当該労働者を他の事業場に派遣する可能性等を含めて判断し、その責に帰すべき事由に該当しないかどうかを判断することになること。」 つまり、天変地異によって派遣先で仕事がなくなっても、派遣元は、別の派遣先を探すべき義務があります。 これまでの派遣先での仕事と同じような仕事を紹介できないとすれば、それは派遣会社の責任ですので、 まずは100%の賃金を請求するべきでしょう。 最低でも60%の休業手当は支払われなくてはなりません。 日本労働弁護団のホームページで、全国各地の相談ホットラインが掲載されていますので、詳しくは、そちらからお電話で相談なさってください。 http://roudou-bengodan.org/

nk1800705
質問者

お礼

ご連絡が大変遅くなりました。 先月、派遣会社から連絡があり、時給の60%を支払いっていただきました。 参考になる情報をありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • go-gomen
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

お困りのことと存じます。 労働上の法律では、nk18007051さんが記載のとおり、 天変地異による休業の場合、派遣元・派遣先ともに休業手当(休業補償は事故や疾病の補償です)の義務はございません。 もし、半年以上勤務されている場合、派遣社員にも有給休暇が付与されているはずですので 有休がある場合、請求されてみてはいかがでしょうか? また、各金融機関が個人ローンも行うようです。 ・りそな銀行 http://www.resona-gr.co.jp/holdings/news/newsrelease/pdf/230312_1a.pdf ・新生銀行 http://www.shinseibank.com/investors/about/temporary_news/tohoku_earthquake/pdf/110314individual_j.pdf もしよければ相談に行かれてみては・・

nk1800705
質問者

お礼

ご連絡が遅くなりました。 先月、派遣会社から時給の60%を支払っていただきました。 教えて頂いた情報をもとに相談しようかと思ってましたので、大変助かりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東北地方太平洋沖地震について

    <東北地方太平洋沖地震について> 私の住んでる埼玉ですが、今のところは死者0です。 しかし、今後何かの危険があるのでしょうか? 教えて下さい!

  • 東北地方太平洋沖地震、ボランティアについて。

    東北地方太平洋沖地震、ボランティアについて。 ボランティアに行きたいって思うのですが どのようにしたらいいでしょうか? 少しでも被災者の力になりたいです。

  • 東北地方太平洋沖地震に際して

    今回発生した東北地方太平洋沖地震に際して、自分が好きな法律を1つ制定できるとしたらどんな法律を作りますか?(実現できるかどうかは別にして) みなさんの意見を聞かせてください。

  • 『東北地方太平洋沖地震』

    『東北地方太平洋沖地震(M8.8)』が発生しましたが、阪神大震災や中越地震等の大規模地震に遭遇された方、震源に近かった方で、今回東北や関東で地震に見舞われた方、体感的にはどうでしたか? 揺れの大きさや長さ、余震頻度等具体的に比較していただけますと幸いです。

  • 東北地方太平洋沖地震

    東北地方太平洋沖地震ですが、亡くなられた方に対し哀悼の意を表し、一人でも多くの方が無事救出されることを祈るのみです。 ところで、大災害があると後々、個人的に不愉快なことを言い出す輩がいます。 曰く今回のことは、実は予言されていたと。 今回の地震でもそのようなことを言い出す輩が出てくるとおもわれますか?

  • 東北地方太平洋沖地震の募金について

    東北地方太平洋沖地震の義援金に参加したのですが、募金をする現金(2~3万円位を考えています。)を持ち合わせておりません。 どうにか力になりたいのですが、クレジットカードでの募金の支払いなどできないものでしょうか?

  • 東北地方太平洋沖地震の支援物資について

    東北地方太平洋沖地震の支援物資。どこにどうやって送ればいいですか? とにかく、役に立つものを、早急に役立つ場所に送りたい。 一刻も早く被災者のためになるように。 何をどこに、どの様に送れば良いか、 教えてください。

  • 東北地方太平洋沖地震の影響について

    今回の地震により東海地震が誘発されることってあるんですか? 最近、東北地方太平洋沖地震がありましたね。 宮城以外の県でも地震が多発しているので凄く不安です。 素人考えですが、地震が他の地震を誘発することってあるのでしょうか? もし起こるとしたらどれくらいの規模の地震になるのでしょうか?

  • 東北地方太平洋沖地震募金どこで?

    東北地方太平洋沖地震募金どこで? おぼれ死んだ人がたくさんいるなかで まだ火事や津波、余震がつづいているみたいです。 募金しようとしましたが、何処に送ればよいのか分からないし ちゃんと使ってくれるか心配です。 現金、食べ物 どちらがベストですか? 送る先も教えてください

  • 東北地方太平洋沖地震は人工的な地震?

    東北地方太平洋沖地震は人工的な地震であると主張している人々がいます。 その理由として次のような理由をあげているようです。 (1)東北地方太平洋沖地震は3回の巨大地震が重なっておきたとされるが、こういうことはたいへんまれなことである。 (2)1994年のスマトラ沖地震と似ており、これらは人工的にひきおこされた地震の特徴である。 ・長大な津波の発生 ・3つの大地震が重なった。 ・ 断層のずれは逆断層型。 (3)HAARPは地震発生装置である。 他にもあるかもしれません。 もしあれば教えていただけると幸いです。 人工的に地震を起こすというのはにわかには信じられませんが トンデモ説だと決めつけてしまうのも科学的な態度とは言い難いと思います。 質問 a 3回の巨大地震が重なるということは珍しいことなのでしょうか。   素人考えでは、一か所岩盤がずれるなどして地震がおこると、ほかの箇所でも地震がおきやすくなるのではないかと思えるのですが。 b.HAARPが地震発生装置だといわれているのはどのような理由によるのでしょうか。 c.人工的に地震をひきおこすことは可能ですか。 また可能であればどのようなしくみで地震をひきおこすのでしょうか。 ※科学的な説明がない回答はご遠慮ください。 ※抽象的な書き込み(ばかげている、など。ばかげていると言われても、具体的な説明がないと意味が分からないと思うので)はご遠慮ください。 できるだけ具体的な説明をお願いします。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Go To トラベルの再開に関する最新のニュースはありますが、具体的な再開時期や詳細はまだ明確にされていません。
  • 新型コロナウイルスの感染状況や政府の判断によって再開が決まるため、現時点では再開の可能性については不確定要素が多い状況です。
  • しかしながら、国内の観光業界や旅行関連業界は再開に向けて準備を進めており、今後の状況次第では再開の可能性が高まることも考えられます。
回答を見る