• ベストアンサー

津波の後始末の増税はやむを得ないか?

e_Chikamaの回答

  • ベストアンサー
  • e_Chikama
  • ベストアンサー率29% (57/192)
回答No.5

基本的には賛成です。 この災害に遭わなかった人(私も含む)全員が、今後の日本を立ち上げるため全員で復興に協力する事が必要です。 時限立法で(2~3)年の災害復旧費項目で消費税の様なものを作る事に提案します。 ただし、しっかりした使い道を国民に公表すること(絶対に訳のわからない事に消えない事です) 現在の国(国会議員)は、国民に信用が有りませんので無理ですかね・・・・・。

AUGUUUAAA
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 どこかで、「焼け太り」するのが出てくるんですよね。

関連するQ&A

  • 津波について

    今回の災害で(津波)と言う言葉をよく耳にするんですが、日本語なのになぜ世界中の人が津波(TSUNAMI)と呼ぶんでしょうか?英語はないんでしょうか?

  • 津波で流されたあとに建ててもいいの?

    今回の大地震と大津波は、千年-1万年に一度の大災害だということですが、 そうであれば、津波で、何もかもがさらわれた場所に新しく家を建てても、 家の寿命の間は、再び襲われる心配はないように思います。 しかし、津波に襲われると分っている場所に建てるのですから、 つぎの地震のときに再び津波でさらわれても、義捐金の配分や 公的なお金は、支払うべきでないと思います。 正直、あのような場所に再び居を構えるなど理解できません。 エゴにもほどがあります。 法律としては、どうあるべきなのでしょうか

  • 増税

    増税が行われて10%になりました。 そこで質問なのですが、今回の増税はそもそもなぜ行われたのでしょうか? 大きな負担になる引き上げですが、本当の理由と建前の理由もあれば教えて下さい。

  • 消費税増税?

    自分は正直国の借金と言うものが「必ず」なくなっていく、減っていくものだと確信があるんだったら増税は仕方がないのかなとは思っています。でもよく考えたんです。 国民だけが痛い思いをしているのではないかと。 国会議員の方は増税、増税といっているけど国会議員の人は国民のことをわかって簡単に増税増税と言っているのかなと。 国会議員のことを調べたら、一ヶ月の給料○百万??(年収○千万円とか?)とかそれ以外にもお金がもらえたり、飛行機や新幹線は無料だとか?? それが事実だとしたら国民に増税をお願いする前に皆さん(国会議員の方)が給料を減らしたりなど国民と同じ生活をしてほしいと思いました。 一ヶ月の給料を今までの半額にするとか自らの身を削ってそれでも厳しいと言うのでしたらそこで改めて増税を「お願い」することはできないのでしょうか? 国民もそれなら仕方がないとかなるのではないのでしょうか? 自分だけかもしれませんが特に麻生さんが「増税、増税」とゆっているのはすごい腹が立ってしまいます。麻生さんは聞いた話によるとすごい金持ちだと聞いたからです。 だから金持ちからすると増税くらい、たいしたことにならないのでしょう?と。 国民の気持ちが分からないから簡単にそういえるのでしょうと、突っ込みたくなります。 そこで今回皆さんは増税についてどう感じているのかなと思いアンケートとして質問させていただきました。

  • 税金負担が重い。それでも増税するの?

    定率減税が廃止されたせいか国保なども含めて 一気に負担感が重くなった気がします。 今回の増税で消費税3%に相当する9兆円が増税となったと なにかで読みました。 歳出、歳入の収支はいまだにあっておらず、なぜか?借金して 予算を組んでいるのも意味がわかりません。 税収が50兆円なら50兆円の中で知恵をふりしぼって やればいいのに・・・。 そのつけが我々に回ってきているのでしょうね。 老後世代も働きにでなくてはいけないようです。 国民の負担はこれ以上増えるのでしょうか? 増やさなくてはいけないのでしょうか? 歴史的にこの程度の税負担がふつうだったのでしょうか? 最近は税負担感を強く感じますが、みなさんはどうですか?

  • 未来的に起きる地震津波に対し政府都道府県市区町村は

    先に、忌まわしい質問をしてしまいますことに謝罪をさせていただかなければなりません。 ここ地震国日本は、これからも未来的に地震に見舞われ、津波災害にも見舞われないといったら嘘になるでしょう。 こうした未来的な津波災害に対して、政府都道府県市区町村は、そこに住まう国民の財産や安全を守ることは30%も達成できないことでしょう。 政府都道府県市区町村は、その事実をどこかで知っていると思います。 政府都道府県市区町村は、そうした国民を、災害だから、どこか心の隅で見捨てるしかないと思っているのが現状なのでしょうか。

  • 増税は仕方ないのでしょうか

    こんばんは。 3党による消費税増税の合意がされたみたいですね。 数年後に消費税、10%とは正直信じられません。 ただ高齢化社会に向かい、国の財政を考えると、 増税の施策としては仕方が無いのかもしれませんね。 そういった意味では、野田総理は、現状を突破した 「英雄」とも取れるのでしょうか・・?。 ただし、、 ・8%とした際に、低所得者に給付(ばら撒き?)する変な制度もついてる ・議員定数など身を削っていない(国民に負担押し付け) ・増税分の使用用途が不明・・ など、納得はできないことが多いです。 これらの見通しを説明してもらい、解散総選挙で国民の信を問うべきかと 思いますが、 今回の3党による合意で、解散総選挙はされない見通しなのでしょうか・・?。 消費税により、購買意欲が下がり、製造業はじめ企業も減衰や倒産で景気も悪化、 子供達の将来も心配です。。

  • 津波について

    先日の宮城県沖地震で津波注意報がでて、少し津波のことが気になりました。どれほど皆さんって対策してるのですか?教えてください。自分はぜんぜんしてません。だから、この前の津波の実験の映像が衝撃的でした。 すこし、聞きたいことをまとめておきました。 (1)年齢( 代)、男or女 (2)津波の災害に関心がありますか(はいorいいえ) (3)(1)津波の被害の対策をしていますか(はいorいいえ)  (2)はいの人に聞きます。それはどんな対策ですか(具体的に)  (3)いいえの人に聞きます。対思索しないといけないと思いますか(はいorいいえ) (4)家の近くの避難所がどこか知っていますか(はいorいいえ) (5)津波に対する思いを一言ドウゾ! こんな程度です。9月ごろまでアンケートをすると思います。 回答をどうかよろしくお願いします。

  • 津波に襲われたら、次は当分来ない?

    関西人は、今回3.11のような大災害が来ると、 「もう当分こーへんやろ」 「生きとるうちにはないわな」 といって、何もしないのが普通の感覚です。 きわめて合理的な判断ですね。 ところが、東日本ではいまだに「津波が来たらどうしよう?」 「やっぱり高いところに住まなくちゃ」と言っています。 何歳まで生きるつもりや? なぜ東北人は、関西人のような合理的判断ができないのでしょうか? よろしくお教えください。

  • 増税のメリット、デメリット

    消費税増税に皆さんは反対ですか? 買いしぶりがおきるはずだし、その場逃れの気がするのですが… 結局、国民の負担はかかりますね。公約なんて信じる方もどうかと思いました。調べてみたら、信用できそうなものではなかったので。周りのママみんな子ども手当てで浮かれてた。最初から、全然違っていた。それなら、保育所を充実させて欲しかった。 増税のメリット、デメリットを教えてください。