• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:読んで感想をいただきたいです。)

女性が結婚して手にするものは何?不公平を感じるのはおかしい?公平を求めるのは間違い?

da-da-doの回答

  • da-da-do
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.2

31歳女性です。 結婚5年目でもうすぐ2歳になる子が一人います。 子ができて専業主婦になりました。 夫とは同じ年です。 夫は、親にあまりあれこれと世話をやかれなかったようで、私がやることなすこと全てに喜んだり感激したりしてくれる人です。 最初は全く気のきかない人でしたが(悪気はないのです)、私が夫の為に尽くせば(といえるほど年数は経っていませんが…)夫もそれに応えてくれるようになりました(おそらく、されたことがなかったのでやり方が分からなかったのでしょう)。 夫はあまり自分のことを考えない人のようで、私と子のことを一番に考えてくれます。 専業主婦となった今、絶対に私より夫の方が負担が大きいです(仕事をして家事も育児も手伝ってくれます。いきなりはできないので、まずは一緒にして、家事を一つずつ教える必要はあります。新婚ですので、一緒にできたら何でも楽しいです)。 私もどちらかというと亭主関白の父でした(暴力や暴言はありませんが)。 小さい頃は父親は休みの日しか会えませんでしたし、家事・育児は専業主婦である母が一人でこなしました。 しかし、今は時代が違います。 男性も家事や育児をすべきです。 それは「しなければならない」ではなく、家事や育児を通して、「成長できる」からです。 しかし…地方で考え方が随分違うようです・・・。 質問者様は、おそらく、亭主関白な方が多い地方、女性が働き者の地方の方でいらっしゃるのではないでしょうか。 結婚当初、家事は確かに私の方が負担が大きかったかもしれませんが、「やってやりたい」と思ってしたことでしたので、不満は全くありませんでした。 今は、「夫は外でも家でも良く働くなぁ」と関心しております。 そんな夫も、結婚前は「家事は収入の割合で分担しよう」と言っていました(笑)。 つまり、収入が大きい人が家事を少なくするということで(笑)。 ですから、安心なさってください。 男性は結婚後に変わります。 男性を変えるのは女性だ、と私は思っています。 個人的な意見で申し訳ないのですが…私はじっくり話し合える男性がいいのではないかと思います(私の話や希望に納得できれば聞いてくれますので)。 分かりにくい文章で申し訳ありません・・・。 良い方に出会えますことを祈っております。

noname#142501
質問者

お礼

回答を読んで、あなた様は大変思いやりのあるお方だと感じました。だからこそ、旦那さまにそれが伝わり、あなた様を大切にしたいと自然に思われるようになったのですね。 >男性を変えるのは女性だ 確かにその通りだと思います。昔から女性が男性を支え、その力を得て男性が強くたくましく成長していくのですよね。改めて言われて気付いたのですが、私はきっと、自分がそんな風に男性を変えていく技量や支える余裕を持っていないと知っているのだと思います。だからこそあなた様を尊敬しますし、羨ましく思います。 そしてその精神的強さがないことを、育った家庭環境のせいにしてしまう自分がいます。また、自分が女である事を受け入れたくなく、役割を回避したい思いばかりが強くなっているのかもしれません。女というだけで強いと決めつけられ、男性を支える役割を押し付けられたくないと…。 生きる努力はしてきたつもりですが、結婚生活を営む忍耐力はまだ身に付いていないようです。強くなる努力をして自分が魅力的になれば、素敵な男性と出会えるかもしれませんね。 希望の持てる素敵な回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 同棲時の家事の分担について

    こんにちわ。 5月から、彼氏と同棲することになりました。 「同棲しているうちは、家事を分担にした方がいい」と聞いたことがあります。 結婚しても、もちろん多少の分担は必要ですが、「同棲」だからこそ公平にした方がいい・・ということなのかな?と思っています。 ◆同棲と結婚で、家事の分担を変えた方が良い、と思う方、その理由を教えてください。 彼は多分、あまり家事をしないと思います。 几帳面な性格ですが、男は仕事、女は家事、というイメージを持ってる(と思う)人なので。 私は家事をすることは苦ではないですが、やはり多少の協力は欲しいです。 ◆同棲時の、家事の分担はどのようにしていたか、参考にしたいので教えてください。 ◆また、同棲を経て結婚した方、同棲時と結婚してからでは、家事の分担は何か変化がありましたか? よろしくお願いします。

  • 働いている人への質問です。

    仕事を持っていらっしゃる方へ質問です。 1) たまに自分の稼いだお金でオシャレしたら 同じく仕事している人から、「その贅沢はなんだ」というクレームをもらったとします。そうですね、(例えばもう、いい年齢なのだからそんなオシャレは必要ないはずだ、とか)どう思いますか。 2) 一方で同じく仕事している人から「もっとオシャレしてきてくださいよぉ」としつこくいわれたとします。どう思いますか 3) この両極端な境遇に毎日挟まれた場合、自分だったらどう感じるか教えて下さい。 4) 女性がいつまでも少しでもキレイでいたいと考え、服をかったり、化粧品に凝ったりすることは、わがままだとおもいますか?教えて下さい。 5) 男性がいつまでも少しでもキレイでいたいと考え、服をかったり、化粧品に凝ったりすることは、わがままだとおもいますか?教えて下さい。 6)女性が将来の事を考え、美容やオシャレをガマンして貯金にいそしむ心境と男性のその心境は同じものだと思いますか?教えて下さい。 7) 仕事量が同じくらいで収入も同じくらいの男女が結婚したとします。 家事をまったく公平に分担しようとおもいますか?どの程度分担すれば公平だとおもいますか?

  • 共働きの家事について

    私と彼はお互い総合職で働いています。 彼と結婚の話をした際、結婚したらご飯含め家事は女性にしてほしいと言っていました。手伝わない訳ではないようで、私が男性だったり世間一般からするとそれは当たり前のように感じることもあり理解はできますが、同じ条件の共働きでなぜ女が家事をやるべきになってきるのか非常に不満で、私は平等に家事を分担したいです。 彼にそのように伝えましたが不満そうで、彼と結婚はしたいと思いますが、理解してくれない場合結婚は辞めたほうがいいと思いますか? どうしても曲げられない気持ちがありつつ、彼の言うことは今の日本の世間的には当たり前なことは重々承知なので、それで別れるのもなぁとも思ってしまいます。 また、共働きでも女が家事をやることに納得できる理由などがあったら、私の考えも変わるかもしれないのでお話を聞きたいです。

  • 共働きの家事分担について私の疑問。男性もお願いします。

    2人ともフルタイム勤務の場合家事分担は皆さんどうしてますか? うちは、子供一人(0歳)保育園に預けて私も働いています。主人と同じ職場で全く同じ時間の勤務です。主人の父の会社なので経費節約の意味もあり専業主婦という選択肢は、結婚当初からありませんでした。もちろん納得して結婚しました。子供も5ヶ月から園に預けています。 最近強く思うのは「どうして女性が家事をしなければならない」のだろう。同じ時間同じ仕事をして帰ってくるのに料理の支度から洗濯から子供の面倒まで女の仕事なのだろうということです。理由がわかりません。出来る方がするのが当たり前だと思うので、専業主婦という形で家にいるならば私がして当然だと思います。この場合は役割分担できてますよね。 なのに、共働きでも男の人はそう思ってる人が多いようで疑問です。例えば家計の面からも働かなくてはいけない時でも、「家事は女性」ですよね。家族のために働いているのは同じなのにどうしてでしょう?? 女性の方があきらかに器用で几帳面と言う性質があるならわかりますが、それは性の違いではなくて、人間ひとりひとりの個性ですよね。だから家事の苦手な女性もいれば得意な男性もいますよね。 うちは主人と話し合ってなんとか衝突しながらも理解をしてもらえたので、今のところ落ち着いていますが、この「どうして?」がずっと気になっています。日本特有の考え方なんでしょうか?海外ではどうなのでしょうね。。 誰か私を納得させてください。男性女性の両方の立場からお話が聞きたいです。お願いします。

  • 共働き夫婦の家事・育児の負担割合について

    私は、フルタイム共働き夫婦の場合、家事や育児は折半すべき、もしくは仕事時間により分担すべきだと思っています。たとえば夫が23時に帰宅、妻が18時帰宅なら妻の方が多めに負担する、というのはアリだけどいつも帰りが遅いから夫は何もしないというのはおかしい、ということです。 しかし周りを見てみると、お互いフルタイム勤務であるにも関わらず、奥さんの方が朝子供を保育園に送っていく支度をして、旦那さんに弁当を作り、仕事が終わったら晩御飯を作って子供をお風呂に入れて寝かしつけて…という家庭ばかりです。旦那さんもゴミ出しをするとかお風呂を洗う程度のことはするようですが、それでは到底分担しているとは言えないと思います。 結婚後の家事育児についてどのように考えられているか、男女ともにご意見を伺いたいです。男性のかたは、共働きでも家事育児は女性がするのが当たり前と思っているのでしょうか?不公平だと思いませんか?女性のかたは、経験談など教えていただけると嬉しいです。 私は、できることならこのような価値観が一致する人と結婚したいですが、なんだかんだいって「家庭的な人」「料理上手な人」が良いという価値観の日本社会だと思うので、「家事育児は折半!」というような女性は嫌われるのだろうという気がします。女性に家事・育児を担うことを求めつつ、さらに共働きも望むなんて本当におかしいと思うのですが…

  • 家事の好きな女性って実際少ないですね

    僕は自他共に認める家庭的な女の子が好き★な男ですが、友人の奥さん等を見ていても家事の好きな女性って少ないような気がします。先日友人の家に招かれて部屋全体の汚なさに驚愕して帰ってきました。不思議なことに、家に招いてくれるカップルに限って家事の嫌いそうな奥さん(彼女)なんですよね~。おおらかな人はだらしない? 僕の彼女は幸いマメで良かったですが、友人の話を聞いてると家事の嫌いな女性ほどパートナーに家事を分担させるようです。男女平等とは言いますが家事の好きな女性は分担させるという意識があまりないようです。 無論、夫にも家事を分担させるのが当然と思っている女性にナンクセをつけている訳ではありませんが。 如何でしょうか。

  • 見合いについて

    長年付き合った彼が結婚をしたくないと言い出し、それが原因で別れたばかりの女性です。最近から積極的に見合いをするようになりました。(30代前半なので、のんびりもしていられないなぁと思うのもありまして) しかし、お見合いする方の男性も理想があるみたいで「共働きして欲しいけれど、家事もちゃんとやってね」的な人が多くて困っています。私としてもむしろ働くのは好きなのですが、共働きするのなら、家事も分担するのが基本だと思っているので…。 というか、理屈抜きで会ってみても、どうもピンとくる人にめぐり合えなくて、ちょっと先行きに不安を感じています。お見合いをして結婚した方、どうやって結婚を決めましたか?やっぱりピンと来るものはありましたか?

  • 家事の必要性

    特に既婚者の方にお聞きしたいです。 私の父は家から離れた場所で自営業をしています。 父は、仕事先で生活しているので、実質、両親は別居状態です。 父は、母が家事ばかりして店を手伝わないとよく怒っています。 母は、そういう役割分担だと言っています。 それを聞いて父は「家事なんか毎日する必要はない」と言います。 よく考えると、それも一理あると思いました。 ですが、家の中を良い状態に保とうとすれば、 1回1回の食事も大切だし、掃除も大切です。 でも、それで金が入ってくるのか!と父は言います。 実際、結婚されている方は、どういう風に考える方が多いのでしょうか?

  • 婚活とは、女性に対する警鐘なのですが若干誤解してませんか?

    小町をみていると、結婚相手は、自分より高収入、家事分担などの女性のご意見を多数見かけます。 婚活とはそもそも、結婚しない女性は、将来的に厳しい現実がまっているので現状(世の中の景気、自分の価値等)を理解し、それに見合った相手と結婚することを推奨しています。 まず、問題点は男女平等だとか男性が頼りないとかでなく、女性が独りで収入を得て、一生を過ごすことが非常に困難であることを理解すべきと思いました。 その困難を回避する選択肢が結婚であるということだと思いますが皆さんはどう思われますか?

  • 父と母の関係について

    タイトル通り父と母の関係について・・・、質問というか相談をさせて頂きたいのですが、二人とも40代です。結婚20年くらいになると思います。 ここ数年、母の父に対する態度がひどすぎると思うのです。父が何を言っても機嫌悪く短い返事をするか、酷いときは半分無視します。  なんというか、見ていてとても家族に接する態度だとは思えません。元々はとても仲の良かった家族だっただけに今が苦しくて仕方ないのです・・・。 母が私達子供に接する態度は昔と何ら変わらずやさしいです。父に対する態度だけが違います。  一度我慢できなくなり父に対する態度を変えてくれるように訴えましたが、自分たちの問題だと言われ、そのあとしばらく私への態度もとても機嫌の悪いもので、以来怖くてもう母に父への態度をどうにかしてと訴えることはできません。 父にもこんな態度をとられることをした覚えは(自分が覚えている限りは)ないそうです。  娘の私が言うのも何ですが、父は怒ったり手を上げたりすることもなく、料理などの家事もちゃんと分担するし、ギャンブルもしない理想の旦那さんだと思います。  冷たい態度をとられても父は普通に母に話し掛けるし、誕生日とかにはちゃんとプレゼントもあげています。(対する母の態度はとてもプレゼントをもらう人とは思えないものでしたが・・・)  母がそういった態度を取るにはなにか理由があると思うのですが、聞いても何も言ってくれません。 父も母も大好きですが、父に接する母だけはどうしても好きになれません。  母が父に冷たい理由を「仕事が忙しいからストレスだ」とか「更年期だから」など色々考えて無理に納得していますが、一向に良くならないのでもう限界です。  長くなってしまいましたが、この先やっぱり母の態度が変わっていくことはないのでしょうか?また私になにか出来ることはないのでしょうか?何かアドバイスいただければ幸いです。

専門家に質問してみよう