• ベストアンサー

多浪国立医学部(4~6浪くらい)か現役難関私立大学

全体的に見てどちらが勝ち組ですか? もて具合・コンパ力・恋愛・青春・スマートさ・学歴・収入・大学生活・世間体・将来性 などなど全体的に見てどちらが勝ち組ですか?(一般的に) 前者は首都圏ので^^後者は文系学部もおkです^^ 回答よろしくおねがいします^^

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

明らかに後者(現役難関私立大学)でしょう。 理由は、「4~6浪ぐらい」というところにあります。 確かに医学部(医学科)は非常に難関ではありますが、かといって2浪より上は現実的ではないでしょう。というか、そこまでいくとむしろ時間の無駄だと思います。 また、4浪まで行くと世間の評判も悪くなるでしょうし、将来性も期待されにくくなるのではないでしょうか。 もちろん、4浪といっても浪人中に何かしら社会活動(ボランティアなど)をしたとか、大きなこと(世界一周した)とかならまた別でしょうが・・・ 単に浪人生活を送るだけなら、1年程度ならともかく4年は無駄すぎると思います。 なので、現役難関私立大の方が勝ち組と判断されるのではないのでしょうか? (一般の私立ならまだしも、「難関」であるなら世間的な評価も教育レベルも高いでしょうしね)

4545ok
質問者

お礼

回答ありがとうございます^^ 色んな意見が聞けてとても参考になります^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

国公立医学部>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>私立文系

4545ok
質問者

お礼

回答ありがとうございます♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

テーマが文系の人に興味がありそうなことにしぼられているんで、圧倒的に前者でしょう。 細かいことを考えないと、難関私大の40代の、それも上場企業でそれなりに出世した一握りの人たちの年収と、新人医師の年収は、大差がない状態です。 企業では、管理職レースに乗れずに辞めて行く幹部候補生なんてゴロゴロいるんで、失敗のしにくさでも前者ではないかと。

4545ok
質問者

お礼

回答ありがとうございます^^ 今後の進路決定などに参考にさせていただきます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 多浪(4~6くらい)国公立医学部か現役難関私立大学

    全体的に見てどちらが勝ち組ですか? もて具合・コンパ力・恋愛・青春・スマートさ・学歴・収入・大学生活・世間体・将来性 などなど全体的に見てどちらが勝ち組ですか?(一般的に) 前者は首都圏東京湾沿いの都県ので^^後者は文系学部もおkです^^ 回答よろしくおねがいします^^ 

  • 人生の勝ち組とは

    学歴や容姿、経済面、結婚や恋愛 もイマイチ、サクセスストーリーもなく 若い時は苦労の連続だったが、死ぬ前に「幸せだった」といえた人。 高学歴で見た目もよく、高収入でも 相手の心の痛みが分からず、弱者を見下す人とどちらが勝ち組だと思いますか? 個人的な感想ですが、今は後者を選ぶ女性が多いような気がしますが。

  • 国立医学部と私立医学部

    国立医学部と私立医学部では、やはり難易度が国立医学部のほうが 格上だと思います。(私立も相当難関ですが。) 国立医学部に、現役で受かる人もいますが、何年もかかる人もいます。 また、運でもあるといわれています。 それに比べ、私立医学部はまだ、それほどでもないと言われてます。 ただ、学費の問題がありますが(^^; ちなみに私立医学部へ行った場合、以下の奨学金を予定しています。 ・市町村医療事業(初年度760万、その後月20万円)  ただし、卒後9年県立病院に勤めなければいけない。 ・旧育英会から12万ずつ ・初年度は、銀行から1000万を借りる そこで質問です。 難易度は超難関ではあるが、学費の安い国立医学部に行くか 学費が高いし、将来学費ローンもあるが、 私立医学部へ行き、1年でも早く医師になるか、 どちらが賢いでしょうか? 回答お願いします。

  • 私立医学部か、国立医学部か

     現在、某私立大学の経済学部に籍を置いている学生です。数学はできますが理科系が大の苦手だったという生粋の文系でなのですが、就職活動を来年に控え、今年の5月ごろから一般受験での医学部を目指しはじめました。運よく学士で獨協医科大学から合格を頂いたのですが、学費の高さもあり、今は国公立の入試に向け引き続き勉強中です。獨協への進学は正直悩んでいます。ちなみに、進学する場合、経済的にはそこまで問題はないといった感じです(もちろん、地方の奨学金は取る予定ですが)。ちなみに、医者になったら、小児救急をと思っています。  ★お聞きしたい1つ目は、やはり、県の奨学金を頂いて医者になるデメリットです。内容としては、”研修後に小児科医として栃木県内の病院に勤務(公立病院なら自由に選べるようです)”というものなのですが、ちゃんと勉強のできる環境があるのでしょうか?また、拘束の解消後、首都圏近郊(神奈川・東京等)での勤務は可能なのでしょうか?  ★もう一つは、高知大学など地方の国立大学をねらっているのですが、よく「地方の国立行くと、帰れなくなる」と耳にします。それは本当なのでしょうか?だとしたら、金銭的デメリットを背負ってでも、私立にいった方がよいのでしょうか? 合格の保証のない国公立大学を目指し続けるか?国公立大学は今年のワントライで目途をつけ、ダメだったら獨協に行くか?それとも、獨協に行くのがベターなのか?すごく悩んでしまっています。。。。是非、ご意見お願いします。  

  • 私立医学部と国立医学部ってどっちが難しい?

    私は受験生の姉がいて、姉が医学部を受けるらしいです。 医学部は知っての通り、超難関中の難関… 私は「受からないからやめなよー」と言って止めましたが、聞く耳を持ちません 最初は東京の私立医学部を受ける予定だったらしいんですが、センターで8割5分以上とれたので国立医学部も受けることに決めたようです そこで問題なんですが、もし両方受かったら、姉は田舎の国立の医学部に行くくらいなら都心の私立の医学部に行きたいと言ってます。 確かに、田舎にいると勉強してる間以外の時間はほとんど無意味な時間になるし、私立医学部でも学費は平均3000万程度 医者になれば実家通いで3、4年もあれば返せる額です(田舎の方なので) ただ、最近は地方の国立より東京の私立の方が難しいという話を聞きました 実際に、偏差値も地方国立は都会の私立より低く心配です。 姉はどっちの過去問を重視してやれば良いのでしょうか?教えてください!!

  • 国立落ちたけど私立医学部に行くべきか

    私は現在21歳の女です 私は一年医療系の大学に行ってましたが それから偏差値50あるかの状態でから二年間浪人しました。 浪人一年目はセンターが簡単だったため85%とれたのですが二次が届かず、落ちました センターが難化した今年はセンター80%しかとれず、二次比重の大きい所をうけたのですが落ちてしまい、後期は足きりにかかってしまいました。 河合塾の模試では 地方の医学部はA判定が常に取れていたし センタープレでは89%くらいとれていたのですが 本番失敗してしまい、 本当に悔しい気持ちでいっぱいです 今年は私立も考えて 両親と話し合い、 上位私立中堅私立下位私立の3校を受験し すべて一次はクリアしたのですが 正規合格は下位私立だけでした。 合格した時は嬉しく 医者になれるスタートラインに立ったことが嬉しかったのですが 時間が経つにつれ センター失敗が許せなく ここまで来たのだから もう一度国立大学に挑戦したいと思うようになりました。 今入学金を払いこんであり親はお金はなんとかするから もう浪人はしないで欲しいと言っています。 でも私としては もう一度やってみたい気持ちのが強いです。 どうするべきでしょうか?

  • 医学部は国立と私立とではどちらが入り易いですか?

    医学部でランクは問いませんが、ぎりぎりで入るとしたら、 地方の国立と私立ではどちらが合格する可能性が多いのでしょうか? どちらもこれから頑張るのを想定しています。 変な質問ですが、お願いします。 後、二次が面接のみの大学もあるのでしょうか?

  • 現役で難関私立大学に合格するには?

    現在高校3年の女の子です。関東では早稲田・慶応・法政、関西では立命・関学をくらいのレベルの大学に行きたいと思っています。 是非難関大学に合格する秘訣があれば教えてください!! ちなみに英・国・日本史で受験します。

  • 難関私立大学に現役合格できるでしょうか?

    今、現在地方の公立高校3年なのですがある人の影響で法学部にいきたいと希望するようになりました。将来の夢への過程で国家公務員I種か司法試験(まだどちらかはしぼれていないのですが) に合格したいと思っています。それで大学で合格者を多く出している私立大学では早稲田・慶応・中央などがありました。このうち、早稲田大学にとても魅力を感じたのですが、高2の模試の偏差値は51。4月下旬に進路を決めてGWから1日7時間の勉強をなんとか集中して続けられています。しかし周りからは反対され無謀だろうなどとよく言われています。このような私ですが現役で合格するようなことはできるのでしょうか?客観的にみてどう思われるかメールをよろしくお願いします。もし、勉強をがんばって大学合格を果たした経験談を持っている方は経験談や効率的な勉強法なども書いていただけると嬉しいです。

  • 別に国立大医学部に現役で入れたけど

     某旧帝大工学部卒の者ですが、両親が中卒の農民で、ニワトリどころか子山羊までつぶしたりしていました。  それで、動物の解剖とか嫌だなーと思って物理系の方に進んだんですが、当時の大学入試の共通一次試験の成績は国立大学医学部のボーダーを突破していました。  あまりよく知らなかったのですが、医師の平均月収は200万円とのことで、今僕は精神障害の年金月額10万5千円で生活しているのですが、かなりの差が付きました。     別に実家に金があったら、文学部教授でもなんにでもなれたでしょうね。  工業関係の仕事は30代くらいで引退して、現在はアマチュアで文学活動とかしているのですが、インターネット上ではそこそこの全国的規模の成果が上がっています。    家庭教育で、全然組織に適応できるような教育を受けていないのに、都会で仕事に失敗して帰ってきたら、生命保険をかけていた父が「怠けていたので懲罰で入院させたー」ということで精神科に2回以上くらい入院していたら、統合失調症ということになって、年金が当たっているのですが、僕は本当に統合失調症なのでしょうか。  単なる田舎者の不適応のような気もするのですが。  高校時代で、私服で市街地を歩いたことが皆無で、友達の家にも一回も行かなかったくらいです。  市街地からかなり離れた農村に住んでいました。  高校くらいまで、山羊乳を飲んでいました。  僕、なんかおかしいでしょうか? 略歴  1961年生まれ。北海道上川支庁(当時)の士別市の市街地から5kmほど離れた農村部の聴覚障害者の家系の貧困な農家で生まれ育つ。  中学校8回連続定期テスト学年2位、大学入試模擬試験「倫理社会」科目全道トップクラス等の実績を持つ。士別高校卒後、現役で共通一次試験863点ほど(内、物理55点等、偏差値69)の国公立大医学部現役合格可能程度の成績で東北大学工学部化学工学科に進学、ノーベル化学賞受賞の田中耕一氏の二年遅れで同じキャンパスをさまよう。「大学の仕組みがよくわからず」教養部で一般教養が一つ足りず留年、ローカル放送局でライトマンのアルバイトを一年経験。現衆議院議員の郡和子女史などと取材に同行する。学部で逆にさらに不適応になり、やや苦労して機械部品メーカーに就職、学卒でセラミックス関係の研究開発職に就くが、不眠状態が悪化し、椎間板ヘルニアの為いったん帰郷する。その後、プログラマー、測量手元、ビル管理などの職を転々とする。  「看板倒れじゃないんだけど」現在、プロ家庭教師等として、自由業で税務署に開業登録している。なぜか生徒には基本的に国語は教えていない。十カ国人と会話した経験を持つ。第一種情報処理技術者。行政書士免許保持者。宅地建物取引主任者資格試験合格。  設置提案・司会した、往年のパソコン通信の精神保健フォーラムの「自殺について」の特設会議室が、朝日新聞社の「アエラ」誌の巻頭特集で、一ページのスペースを割かれて紹介されたことがある。  ウェブ上の文芸同人誌『犬儒のHP~本格派「当事者」雑誌』を主宰する。  村上春樹作品論2点などを発表しているが、新潮社の担当編集者の方には存在を連絡してある。職務時間内に読んでいただけた。  (旧)ヤフー検索「サナトリウム文学」でコンテンツ「福永武彦論~サナトリウム文学の遺産」が約8万件中第1位。 2011/10現在、ヤフー検索「羊をめぐる冒険論」「海辺のカフカ論」でコンテンツ「村上春樹著『羊をめぐる冒険』論~北海道から見た日本近代」、「村上春樹著『海辺のカフカ』論~自らが存在するための神話」が約10万件中第1位。  五千人に一例程度の奇病、単純型統合失調症で病院に通院中。(あるいは「最初から病識のある破瓜型統合失調症」の可能性も大。)  おそらくは「診断基準上の統合失調症」  椎名林檎を偏愛する。

このQ&Aのポイント
  • SP404Aのファームウェアをアップデートする方法を教えてください。
  • 日本語サイトに404Aのファームウェアの情報がなくて困っています。
  • 電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品についての質問です。
回答を見る