• ベストアンサー

非接地回路のフィルタについて

非接地回路で高調波を取り除くためのフィルタ回路は、どのような回路があるのでしょうか? また、LCフィルタとRCフィルタは、それぞれどのような場合に使うのか、それぞれの使い分けを教えてください。

  • 52065
  • お礼率48% (18/37)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fitto
  • ベストアンサー率36% (1372/3800)
回答No.3

>>非接地回路で高調波を取り除くためのフィルタ回路は コンデンサで高周波ノイズをアースへ逃がせないため、高周波特性に優れた(フェライトコア)コイルだけを使うケースが多いです。 コモンモードノイズ:+にも0Vにも同じノイズが乗る場合です。 フェライトコアに+と0Vと同じように巻くことにより、高周波ノイズが乗った場合、+側ノイズが作る磁界と0V側高周波ノイズが作る磁界を互いに打ち消すことによって、高周波ノイズを打ち消します。 ノーマルモードノイズ:+側、0V側どちらか一方に乗るノイズです。 高周波特性に優れたコア(フェライト)に、ノイズが乗った側だけを巻くことにより、高周波ノイズをロスさせます。 後は、+と0V間にコンデンサを入れたりします。 >>LCフィルタとRCフィルタ フィルタとすればLCフィルタが一般的です。 コイルの高周波カット特性と、コンデンサのアース回路へ高周波ノイズを逃がす特性を利用しています。 RCフィルタはあまり見ません。 多くは、RCの時定数を利用した遅延回路に使われます。

52065
質問者

お礼

ご回答有り難う御座います。 上記のアドバイスを元に、回路シミュレーションで色々試してみたいと思います。 また、似た内容でもう少し知りたいことがあり、別途質問いたしますので、もしお分かりでしたらそちらでもアドバイスをお願いします。

その他の回答 (2)

  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.2

フィルタは一般に対称T型や対象Π型などの4端子回路の1段または数段で構成します。 高調波を取り除くには、低域フィルタ(ローパスフィルタ)にします。 ローパスのLCフィルタは、回路に直列にLを並列にCを接続します。 LとCのインピーダンスは周波数が高いほど、Lでは大きくまた、Cでは小さくなりますから高調波を取り除くことが出来ます。 ローパスのRCフィルタは、回路に直列にRを並列にCを接続します。 Cのインピーダンスは周波数が高いほど小さくなりますがRのインピーダンスは周波数が変化しても変わらないので高調波を除く機能はLC回路ほどシャープには遮断できません。 それほどの遮断性能を必要としないところまたは、信号回路や制御回路などで周波数応答を意識的に調整したいようなところに使用されます。

52065
質問者

お礼

ご回答有り難う御座います。 LCフィルタでシミュレーションをして、いろいろ試してみます。

  • MetalRack
  • ベストアンサー率14% (298/2040)
回答No.1

非接地の場合は、コモンモード・フィルターというのが、一般に使われます。

52065
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 コモンモードフィルタで調べてみます。

関連するQ&A

  • n次のフィルタについて

    現在電子回路の学習をしております。 フィルタにはRCフィルタやLCフィルタなどがありますが、「2次フィルタ」などの「n次」の部分はどういう意味なんでしょうか? 単純に接続されているフィルタの数かと思ったのですが違うようです。 また、RCフィルタとLCフィルタではどちらでもLPFが作れますが、どういう違いがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • LC回路について(フィルタ)

    今フィルタについて勉強しているんですが、そこでLC回路がハイパスフィルタとして用いられていると書いてありました。 伝達関数を計算してみたのですが、いまいちよくわかりません。もしよかったらLC回路について回答のほうよろしくお願いします。

  • フィルタ回路をつくりたいのですが・・・(矩形波をSin波に変えたいです)

    自作でPLL(フェイズロックループ)回路を作りました。そこから80Hzの矩形波を2チャンネルで出力させて、1つをロックインアンプのリファレンスに入れ、もう1つの出力加振器を動かしたいのですが、矩形波では無くSin波で動かしたいので、この矩形波をSin波に変えたいと思いました。 つい先日、矩形波はフーリエ展開をすれば、Sin波の基本周波数と奇数倍の周波数の足し合わせということを習いました。 なので、この80Hzの矩形波から基本周波数の80Hzのみを取り出せる(通過させられる)フィルタを作れば良いのではと考えました。 そこで、80Hz以上の周波数成分を除去すれば良いのではと考え、RCローパスフィルタを作り、通してみました。 「ω=2πf=1/RC」から、C=0.1μFとして(持っていたので)、Rを求めて作りました。 結果は、矩形波の立ち上がりはSin波のような出力でしたが、下がるところがゆるやかで、1周期として見るとノコギリのような形になってしまいました。「なってしまいました」というか、RCフィルタはそういう特性をもっているのだと、参考書を見て先ほど分かりました。 なので、矩形波からきれいなSin波をつくるには、どのようなフィルタ回路だと良いのか、ぜひ教えてください。 出来れば簡単な回路が良いのでRC回路が良いのですが、無理ならLC回路やオペアンプを使った回路などもお願い致します。 今はバンドパスフィルタでは??・・・とも考えています。 回路の初心者なのですが、宜しくお願い致します。

  • 接地回路と非接地回路における漏電遮断器の用途

    接地回路では漏電遮断器を使用できるが、非接地回路(得に制御盤など)では漏電遮断器は動作しないと聞いたのですがこれはいったいなぜなのでしょうか? また接地回路では漏電が起こった場合に大地を通過して接地点に電流が戻ってくるという考え方もよく分からないです・・・それでは地絡した場合は地中の虫などは皆感電してる? また絶対にその接地点に地絡した電流が帰ってくるのでしょうか?帰ってこなければ結局のところ非接地回路で地絡が起こった場合でも大地に電流が抜け、ZCTは動作するのではないのでしょうか? 勉強不足で申し訳ございません。よく分かっておりませんが、どうか教えていただきたいです。

  • アナログフィルタ回路

    今、アナログフィルタ回路を勉強しているところなのですが、 私として、いまいち分からないことがあり、質問させて頂きました。 【質問1】 アナログフィルタ回路には、n次LPFフィルタとかでできますが、n次のnは何を表しているのでしょうか?ラプラス変換について、あまり無知なところもありますが、ラプラス変換の何かに関係するのでしょうか? 【質問2】 1次LPFとうは、RCを使用したパッシブ型、RCローパスフィルタであるのはわかるのですが、 二次以上は、パッシブ型では実現できなく、アクティブ型のフィルタでのみ実現可能なのでしょうか? 二次以上でも、パッシブ型のフィルタは存在するのでしょうか? 以上、フィルタ回路について、無知なこともあり、的を得た質問ではないかもしれませんが、 宜しくお願い致します。

  • フィルタ回路について

    以下の点について分かる方、よろしくお願いします。 ・フェライトコアとフェライトビーズの特性や使われ方の違いはありますか? ・L(フェライトビーズ)とRが直列でCが並列になっている回路を見かけたことがあるんですが、Rは220Ωと小さめCは0.1μFでした。これをシミュレーションすると、LCだけより優れていました。しかも、220Ωより小さくても大きくてもだめでした。220Ω付近が一番効果が高いシミュレーション結果が出たのですが、LCフィルタ+Rの回路が優れている理由と回路常数の決め方を教えてください。

  • 積分回路の動作

    直流成分と高調波を含んだ交流からRC積分回路(ローパスフィルタ)を通して、 直流成分と高調波を取り除きたいと考えているのですが、これらを取り除くときのRC積分回路の動作原理、理論がいまいちわかりません。 どなたかご教授願います。

  • 非接地の回路について

    3φ200Vを絶縁トランスで100Vに落とし整流素子を通してDC100Vにしてある回路があります、 絶縁トランスの二次側は接地してありません。 (1) この場合の100Vとはマイナスの線を基準にして100Vという理解であってますか? (2) 接地がマイナスの線から取ってしてあれば、大地とマイナスの線との電位差は0Vで 大地とプラスの線との電位差は100Vとなるのはわかるのですが、接地がしていない場合 大地とマイナスの線との電位差、大地とプラスの線との電位差はどうなるのでしょうか? 限りなく0Vに近いが浮遊静電容量などもあり0にはならないという理解であってますか? (3) その場合、プラスの線マイナスの線を単独で触れた場合感電しますか? このような回路で対地間絶縁がすごく悪かったり、地落した場合感電や火災の危険がある聞きまし たが。 (4) 一箇所で地落したとして非接地なので地絡電流は流れないと思うのですが、火災の危険とは2箇所以上で絶縁不要を起こすと閉回路が出来トラッキング現象やグロー現象などで火災になる場合がある、1箇所の場合は危険がない、ただし、トランスの故障などで1次側が二次側に流れ込んだ場合B種接地してある場所へ地絡電流が流れ絶縁不良箇所などで発熱し火事になる可能性があるとの認識であってますか? (5) 感電の場合はどういった場合おこりえますか?たまたま、触れた所が地絡や対地間絶縁不良を起こしていて、人間を通って大地に抜け、別の地絡や対地間絶縁不良を起こしている場所へ抜け閉回路が出来てしまったりすると感電する。 その場合並列で閉回路になっている負荷がある場合は、完全地絡でなければ負荷のほうへほとんど流れてしまうので感電はしない。 負荷がスイッチOFFなどで開放してる場合は全部人へ流れてしまうので危険、ただし閉回路になるために人を挟んで2つの点が必要との認識であっていますか? B種接地した交流の解説したサイトは色々あるのですが直流での非接地の場合の詳しく解説してあるサイトがあまりなかったので、長々と質問させて頂きましたが回答、補足などご教授よろしくお願いします。

  • トランジスタの『接地回路』って?

    大変初歩的な質問ですが、つまづいてます。 ベース接地回路、エミッタ接地回路、コレクタ接地回路、の『接地』とはどういうことなのでしょうか。『入力側と出力側を共通に使用する』などなど、本によってそれぞれいろいろな表現がしてありますが、具体的にどういうことか理解できずにいます。よろしく御願いします。

  • LSI エミッタ設置回路、コレクタ接地回路、ベース接地回路

    エミッタ接地回路、ベース接地回路、コレクタ接地回路がありますが、高周波数変換に用いられる回路はどれでしょうか? また、入力電流と出力電流がほぼ同じなのはどの回路でしょうか? どなたか教えてください。