• ベストアンサー

九州大学法学部

おに ぎり(@onigiri2011)の回答

回答No.2

同志社、早稲田、西南学院辺りを併願する人が多いですね。 もちろん九大をまともに受かる気で受ける人の場合ですけど・・・

c-98
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 法学部に行きたくて浪人しましたが、横浜市立大学の経営に行くことになりそうで、立命館大学法学部に出願すべきか迷っています

    初めまして。1浪の女子です。首都圏在住です。 昨年、滑り止めの女子大しか受からず、そこに通いましたが、退学して再受験しました。 法学部に行きたいというのが第一の理由、プライドが高かった、というのが第二の理由でした。でも、実際は有名大学に行きたかっただけなのかもしれません。 高校は割りと進学校で、現役で最低でもほとんどの人がマーチでした。 再受験の際、バカみたいにプライドがあり、マーチは受けませんでした。友達が現役で行ったマーチには絶対に行きたくない、と思ったからです。でも、プライドが高い割に勇気もなく、マーチよりも横浜市立大学の方が学費が安いしというのもあり、横市を滑り止めとして受けさせてもらいました。 実力を過信していました。 今の時点で、慶應や上智は落ちてしまい、早稲田大学が1つ合格発表が残っていますが、たぶん受からないと思います。 横浜市立大学はたぶん受かると思いますが、経営学科です。 滑り止めとした時点でわかっていたことですが、いざとなると法学部に行きたいという思いが強いです。 また、就職においては、横浜市立大学よりマーチなどの有名私大の方が有利だと聞きます。有名大学では、みずほフィナンシャルグループが一番の就職先なのに比べ、横浜市立大学では横浜銀行に就職している人数が多いのが気になります;; そこでまだ出願可能なセンターの後期型の立命館大学を受験しようか迷っています。 やはり就職においては、横浜市立大学より立命館大学の方が、良いでしょうか? また、参考までにマーチと立命館ではあまり変わらないのでしょうか? 質問ばかりすみません。 親に大学に入学後退学、さらに浪人させてもらって迷惑をかけているのに、さらに経済的負担をかけるのは本当に申し訳ないと思います。 でも、法学部に行きたいし、就職にも有利なら立命館大学に、とも思います。校風はキレイで気に入っています。立命館大学のパンフレットの法学部のカリキュラムを見ていると、ますます法学部に行きたくなってしました。 長々とすみません。 私は横浜市立大学の経営学科に行くべきでしょうか? ご意見どうぞよろしくお願い致します。

  • 九大の法学部

    昔、家庭教師の先生が九大の法学部でした。 九大の法学部は東大よりも難しいとよ。 といってたんですが本当のところどうでしょうか。 もしそうならば、日本一難しい法学部ということですか?? 誰か教えてください。

  • 法学部って・・・

    地方国公立の滑り止めとして、私大受験を考えています。 第一志望の学部は、社会学や法学がまんべんなく学べるところなのですが、同じような学部はなかなか見つかりません。 法律に興味があるので、法学部を視野に入れているんですが 法曹関係の仕事に就く気は今のところありません。 企業就職をすることになると思います。 法律に対する興味、だけで法学部を選ぶのは危険でしょうか? それと、法律学科、政治学科、のようなところに行くには やはり、他人と議論できるくらいの知識がないと厳しいんですかね・・? ちなみに、大東文化大、日本大あたりを考えてます。

  • 法学部生の進める大学院は?

    私大の法学部に在籍しています。私の大学の法学部には政治学科はありません。歴史や哲学に興味があり、それに関連する研究がしたいと考えています。ところで法学部を卒業した場合、資格は学士(法学)となるわけですが、進学できる大学院は法学研究科かいわゆる法科大学院だけなのでしょうか?もし進学できるとしても同一分野の学部から進学するのと比べて困難になる点があれば教えて下さい。

  • 立命館大学 法学部

    立命館大学の法学部ってどうですか? 法学部ってどんな勉強するんですか? 入学までにやっておいたらいいこと しておかなければならないことってありますか? 部活との両立ってできますか? 現役の方、知ってる方のお話聞きたいです!! よろしくおねがいします!!

  • 明治、同志社、立命館 法学部について

    明治、同志社、立命館 法学部について 現在アメリカに交換留学中の高2です。 私の第一志望は慶應なのですが、その次の第二志望(いわゆる滑り止め)で迷っています。私が住んでいるのは東京なのですが、私の個人的好みで明治、同志社、立命館法学部を視野に入れたいと考えています。しかし、前述のとおり現在アメリカにいますので直接見に行ったり、詳しい生の情報を手に入れることができません。あと経済的理由で受験時は慶應+もうひとつの大学の予定です。 そこで、この3つの大学の雰囲気(特に法学部)ともしあなたがお薦めするとしたらどの大学か教えてください。このレベルの大学なら私自身特に強いこだわりはないのでほかの大学をお薦めしてもOKです。

  • 立命館大学法学部と法政大学法学部では?

    将来、公務員若しくは法学の資格を取得しそれを活かした仕事に就くことを考えています。(できれば関東圏で) 現在1浪して立命館大学法学部(公務行政特修)と法政大学法学部に合格しました。 本命(希望)は早稲田法学部、中央大学法学部ですがそちらの結果は未だ出ていません。(合格ラインぎりぎりにいます) その前に法政の手続きの締め切りがあるためどちらを選択するべきか迷っています。 時間もありませんが、ぜひアドバイスをいただけたらと思います。

  • 立命館大学 法学部

    立命館大学の法学部ってどうですか? 授業に出席してたら卒業できますか? 文武両道できますか?

  • 立命館大学の法学部のゼミについて

    来年から、立命館大学に入学することになりました。 (編入学です) そこで、立命館大学の法学部のゼミについて、民事法学を専攻したいと 思っています。 どのゼミが有名でしょうか。 いま、法科大学院のことも含めて考えたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 同志社大学の経済学部と立命館大学の法学部とではどちらがよいのでしょうか

    同志社大学の経済学部と立命館大学の法学部とではどちらがよいのでしょうか? 私は高校三年生で、指定校推薦で同志社大学の経済学部と立命館大学の法学部の二校のどちらを受けるか迷っているのですが、九州に住んでいるので、関東、関西におけるこの二校の評価がよくわかりません。聞くところによると、同志社のほうが評価が高いらしいのですが、やはり学部によっても異なると思います。 就職・経済的な面も含めて考えたとき、どちらがよいのでしょうか?