• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Windows7でのマイクの接続方法)

Windows7でのマイクの接続方法

gamebakariの回答

  • gamebakari
  • ベストアンサー率60% (699/1147)
回答No.7

最近バタバタしていてご返信が遅れたことをまずお詫びいたします。 >マイクからの音は波形として見えます。録音自体は出来ました ということは当初のご質問である「マイクは認識されているか」に関しては、 認識されている、と判断できます。 ただ、文面からすると(具体的にどこがどうなっているかがいまいち見えませんが)、 モニターがうまくいっていない、つまり録音時に音声が聞こえない状況のように思えます。 この状況は複数考えられますが、 1)スピーカーへの接続経路(配線)とPC/アプリケーションの設定が違う 2)UA-4FXのボリューム調整がうまくいっていない などから確認して下さい。 問題を簡素化するために、UA-4FXに直接ヘッドフォンをつないでモニターしてみるのが一番いいと思います。 1)に関してはスピーカーにはどこからどう繋がっているのか、教えてください。

ya3yo9i
質問者

お礼

前回言い忘れてしまったのですが、載せてくださったアプリは登録など必要なようでDLはしましたが起動は出来ていません。 せっかくのアドバイスを無にする形になってしまい申し訳ないです。すみません… スピーカーはPC自体のもので、音声は聞こえています。 録音時には、UA-4FXを既定にしてヘッドホンから音を確認しています。 (UA-4FXを経由してボリュームを調整したりノイズを取ったり等は出来ます) ですがアプリ内の 【録音ボリュームコントロール】 を押すと本来ならば、ボリューム調整や入力ラインの設定が出来るはずなのですが、画像のページが出てきて先に進めないのです。 【マイクが接続されています】 になれば録音ボリュームコントロールが使用できて問題は解決すると思うのですが…。 入力ラインの設定が出来ないと歌声を録音出来ても音源と合わせることが出来ません。 何かPC側の設定ミスで画像のようなサウンドのページが出るのでしょうか。 PCはUA-4FXを経由したマイクは認識していないことになるのでしょうか?

関連するQ&A

  • Windows7「マイクの接続について」

    自分の歌声を録音したいのですが、マイクを挿しても「接続されていません」と表示されます。 どのような動作をすればマイクを認識するのでしょうか。 マイク(NT1-A)→ インターフェース(UA-4FX)→ パソコン(Windows7) と言う順に繋いでいます。 何か必要な機器が足りてないでしょうか? 初心者による初歩的な質問ですがご教授いただけると幸いです。

  • コンデンサーマイクの音が出ない。

    こんにちは、先日コンデンサーマイクを購入しました。 CUBASE5で録音をしたいのですが何故か音がでません、、、。 win→オーディオインターフェース(UA4FX)→コンデンサーマイク(RODE NT2-A)とつないでます。 (ちなみに、以前は普通のカラオケなどで利用しているような安いマイクで録音していました。) この設定で何かおかしいことがあるのでしょうか?? 音を出すのはcubaseでの設定が違うのか、インターフェースなのかなんなのかよくわかりません。 ご存知の方いましたら教えていただけたら嬉しいですよろしくお願いします。

  • マイクの感度、入力レベル、MTRとコンデンサマイク

    宅録でボーカルを録音したくてUA-4FXとXM8500を購入し、パソコンに繋げて使っていました。 ものすごく小さな音でしか録れず、入力レベルを上げても十分な音量は得られないし、パソコン側で音量を大きくして調整すればこもったような音になりノイズも大きくなってしまいます。 これはなぜでしょうか? -○○dbとかよくわかってないので、何か間違ったものを買ってしまったんじゃないかと思うんですが… このGWに、きちんと録音できる環境を整えたいのですが、MTRを購入するのとコンデンサマイクを購入するのはどちらがいいんでしょうか。 MTRだったらMRS8、コンデンサマイクだったらNT1-Aを考えています。 差し支えなければ、製品仕様を見て選ぶ時のポイントなどを教えて頂けると助かります。 (dbやインピーダンスなど、解説サイトを見ても計算式が難しくて、これを見て実際にどう製品を選べばいいのかがわかりません。)

  • ミキサー、オーディオインターフェイス、PCの接続

    もともとUA-4FXというオーディオインターフェイスを使っていましたが、 電子ピアノの音とマイクで拾った歌声をミックスさせて なおかつ歌声にリバーブをかけるという用途で、 今回新たにべリンガーのXENYX1002FXという機種を購入しました。 ネット配信やPCでの録音がメインで、スピーカーからは出力しません。 そこで接続方法について調べたのですが、 いまいち自信がないため質問させてください。 電子ピアノからはのケーブルは1002FXのラインinに入れて、 マイクはマイクのところにさせばいいと思うのですが、 あとは1002FXのラインoutとUA-4FXのラインin UA-4FXのラインoutと1002FXのラインin という接続でよろしいのでしょうか? UA-4FXとPCはUSBケーブルで接続されています。 どうぞよろくお願いいたします。

  • UA-4FXとBEHRINGER XM8500

    歌を録るのに UA-4FXとBEHRINGER XM8500で購入を考えていたのですが いろんなコメントを見ていると UA-4FXにBEHRINGER XM8500つなげると 音が小さすぎるというのを見つけました。 本当でしょうか? UA-4FXを使っている方 いらっしゃいましたら教えてください。 また どうすればこの組み合わせでもいけるか 知ってらっしゃる方いらっしゃいましたら教えてください。 今のところ インターフェースの方をTASCAM US-122L に変えようか迷っています。 インターフェースとマイク 同じ値段くらいで こっちの方が良いなどあれば教えてください。

  • お力を貸して下さい

    すみません、質問させていただきます。 宅録機材についてです。 現在、ボーカルの宅録に挑戦しようと考えているのですが、操作について行き詰ってしまいました。 使用機材は以下の通りです。 マイク:BEHRINGER XM8500 マイクケーブル:CLASSIC PRO MIX010 オーディオインターフェイス:EDIROL UA-4FX ヘッドホン:audio-technica ATH-T33 録音ソフト:Audacity XM8500とUA-4FXをMIX010で繋げて、UA-4FXをPCに繋いでAudacityで録音しようと考えているのですが、XM8500とUA-4FXを購入する前までカラオケ用マイクをPCに直挿しで録音していました。 その時は、Audacityで予め取り込んであった伴奏トラックをヘッドホンで聴きながら録音していたのですが、新しく挑戦しようとしている機材たちでは、どのようにすればよいのか分かりません。 UA-4FXについている説明書は、しっかりと目を通した筈なのですが・・・。 やりたい事としましては、 XM8500をMIX010でUA-4FXに繋ぎ、PC(Audacity)に歌を録音したいです。 その時に、伴奏を聴きながら歌いたいです。 UA-4FXのヘッドホンジャックはATH-T33と合わず(穴が大きすぎる)差し込めません。 なので、PCのヘッドホンジャックに挿しましたが伴奏が聞こえません。(一応、伴奏トラックの上は走るのですが) 専用の変換ジャックを購入してUA-4FXに差し込めば、伴奏は聞こえますか? もしかすると、Audacityの設定の方に問題があるのでしょうか? 宅録もPCも初心者です。 お詳しい方、お力を貸して下さい。 宜しくお願いします。

  • 録音環境・マイクについて

    こんばんは。 コンデンサマイクを購入する予定なのですが、 やはり少しでも音質を良くするには録音環境も関ってきますか? 私のパソコンは、物凄く音がうるさいのです。 普段パソコンをやる際、ヘッドフォンをしているので 大して気になったことはなかったのですが・・・・。 マイクにその音が乗ってしまうと、音は悪くなってしまいますか? その場合、どのような環境が好ましいのでしょうか。 歌をメインに録るので、カラオケ音源をかぶせちゃえば環境音もあまり目立たなくなりますか? もう一つ質問なのですが、 マイクはベリンガー B-1を購入予定だったのですが、 今、RODE NT1-Aと迷ってます; よりクリアな音質で録るなら、どちらの方が良いのでしょうか? (インターフェイスはUA-4FXです) また、NT1-Aの場合もケーブルはCLASSIC PRO等で良いのでしょうか? 質問だらけで本当に申し訳ございません。 ご回答、お願いします。

  • 新しくマイクを買ったのですが録音できません・・・。

    先日、新しくコンデンサーマイクを購入しました。 早速インターフェースに繋げて試しに録音してみたのですが、録音できません。 そもそもマイクに音が入ってないようです。 私は以前まで、ダイナミックマイクを使っていました。 インターフェース側の取扱説明書を見て、色々やってはみたのですが・・・。 ファンタム電源もONにしています。 買ったマイクなのですが、説明書らしきものはあるのですが日本語で記載されておらず読めません。 20日に、このコンデンサーマイクを使う予定があるのでそれまでには何とか使えるようにしたいです。 1年くらいインターフェースなどは使っていますがあまり詳しくありません。 ましてやコンデンサーマイクなんて初めて触ったのでなおさらわかりません。 インターフェースは、TRI‐CAPTURE UA-33 ダイナミックマイクは、audio‐technica PRO-100 コンデンサーマイクはbeyerdynamic TG V56c PCはwindows7です。 どうかご回答お願いします。

  • PCにオーディオインターフェイスにつないだヘッドホンからマイク音が聞こ

    PCにオーディオインターフェイスにつないだヘッドホンからマイク音が聞こえない ヘッドホンからマイクの音が聞こえません。 PCにUA-4FXをUSB接続して、マイク、ヘッドホンはオーディオインターフェイスにつなぎ、ソフトはオーダーシティを使用して録音を試みました。 オーディオインターフェイスやオーダーシティには、マイク音の反応があります。 PCの音(音楽など)はヘッドホンからちゃんと聞こえます。 マイクの出力音が小さいのかと思い、音量を上げたりしましたが、ヘッドホンからは聞こえませんでした。 検索で調べて試したコントロールパネルもサウンド設定もミュートではないことわ確認しました。 PCはWindows Vistaです。 マイクは、SHURE PG48、オーディオインターフェイスはcakewalk UA-4FX、ヘッドホンはneu stereo headphone HX3000です。 PCにおいても、オーディオインターフェイスなどにおいても、全くの初心者ですが、どうかよろしくご指導願います。

  • 現在、UA-4FXCWとSHURE 55SHというダイナミックマイクを

    現在、UA-4FXCWとSHURE 55SHというダイナミックマイクを使って歌を録音しているのですが、音が少しこもり困っていまして、コンデンサーマイクにかえようかとおもっています。RODE NT-1もしくはNT-3を考えているのですが、調べていきますとこの「UA-4FXCW」のファンタム電源を使用するとノイズがのる・・・らしいのですが、どうなんでしょうか? そこで、調べていきますとミキサーを繋げば音は軽減できるらしいのですが、「オーディオインターフェース+ミキサー+コンデンサーマイク」という繋ぎ方は可能なのでしょうか?