• ベストアンサー

n次のフィルタについて

現在電子回路の学習をしております。 フィルタにはRCフィルタやLCフィルタなどがありますが、「2次フィルタ」などの「n次」の部分はどういう意味なんでしょうか? 単純に接続されているフィルタの数かと思ったのですが違うようです。 また、RCフィルタとLCフィルタではどちらでもLPFが作れますが、どういう違いがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

>つまり20n dB/decadeのnがフィルタの次数と考えて問題ないでしょうか? OK です。 バタワース伝達関数の場合の利得 G(dB) は、  G = -10*log(1+(f/fc)^2n} なので、f/fc が充分大なら、  G≒ -20n*log(f/fc) とみなせるのです。   

zerovolt
質問者

お礼

ありがとうございました。 ようやく疑問が解決しました。

その他の回答 (2)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

>伝達関数の次数が変わると、フィルタの特性はどうなりますか? 簡単な一例を。    ↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF#.E4.BC.9D.E9.81.94.E9.96.A2.E6.95.B0 >バターワースフィルタ / 3 伝達関数 「一次から五次までのバターワース特性のローパスフィルタの利得」をご覧ください   

zerovolt
質問者

補足

ありがとうございます。 つまり20n dB/decadeのnがフィルタの次数と考えて問題ないでしょうか?

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

> .... フィルタ」などの「n次」の部分はどういう意味なんでしょうか? 伝達関数の次数を示します。 > .... RCフィルタとLCフィルタではどちらでもLPFが作れますが、どういう違いがあるのでしょうか? 受動素子のみならば、  RCフィルタ : 伝達関数の零点や極は実軸上だけ。(急峻な遮断特性ができない)  LCフィルタ : 伝達関数の零点や極は実軸以外にも配置できる。(極は左平面) …という感じです。    

zerovolt
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >伝達関数の次数を示します。 伝達関数の次数が変わると、フィルタの特性はどうなりますか?

関連するQ&A

  • アナログフィルタ回路

    今、アナログフィルタ回路を勉強しているところなのですが、 私として、いまいち分からないことがあり、質問させて頂きました。 【質問1】 アナログフィルタ回路には、n次LPFフィルタとかでできますが、n次のnは何を表しているのでしょうか?ラプラス変換について、あまり無知なところもありますが、ラプラス変換の何かに関係するのでしょうか? 【質問2】 1次LPFとうは、RCを使用したパッシブ型、RCローパスフィルタであるのはわかるのですが、 二次以上は、パッシブ型では実現できなく、アクティブ型のフィルタでのみ実現可能なのでしょうか? 二次以上でも、パッシブ型のフィルタは存在するのでしょうか? 以上、フィルタ回路について、無知なこともあり、的を得た質問ではないかもしれませんが、 宜しくお願い致します。

  • 非接地回路のフィルタについて

    非接地回路で高調波を取り除くためのフィルタ回路は、どのような回路があるのでしょうか? また、LCフィルタとRCフィルタは、それぞれどのような場合に使うのか、それぞれの使い分けを教えてください。

  • アクティブフィルタについて

    最近フィルタの勉強をしていてHPを調べたり過去ログを見てもよくわからないことがあったので質問します。 やっていること  FPGAから出力されるPWM波形をLPFを通して滑らかなsin波(周波数1kHz)にする。  通すフィルタは1次のRCローパスフィルタと2次アクティブフィルタの2種類。  それぞれのフィルタ出力波形をオシロスコープで観測し、イヤホンでその音を聞き比べる。  ※イヤホンにつなぐときには特に増幅など行っていません  ※アクティブフィルタにはサレンキー型や多重帰還型などの種類があり私は部品数や設計の   容易さからサレンキー型でバターワース特性のLPFを作ったのですが、今回はバターワース   型にするためにQ=0.707で計算して抵抗・容量の値を決めました。  ※フィルタの遮断周波数は1kHzに設定。 質問は次の2点です。 1)フィルタ特性は他にもベッセルやチェビシェフなどがありますが、同じ回路構成でQの値を   変えるだけで違う特性にすることができるのでしょうか?  HPを見てみるとベッセル型が   パルスを扱うのには有効と書いてあり、ベッセル型に変更したいのですがQ=0.577とすると   できると書いてあり、ただ単にQを変更して抵抗・容量を再計算すればよいだけでしょうか?   もし可能なのであればチェビシェフ型などのほかの特性のQの値も教えていただきたいです。 2)1次のLPFを通したものをイヤホンにつなげると音が鳴るのですが2次のLPFを通したものを   イヤホンに入れると音がなりませんでした。出力波形はDC・ACともほぼ同じ波形なのに   音が出る・出ないとなるのはどこに原因があるのでしょう? と、とてもわかりづらい文章になってしまいましたが必要があれば補足します。 どなたか詳しい方、アドバイスお願い致します。

  • LCフィルターで使用するコイル

    LCフィルターで使用するコイル LCフィルターでLPFを作っています。現状では、TDK社製のTSL1315RA-330K3R7-PFを使用し、性能には満足しているのですが、コイルで発生する磁界が周囲の回路に影響を与える可能性があるので、トロイダルコイルを自作して付け替えてみました。そうすると、LCフィルターの出力電力がほとんど上がらず、トロイダルコイルがかなり発熱していました。 自作したトロイダルコイルを測定した限りでは、インダクタンス値はもとより周波数特性とQ値も問題無さそうなのですが、何か原因はあるのでしょうか? LCフィルターを通過させたい電力は30Wで、負荷は200Ω、周波数は480kHz、コアはFT82-61、巻き数は21ターンでインダクタンスを約33uHとしています。

  • フィルタ回路をつくりたいのですが・・・(矩形波をSin波に変えたいです)

    自作でPLL(フェイズロックループ)回路を作りました。そこから80Hzの矩形波を2チャンネルで出力させて、1つをロックインアンプのリファレンスに入れ、もう1つの出力加振器を動かしたいのですが、矩形波では無くSin波で動かしたいので、この矩形波をSin波に変えたいと思いました。 つい先日、矩形波はフーリエ展開をすれば、Sin波の基本周波数と奇数倍の周波数の足し合わせということを習いました。 なので、この80Hzの矩形波から基本周波数の80Hzのみを取り出せる(通過させられる)フィルタを作れば良いのではと考えました。 そこで、80Hz以上の周波数成分を除去すれば良いのではと考え、RCローパスフィルタを作り、通してみました。 「ω=2πf=1/RC」から、C=0.1μFとして(持っていたので)、Rを求めて作りました。 結果は、矩形波の立ち上がりはSin波のような出力でしたが、下がるところがゆるやかで、1周期として見るとノコギリのような形になってしまいました。「なってしまいました」というか、RCフィルタはそういう特性をもっているのだと、参考書を見て先ほど分かりました。 なので、矩形波からきれいなSin波をつくるには、どのようなフィルタ回路だと良いのか、ぜひ教えてください。 出来れば簡単な回路が良いのでRC回路が良いのですが、無理ならLC回路やオペアンプを使った回路などもお願い致します。 今はバンドパスフィルタでは??・・・とも考えています。 回路の初心者なのですが、宜しくお願い致します。

  • 多段のLCフィルタに関する質問

    LCフィルタを連立してかけることで、より急峻な周波数特性をもったフィルタを作ることが出来ますが、 このときフィルタをかけるつもりが、発振回路を作ってしまうということはないのでしょうか? LとCを両方並列、もしくは直列で繋ぐことで発振回路を作ることが出来ますが、 LCフィルタを連立した場合、あるそれぞれのLCフィルタのLとCがカップリングして 簡単に発振してしまうというようなことはないのでしょうか? こういったことを考えて多段LCフィルタの作り方に関してこつなどがありましたら教えて下さい。

  • アクティブフィルタの回路方式

    現在アクティブ回路の学習をしており、 VCVS型(Sallen-Key型)と多重帰還型(MFB型)の違いについて調べています。 ある雑誌にて、 VCVS型では OPアンプの周波数帯域よりも高周波の信号が入力されると出力にもれていく。 多重帰還型では 高周波信号は最初のRCフィルタでトラップされる為、高周波の漏れが少ない。 とありました。 他にも違いがあるのではないかと調べていますが、見つける事ができません。 回路方式の違いをご存知の方、また参考となるサイト等をご存知の方いましたら教えていただけないでしょうか。 これ以外でもある程度関係している事であれば、知識として身に付けたいと思いますので是非回答頂けると幸いです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • フィルター回路について

    現在、2.45GHzの発振回路を使い設計しております。 発振回路(信号源)のインピーダンスと負荷側のインピーダンスが大きく異なっている場合、信号源と負荷の間にマッチング回路を入れずにフィルター回路(LPF)を入れる方法はありますでしょうか? 基板面積が小さく、困っております。宜しくお願い致します。

  • LCR回路の質問です。

    LCR回路の質問です。 図のように接続された回路について大学で課題が出ました。物理がとても苦手で講義のノートを読んでもどのように手を付けたら良いのかわかりません。どなたか力を貸して頂けないでしょうか。 「インダクタンスL(H)のコイル、容量C(F)のコンデンサーと抵抗R(Ω)を図のように接続した。 この回路がフィルター、または共鳴回路として機能するか否か確かめなさい。 もしフィルター回路ならその遮断周波数を求めなさい。 もし共鳴回路なら共鳴振動数を求めなさい。 これをレポート用紙上に作成しなさい。」 見たところLC回路で共鳴回路だろうとは思いました。しかし、同様のつなぎ方をしている資料や、コンデンサとコイルをともに使うと特定の周波数しか通さなくなるという記述からこのように考えただけで、きちんとした理由、確かめる過程としての根拠がありません。 しかしながら、抵抗がつながれているのでフィルター回路でもあるのでは・・・と困っています。 また、結果を導くにあたり計算式などで理由を示すことが必要なのか、それともそのまま、このような接続ならこの回路であるという決まりがあるのか・・・ 根本的なところから無理解でお恥ずかしいのですが、よろしくお願いいたします。 ちなみに、 LC回路の共振振動数はf=1/(2π√(LC)) フィルター回路の遮断周波数はf=1/(2πRC) とノートから引っ張り出してきました。

  • バターワースLPF回路

    バターワースフィルタ回路(LPF)を設計しようと学習しています。 そこで気になった点を質問させて頂きます。 現在トラ技を参考に回路の設計方法を学習しているのですが いくつかの回路で一段目の回路に違いがありました。 その違いは、 ・1段目の回路が2段目以降と同じ場合。 ・1段目の回路が 入力→抵抗R1 抵抗R1→コンデンサC1→GND 抵抗R1→ボルテージフォロア→次の段 (文字だけで分かりづらいですが… といった2通りの回路がありました。 これらの違いについて詳しい事が記載されておらず疑問なりました。 些細な事でも嬉しいですので、ご回答どうぞ宜しくお願いします。