• ベストアンサー

震災で便乗値上げしたホテルを公開すると名誉毀損?!

bigcanoe99の回答

回答No.2

ホテル業は混雑する土日は利用料金が高くなりますから、この度のような混雑に依って値上げがされたとしても不当であるとは一概に言えません。 但し、値上げがされたとする事実を公表したとしてもそのことによる被害は特定できない出来なければ何らかの妨害には当たらないのではないか。 Pbuans さんが「・・便乗して暴利を・・」とあるのは、果たして便乗、暴利なのかはホテル側としては「値上げは合理的であり、便乗との事は侵害である」とされれば営業妨害に当たる可能性は有ります。 しかし「二度と使わない・・」は貴方が利用するか否かのことなのであり、ホテルに対しての妨害行為にはならないと思われる。

関連するQ&A

  • 名誉毀損に該当する発言とは?

    ある有名掲示板「にちゃんねる」で連続児童殺傷という凶悪事件を起こした少年の風貌を「目が細く、 つり上がっていて・・・・・気持ち悪い」などとけなした場合、これは名誉毀損に該当するのでしょうか?  また、芸能人などの公人を気に入らないからという 理由で「性格が悪い」などと同じく掲示板でけなした 場合、こちらも名誉毀損に該当するのでしょうか?  刑法の条文を読んだのですがイマイチ名誉の範囲 が曖昧なため質問させていただきました。  誰かお答え出来る方いらっしゃいませんか?

  • なぜ名誉毀損は私人と公人で扱いが違うのですか?

    なぜ名誉毀損は私人と公人で扱いが違うのですか? ある人物の情報を媒体で流布する場合、それが公人であれば名誉毀損になりにくい と聞いたのですが、しかし、それが私人だろうが公人だろうが 公益性って実際のところあまり変わらないですよね?(世間の知りたいって願望を満たすだけ) 逆に公人であることでショックを与えることも多いですよね? なぜ名誉毀損になりにくいのですか??

  • 名誉毀損の基準は?

    名誉毀損の基準についてお伺い致します。 名誉毀損とは住所・氏名・電話番号などを明らかにした上で特定の個人や団体を批評することであって、例えばネットなどで使われているハンドルを用いて批評した場合は名誉毀損にならないと聞いたことがあるのですが、もしそのハンドルが社会的に広く浸透しているものであっても名誉毀損にはならないのでしょうか? また、本名で活動している芸能人や芸術家などに対して批評を行った場合、それは公人に対する批評として受け止められ、例えそれが本名を使った批評であっても名誉毀損としては取り扱われないのでしょうか?

  • 名誉毀損でしょうか?

    質問させていただきます。 とある掲示板に私の親戚が経営する店への「間接的な口コミ」があ った(以下の通り)のですが、これは名誉毀損に該当するのでしょ うか? 掲示板を見た親戚はとても嫌な気分を抱いており、名誉毀損&営業 妨害だ!と言ってますが、私には微妙すぎて判りません。 詳しい方がいらっしゃいましたら、是非ご教授いただきたいです。 以下、掲示板の内容です 「山田家具店の社長は態度が悪いし、嫁も無愛想なんで、嫌な感じ だから、あの店ではもう買う気がしない。イメージが悪いわと家の 母が言ってたよ~。だから俺も買わない。」 と、その母の息子?と思われる人が書き込んでいました。 (ここでは山田商店とは偽名です。掲示板では本当の店の名前が書 き込まれていました。その掲示板には書き込んだ人のIPが表示さ れてます。) このような案件は、名誉毀損で訴える事はできるのでしょうか? 是非ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 名誉毀損について

    名誉毀損について、いくつか疑問があるので教えて下さい。何が公益を図ることにあると認められるのでしょうか? 法律素人の質問ですみません。 (1)公務員又は公選による公務員の候補者に関する事実,犯罪行為に関する事実以外に何が公益を図ることにあると認められるのでしょうか? 例えば犯罪行為などで無罪となった場合に、その犯罪行為の容疑を掛けられた事実を公然と摘示して 名誉を傷つけた場合、名誉毀損になりますか? それとも無罪であっても、容疑をかけられた事実を摘示するのことは公益を図ることなるので、名誉毀損には当たらないのでしょうか? (2)公然と処罰を終えた若しくは処罰を受けている最中の犯罪者の住所や個人情報を暴露したり、犯罪事実とは無関係の話題を持ち出して過剰に名誉を傷つけて苦しませたり、生活に支障をきたせるのは、公益を図ることになるんですか? つまり、まさか犯罪者なら何をしても名誉毀損にはならないのですか。 (3)名誉を傷つけた者が、公益を図ることにあると思っていたとしても、裁判で認められるとは限りませんよね? (4)告訴や民事訴訟を起こすこと自体が名誉毀損になってしまうのでしょうか? なるとすれば、名誉毀損に名誉毀損で反訴して永遠に終わりませんよね? (5)「公訴が提起されるに至っていない人の犯罪行為に関する事実は公共の利害に関する事実とみなす」とありますが、それが犯罪行為であることを欠いている、証拠が不十分なため、犯罪行為であることを証明できない場合は、犯罪行為に関する事実とはならないため、公共の利害に関する事実にはなりませんよね…? (6)刑事で名誉毀損にならなかった場合でも、民事で名誉毀損になる可能性はありますか? 考えれば考えるほど、疑問が出てくるのですが、教えて頂けると助かります。

  • 解せないガソリンの便乗値上げ

    総額表示性が昨日からスタートしましたね。 私の住んでいるところでは31日までレギュラーガソリンが98円だったのですが、この表示が一気に103円になりました。 ホントなら98x1.05=102.9円ですので、10銭の便乗値上げです。 しかし、10銭単位表示にすれば別に値上げしなくても済みます。給油機そのものは0.1円単位に対応しているはずなので、なぜ10銭値上げしなければならなかったのかわかりません。表示を102.9円とすれば済む話です。枠がなければ小さく「.9」と書いた画用紙を貼り付ければいい話で、スーパーなどに比べればはるかに少ない手間です。 1円未満の端数について切り上げ・切捨て・四捨五入は販売店が自由に決めていいことになっているというのは知っていますが、簡単に便乗値上げせずに済む方法があることが明らかになのにもかかわらず安易に便乗値上げするのは納得できかねます。 おまけに、ガソリンスタンドは販売商品がガソリンしかありません。スーパーなどなら四捨五入してもトータルでそれほど値上げにならないことでしょう(むしろ、値下げせざるを得ないところが多いでしょう)が、ガソリンスタンドの場合無条件に0.1%利益が上がることになります。 この便乗値上げに対して、公取委の手入れが入ることはないのでしょうか?

  • 名誉毀損について素朴な疑問

    名誉毀損について素朴な疑問 素朴な疑問なのですが、例えばストーカー行為で訴えられた人が敗訴して、きちんと賠償金も払ったとします。それで被害者や被害者の近い人が、加害者の職場の人間や親などに、ストーカー行為があったことをバラすことは名誉毀損になりますか? ネットで名誉毀損について調べてみたところ、社会的な評判が落ちることになっても公共の利害に関するものであれば、名誉毀損には当たらないとありました。また、別のサイトには、公共の利害が【目的】でない場合は名誉毀損に当たる、とありましたので、ストーカー被害者などの報復が目的の場合は名誉毀損に当たる、ということなのでしょうか。 もし上記の例が名誉毀損に当たらない、となれば、加害者側は一生居場所がないなぁと疑問に思った次第です。

  • 故人への名誉棄損は成立するか

    既に亡くなった方、つまり故人への名誉棄損は成立するのでしょうか? 例えば、故人への名誉棄損をネットの掲示板などに書きこんだ場合です。

  • メールや手紙での名誉毀損について

    名誉毀損についてお聞きしたい事があります。 「○○から嫌がらせされました」とか「○○から○○されました」などと名前を出してメールや手紙を送った場合、名誉毀損になるのでしょうか? インターネットの掲示板に名前出して書くと名誉毀損になりますが、メールや手紙だとどうなのでしょうか? 不特定多数に送ると、メールでも名誉毀損という書き込みを見た事あるのですが、2、3名くらいでも名誉毀損になるでしょうか?

  • 2ちゃんねるでの名誉毀損について

    インターネット掲示板での、名誉毀損が発生した場合に、その被害者から管理人が訴えられて、裁判所から賠償の支払いを命じられた判決を、ネットのニュース欄で、たまに見かけます。 今回、2ちゃんねるで、集団婦女暴行事件に、関与したかのような報道で名誉を傷つけられたとして、その会社員が提訴を起こし、裁判所から、2ちゃんねるの管理者に、220万円と書き込みの削除を命じたという記事を見ました。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061107-00000105-mai-soci インターネット掲示板では、不特定多数の匿名の利用者が、書き込みをします。そのなかで、書き込む前から、管理者が、名誉毀損をする利用者を予測するのは、不可能に近いと言えるでしょう。 そこで、質問が、2つあります。 質問1、インターネット掲示板で、名誉毀損が書き込まれた場合に、その管理者は、どこまでの責任が発生するのか、ご意見を、お聞かせください。 個人的には、その場合は、管理者の責任として、名誉毀損が事実と確認した場合は、その書き込みの速やかな削除の義務や、裁判所から要請があった場合は、その情報に関する公開をする義務があると思います。 質問2、今回の裁判官からの、2ちゃんねるに対する賠償の判決は、管理者がその書き込みの削除の義務、または、被害者に対して、情報公開を怠ったことに対する、判決と捕らえていいのでしょうか? これからもインターネットの掲示板での、名誉毀損や中傷の書き込みの問題が、話題になることが多くなると思います。しかし、ネットでの名誉毀損や中傷の責任の所在が、はっきりしてこないため、何が問題となっているのか、問題点がつかめません。