• 締切済み

働きながら絵を描き続けること

相談させてください。 20代半ばを過ぎて、いわゆる夢追いフリーターです。 時間や労力を、「絵を描く」を言うことに費やしたいために、 絵とは関係のない時給の安いアルバイトをして生活しています。 公募展等にも何度か入賞していますし、絵が売れたりもしていますが、勿論それだけで生活は出来ません。 一応一人暮らしで、アルバイトも合わせれば生活は出来ているのですが、お金にはいつも苦労している社会的に底辺の状況で、 実家暮らしではないので親も心配して色々と口を挟んできます。 特にこの時期は「何処の求人で募集してる、応募した?」等で、 申し訳ない気持ちとほっといてほしいと言う苛立で精神的に参ってしまいます。 私も、別に社会に反抗したくて就職しない訳ではないですし、もうこの歳なので 絵を描きながらでもきちんとした働き方が出来るのであればそうしたいのです。 けれども絵を諦めると言う選択肢はまだ考えにありません。 そこで考えているのが、 (1)派遣社員の様にそれほど責任のない、それでもアルバイトよりは社会貢献の出来る仕事をする。(絵に費やせるの時間は多いのではないか、という考えのもとです。) (2)絵に関係のある(デザインなど)仕事につく。(仕事でも絵に関係する技術が身に付くのではないかと思いました。) なのですが、どちらも経験者が近くに居ないので実情がわかりません。 (1)ですと、親の将来への不安は消せないんじゃないか、と思うのですが (2)ですと、とても大変な職業だと聞きます。そもそも雇ってもらえる可能性だって低いと思いますし、仕事命、になれないであろう私が、この歳からやっていけるほど甘い世界ではないよなあ、と。 勿論、やるからには仕事だってキチンとやりたいと思っているのです。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。 絵を描いている社会人の方や、同じ状況を乗り越えた方、どう生きていますか? また、全く別の選択肢や、厳しいご感想でも良いので頂けると幸いです。

みんなの回答

  • 33melon
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

私は、かつて若かった頃はあなたと同じ立場でしたし、今は27歳の子供を持つ母親でもあります。 あなたの今のお気持ちはよく理解できます。が、30歳に手が届く前に就職される道を私はお勧めします。 なるべく残業のなく、体力的にも楽な業種なら必ずしも絵に関係しなくてもいいと思います。 母親としての意見としてばかりではなく、実際きちんと就職されていながら、たいへんすばらしい作品を生み出している作家のかたを何人も知っているからです。 時間の面でも制限され、体力、精神的にも大変なのはもちろんですが、いま制作出来ている枚数を半分にしてでも、その2倍の魂の篭った作品を制作したらいいのです。 あなたは就職されることで、どんなに自分に 絵 というものが大切か実感されるでしょう。 絵を描ける時間が貴重で幸せか今まで以上に感じられるでしょう。 私の経験では、時間がない時ほどいいものが出来ました。また長い目で見て、人間として(一般人として。)社会にもまれ苦労していくことで地に足が付いた本物のよい物が生み出されると信じたいです。 えらそうなことは言えませんが、テレビでは信じられない様な大震災の映像が連日流れています。 絵を描ける事に感謝をしてがんばって下さい。  私が言っているいい作品とは、必ずしも収入に結びつく作品ではありません。  また、この世界で美大卒は一切関係ないと感じています。実力です。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.3

1. 景気の良い時代なら公務員とかも可能だったとおもいますが … 美術館等の公共施設の臨時職員はやっている人が多いですが、「民間業者への委託」の流行のせいでアルバイトの割には時間的制約も多いようです。 2. 役に立つかどうかは別として、理解ある職場であることは間違いないですね。 時間がとれるかどうかは不明です。 探してみる価値はあるのでは。 なお美大の絵画科などを出ても絵画製造メーカーに新卒採用されるわけでは全く無いので、同じことです。教員の口がうまくあれば有利かなという程度でしょう。 美大絵画彫刻を出てデザイナーなどをやりながら制作している人は少なからずいます。 他にはFRP張りぼての製作だとか、放送局・劇場の舞台美術、ディスプレー屋、看板屋など。 美大に行っているとそういうアルバイトの求人が見つけやすいってことはあるようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#138346
noname#138346
回答No.2

名画を模写する仕事、絵画教室、美術学校等の、絵画にまつわる仕事を探される。 公務員等の基本は定時で終わる仕事を探される。 後は質問者さんの表現スタイルやプライドの問題になるとは思いますが、職業的な注文絵画を作成・販売する道を探される。 質問者さんが挙げられているデザイン関係ということにも近しいと思いますが、ホテルやレストラン、官公庁舎等に、肖像やイメージに基づく絵画を提供するという感じですかね。 例えば、地元から辿って実績を作れれば、官公庁関係も広げられる可能性はあると思います。 ホテルやレストランにも、名画や格式のある絵画を飾るというのはありますが、ある種、テーマやイメージを注文に応じて調節できるというのは、あってもいいと私は思います。 まあ、言うだけはタダなので、大目に見てやって下さい(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jill1207
  • ベストアンサー率28% (103/357)
回答No.1

はじめまして、画家になりたい=美術大学、工科大学、など設計などを教えてくれる”大学”を出ていないと 現代の日本では認められないといった現実があるのではないでしょうか? それがないから展覧会に作品を評価されても価値が上がんないわけで 大学がネームバリューを気めるみたいな。。。。 バイトしながら、不安で家族になんちゃら言われることにごちゃごちゃ言ってるようでは いい画家になるのは無理です。 そして、何言われたってやりたいものはやるのが芸術家なわけで。。。 また、金沢、常滑といった芸術家がたくさん生活して アトリエや伝統工芸に飛び込みで入って弟子にしてもらう。 私の父親は、トヨタ系列の会社できちんと働きながら 絵画の先生の資格を取りました。 本当に絵が好き!であれば、建築会社に就職してもいいと思いますが ここでも一番初めに書いた、工科大学、またはデザインの専門学校、建築技師などの資格がなければ 相手にされないのはむろんのこと。 いっくらきれいな素晴らしい絵が描けたとしても、世間の目では趣味でしか見られず それを職業とするなら、 学校に行くなり、弟子になるなりして枠決めをしないと相手にされないって次第です。 何があなたにできるかわかりませんが(どんなジャンルかというう意味です) 芸術でご飯を食べていくって、相当な努力が要りますが 登竜門を超えずには無理でしょう。 ちなみに私はCADオペしてる。(毎日デザイナーに会います) 厳しい事かきましたがましたがデザイナーはらくではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • いかにして絵を描きながら飯をくっていくか、真剣に悩んでいます

     私は大学4年間、油絵を専攻し、今現在大学院1年で今も油絵を描いています。がしかし最近、卒業したらどうしよう?という当たり前のことに悩んでいます。就職したら絵を描く時間なんてなくなるのでは? それに 大学4年間、大学院2年間(在学中)、制作をしていただけ(公募展で入賞、入選等はありますが)で何の免許、資格もありません。そのような状態で就職などあり得るのでしょうか?出来たら少しでも美術に関係のある仕事に就職したいのですが、それがなければ制作する時間があれば何でも良いと考えています。いかにして絵を描き続けるか、ということに悩んでいます。 ちなみに私の大学院は教育系の大学院なので私のような免許(教職)を持っていない人間には就職の斡旋は一切ありません。 私のような生活を過去にしていて今も就職し絵を描き続けている方、もしくは私に似た状況の方どのような仕事、生活をしているのですか?また絵はどのような形で発表(個展、公募等)しているのですか?またアトリエは何処に?質問ばかりですみません。必死で真剣に悩んでいます。どなたかアドバイスを!!

  • 何故何も見ずに絵を描けるのですか?

    自分もですが、周りの知り合いも、 「何かを見てなら描けるけど、何も見ずになんて風景画もイラストも描けない(汗)」 といった人が多いです。 どうしたら想像で絵を描けるようになりますか? あと、社会人にもなると仕事に追われて中々絵を描く時間て取れないと思うのですが (絵を仕事にしている方等は別です)、 絵を仕事にしていないけど日頃絵を描く習慣のある方、 いつそのような時間を取ってますか? 絵を描ける人=時間・余裕がある人というイメージがあるんですが、 そういう人でなくても絵を描く機会を設ける事できますでしょうか? 考えてるんですけど思い付かないので、良い案があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 絵の上手い下手

    私は将来イラスト関係の仕事をしたいんです。 やはり社会は絵の上手い人をもちろん選びます。 …考えてみたのですが、 絵が上手いとか下手とかって、結局は努力するかしないかなのでしょうかね? それとも天性で決まってしまうのでしょうか…。 私はどっちかはわかりませんが、 よろしければみなさんの意見を教えて下さい…。。

  • 絵が描けなくなりました

    私は、小中学校の時はマンガ絵を描くのが好きでした。 親はマンガ絵を描くことはおろか、マンガを読むことや、選択教科として美術を選ぶことも禁止していましたが、目を盗んでこっそり描いていました。 同じく、マンガ絵が好きな友人と交換マンガなどをして楽しんでいました。 高校は進学校に進み、勉強についていくのに必死になりました。 親の意向で短期大学に進学しました。 半年してようやく短期大学に慣れた頃、すぐに就職活動が始まり、それからは就職活動に必死。 一年半かけて就職活動しましたが、就職できないまま卒業。 アルバイトをしながら、正社員になりたくて、ヘルパー2級や医療事務、登録販売者などを取得し職場を転々としましたが、正社員にはなれずパート止まり…もしくは試用期間3ヶ月で解雇…。 そのうち体調を崩し、精神科に回されました。 生まれつき発達障害で、そのせいで様々なことがうまくいかず、精神障害を併発してしまったということでした。 精神障害者手帳をもらい、障害者の作業所に通うことになりました。 作業所で、油絵を描いている人やマンガ絵を描いている人がおり、「好きなことをするのはストレスと上手く付き合っていくことに繋がり、社会復帰にも繋がる。昔マンガ絵を描くのが好きだったのなら、もう一度描いてみたら?」と言われました。 親ももう何も言いません。 むしろ寝込んでいるより何かをやってストレスを解消して欲しいという様子です。 ところが、昔のように絵を描こうとしても全く手が動きません。 マンガ絵の描き方本を何冊か購入して基本から練習しようとしても、テキストに描いてあるアタリを真似て描くだけで、そこから全く進めません。 余計にストレスが溜まります。 「自分に絵は向いていない、何か他に好きになれるとを探そう」と思っていろんなことに手を出してはみますが、結局「絵が描きたい」に戻ってきてしまいます。 でもやはり絵を描くことができず、堂々巡り。 ついには絵が描けなくなった理由を親や幼少期の家庭環境のせいにして当たり散らす始末。 (もちろん、親や家庭環境のせいではないことはわかっています) マンガ絵以外のやりたいこと、ストレス解消法が見つからず、過食や偏食に走り、体調はどんどん悪化。 「このまま何もできないまま、就職も結婚もできずに作業所に通っては体調不良で休んで…の繰り返しかな…」と、途方に暮れています。 絵で食べていこうだとか、イラストサイトに投稿する絵師のように上手くなろうとは思いません。 ただ、ストレスが解消できるよう、昔のように下手でも楽しんでマンガ絵が描けるようになりたいです。 一体どこから手をつけたらいいのでしょうか? アドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 絵のネタが浮かばない人は絵師は諦めるべきでは?

    私のことではなく、私の友人の息子さん(以下、Aくんと呼びます)の話です。 Aくんは、今、19歳で、イラストコースがある専門学校に在籍しています。しかし、Aくんの親の目から見ても、Aくんは、そんなに絵の才能がある人物に思えないそうです。絵のネタもまったく浮かばないから、デッサンばかりしてるそうで…そのデッサンも、そんなに上手くないそうです。 なので、Aくんの親は、Aにイラスト学校をやめさせて、美容師の専門学校に行かせたほうがいいのではないか?…と、悩んでいます。 私も、イラストを仕事にしたい子から相談を受けたことがあるんですが、 「デッサンはできます。しかし、オリジナルの絵のネタがまったく浮かびません。」 と言ってくる専門学校生や美大生がいました。 そもそも、そういう子達というのは、絵の仕事を根本的に諦めたほうがいいのでしょうか? 私は、どうアドバイスしていいか悩むんです。 しかし、絵の仕事といっても、たぶん色々あると思います。イラストレーター以外にも、アニメーターとか…絵ではなく、広告デザイン関係の仕事とか… 「オリジナルの絵がまったく描けません」 と言ってい若い人たちで、 「でも絵の仕事につきたいです!」 と、言っている人には、 どういうアドバイスをすればいいのでしょうか? 私としては、基本、 《オリジナル絵のネタが浮かばない時点で、絵の仕事はアウト》 ではないかな?と思ってしまいます。(でも、アニメーターはOKなのかな?) 私の知人のイラストレーターさんは、子供の頃から、オリジナルイラストのネタがばんばん浮かぶので、「ネタが浮かばないなんて状況に遭遇したことがない」と言っています。 やっぱり、そういうタイプの人が、イラストレーターになるのが普通だよなあ…と私も思っています。 それに、イラストレーターは仕事が速くないといけない、とも聞きました。 なので、「ネタが浮かばないよ、う~んう~ん」と言っている時点で、絵関係の仕事は、まるっきしダメなんじゃないの?と思ってしまうのですが… 以上について、ご意見宜しくお願いします。 とくに、絵関係の業界にお詳しい方からご意見いただけると嬉しいです。 私も少し、絵関係の仕事については知ってるんですが、すごく語れるほど詳しくないので…

  • 絵を学びたいのですが、どのような進路が考えられますか?

    私は今現在、大学で建築を学ぶ3年生です。大学に入ってしばらくしてから、絵を学びたいと強く思うようになりました。 一時は大学を止めて、美大を目指そうと思いました。ですが、親にも申し訳ないのと、絵とは関係ないことでも絵を学んだ時に、 何かの役に立つかもという思いで思いとどまりました。大学に入って3年立ちますが、やはり絵を学びたいです。卒業してからそ のような進路に行くなら早い方がいいと思うようになりました。 また、お金も問題の一つです。    そして、状況を考えると厳しいものがあります。  まず、ろくに美術の教育を受けて無く、独学で勉強をしているなどがそうです。    自分なりにこのような状況で、絵を学べるような進路をとるにはどうすればいいか考えました。それは、大学編入という形で通信制の 絵を学べる大学に行く。もしくは、卒業後専門学校に行く。他にもありますが、現実を考えると厳しいです。それは試験を受けて美大へ 編入する。などです。    絵を学ぶように進むにしても今の大学を卒業してからそうした方がいいのかもしれませんが、お金がもったいないので、なるべく早く絵を 学べる状況にいたいのです。 このような状況の私は、どのような進路をとればいいでしょうか? 自分で考えた進路ならどうした方がいいか、またはそれ以外にどのような進路が考えられるかをお聞きしたいです。お願いします。

  • 絵を仕事にする方法

    こんにちは 先週の土曜日に講談社フェーマススクールズの講評会に参加してきました アルバイトで貯めたお金でなんとかなるかなぁと思い、受講してみようと思い始めながら「教えてGoo」を彷徨ってみると、あまりいい評判がみられません・・・・ このコースで学べる内容云々よりも 私が一番魅力を感じたのは 各企業に売り込む雑誌に自分の作品を載せてもらえるというところでした そのためだけに100万払ってもいいかぁ・・・みたいな気分になっていました(かなり危険ですねぇ・・・) 自分からアクションを起こして絵の仕事をとる方法というのがわからないんです・・・・(+_+) コンテストに応募して入賞すればどこかの企業からオファーがきたりするのでしょうか? 自分から企業や画商に売り込んだことが学生の頃にあったのですが、うまくいきませんでした・・・決して冷たい対応ではありませんでしたが、どこも似たりよったりの反応で・・・・(電話を実際にかけたり、手紙を送ってみたりという方法です)・・・うまくあしらわれていたのかもしれませんね 今回のフェーマススクールの件をきっかけにして 絵を仕事にすることを諦める前に とことんガムシャラに頑張ってみようと思うにいたりました そこで 自分の作品を売り込む方法というものを教えてくださいませんか? 宜しくお願い致します

  • デザイナーで絵が描ける、描けないとは?

    こんにちは。 主に、WEBデザイナーやグラフィックデザイナーの方に質問がございます。 よく、デザイナーで絵が描ける描けないと言った話題を見たり聞いたりするのですが、 この場合の”絵”とはどのような絵のことなのでしょうか。 デッサンができたとしても、別に仕事でデッサンをする訳ではないですよね? また、簡単なラフ画を描く場合はあるかと思いますが、ラフなので、絵の上手い、下手は 関係ないような気がします。 よく、雑誌等にも有名なグラフィックデザイナーのラフが載ってますが、別に上手い絵を 描いている訳ではないですよね? デッサンをして眼を鍛えるという意味でしたら、わかりますが、それ以外に絵が描ける、 描けないという要素がデザイナーに関係があるとは思えません。 絵を描く能力よりも、色彩や構図、写真やコピーライトの方が関係があるように思えるのですが。。。。 経験者の方、是非とも教えて頂けましたら、幸いです。 ちなみに、私は、デザインの勉強をしている者で、デッサンは一応訓練のために絵画教室で描いて います。 (絵が好きなので、息抜きの趣味的な部分も大きいですが)

  • 画歴の長い方 絵の上級者にお聞きしたい(それでいてプロじゃない方)

    画歴の長い方 絵の上級者にお聞きしたい(それでいてプロじゃない方) 画歴8年 高校の終わり頃から本気でやり始め 遅すぎたのかその後入学したマンガの専門学校では苦労しました(そこでプロの壁を知り趣味の範囲で極めようと決めた) 学校で「絵は1日休んだら取り返すに一週間かかる」と言われ 社会人になってもなんとか時間を作って絵の練習 仕事に差し支えないよう気を使いながら寝る時間も削ってます でも絵の上級者はPIXIVやブログに「一週間絵が描けなかったけどやっと上げた」とかなり上手い絵を見せてくれます 社会人3年目 アルバイトサラリーマンから正社員になるかという話もきてますが 絵を描く時間が削られるのが懸念してます  でも 絵は本気で一日も休んではだめなのですか?  正直 個人差とは言い難い才能差には気付いてましたが どうなのでしょう? 私が考えるのは 1.基礎画力が完全に付くのは画歴10年目(10年というのは目安それは絵描きに伝わる定説) 基礎画力が付けばあとは多少休んでも構わない 2.「絵を休んでいた」というのは上級者は見栄 上級者も一日も絵を欠かさない 3.悲しいくらいの才能差 4.上級者は画歴25年くらいなので 多少休んでも下手になる度合いが普通に見てもわからない のどれかと思うのですが もっと合致した理由はありますか? ずっと絵を描き続け 親に多少言われても「仕事を疎かにしないから」といいくるめ いまじゃ絵を描けない日なんてありえず むやみに絵を休むなんて怖くてできません でも仕事も大事です 絵を続けるために仕事をしてるようなものだから その葛藤に悩みます 仕事もやっと楽しくなってきたのに  絵の上級者でプロじゃなく趣味で絵を極めた人にお聞きしたい 仕事と絵はどうしてますか?

  • 絵を描く人、描いていた人に相談です

    いきてて楽しいですか? 中学後半からデッサンの重要さを知り、ずっと描いていました。 進学はお金も実力もないので美大進学は諦め、デザインの専門学校へ通いました。 予備校にも通わなかったので、ただダラダラ長く描いていただけで 大したデッサン力もありません。 専門学校は基礎から学ぶため成績に少し余裕が出たし、ある程度自由に 学べるところだったので、デザインを学びつつ公園や電車でクロッキーなどをしたり 抽象表現をに手を出したり現代アートについて学んでいました。 ほんとうに自由に、好きなものを好きなだけ制作できて充実していました。 (専門で初めてデッサンをしはじめ、PC制作を中心としたデザインの勉強しか した事のない人達には、理解されなかったりふざけていると 思われてしまうことはありましたが。) 社会人になり現在は企業の中のデザイン部で働いています。 クリエイティブな仕事ができる事はとても恵まれているし、 社内の雰囲気もよく、向上心を持てる職場で、残業もそれほどなく、 中堅企業ではありますが最高の職場です。 が、どうしても満たされません。 今の職に就く前に一度東京の、お洒落なデザイン事務所で働きましたが、そこが かなりのブラック&ワンマンで、(デザイン事務所が多少ブラックなのは当たり前ですが) 地に足着かない生き方の大変さを知りましたので、きちんと自立したいと思っています。 なので安定した収入を得られる正社員を辞めて画家になるつもりはありません。 会社に慣れたら休日に絵を描き始めるつもりでした。 しかしなかなか絵を描く気になれません。 公募展に出そう、ギャラリーに展示をしよう等も考えましたが コネが必要なわけでもないのに何故公募展に出すのか? 趣味でギャラリーに絵を飾って何が楽しいのか? 下手くそな私が制作したものなどゴミにしか見えません。 学校ではいつも誰かが私の絵を批評していましたが 社会人になった今、私の絵を見る気になる人もいないと思います。 少し前は描く事が楽しかったのですが、今は楽しめる気もしません。 このままアートから離れて社会人として生きていくんだということを 受け入れましたが、そのせいか何をしても、つまらないです。 生きていて何が楽しいのかわかりません。 学生時代に一度、周囲の大反対により絵を描く事をやめて クリエイティブ的な活動のすべてから距離をおいたときと同じ辛さです。 (あの時は絵を描く事を辞める事で自分の体だけ同じで、自分自身は 全く別の人間にすり替えられているような感覚でした。) このような状態から抜け出す方法はあるでしょうか?