• ベストアンサー

「百もしない」とは?

最近会話の中で「百もしない」という言葉が出てきました。 これはどういう意味でしょうか? この場合の[百」とは何のことでしょうか? この言葉の出所も分かったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ulu_lun
  • ベストアンサー率26% (269/1019)
回答No.1

方言のようですね。 「何にもならない」という意味のようです。 何故、百なのかは私にも良くわかりません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • kijineko3
  • ベストアンサー率22% (286/1282)
回答No.5

NO.2です。 そのままでしたら、私の住んでる地方(九州)でも 似たような言葉があります。 「一銭がたもなか」 「一銭程度の値打ちも無い」という意味です。 つまり、値打ちもないし、意味もない。 何もならないということかと・・・。 また、一銭を十円と言い換える場合もあるようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Largo_sp
  • ベストアンサー率19% (105/538)
回答No.4

とうしろうのらあごです。(うそつきらあごとも・笑) 『百』は一般的には沢山のことということですよね 百人力とかの百だと… それを否定しているので、何も無いといういみになると思います。 (なんか微妙にちがうようですが……説明に違和感が・笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • papa-ra-pa
  • ベストアンサー率27% (421/1529)
回答No.3

茨城の方言みたいですけど・・

参考URL:
http://www.town.sashima.ibaraki.jp/jiten/hogen/ie.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kijineko3
  • ベストアンサー率22% (286/1282)
回答No.2

その語句だけでは、不十分かと思います。 会話ですので、前後の言葉がありますよね。 その脈絡から想像がつく場合もあると思う のですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Abies=アビエスについて教えて

     自社でAbies=アビエスという言葉を販促活動の一環として用いた企画を立てています。 この言葉の出所がわかりません。ラテン語で「永遠の命」を意味すると聞いたことがあるのですが定かでありません。 この言葉の出所の言語、語源、意味を教えてください。

  • 「また」の使い分けかた

    「また」という言葉について教えてください。 いろいろな使い方があると思うのですが、例えば友人に、「また遊ぼうね」と言われたとします。 この場合、 (1)同じ経験を繰り返す・ふたたび 「もう一度遊ぼう」 という意味になるのか、 (2)別であるという意味 「またの機会に」 という意味になるのか・・・どちらで捉えたらよいのでしょうか。。。 あと、慣れない土地で道に迷って「どうして(また)この道に来てしまったのだろう」と言ったとき、 (1)「ふたたび来てしまった」 という意味か、 (2)疑問の気持ちを表す「それにしても」 という意味になるのか・・・ 考えれば考えるほどわからなくなってしまいます。 日常会話で頻繁に使われる「また」という言葉・・・最近敏感になりすぎて、気になってしかたがありません。 聞き分け方・使い分け方などがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 使いすぎの言葉

    使いすぎの言葉 最近会話の中でやたらと「逆に」を連呼する 人が多いと思いませんか? 正しく使われていれば気になりませんが 大半がちっとも意味を成していないし たんなる<便利な接続詞>と化している気がします。 正直、このフレーズを聞くとイラっとします。 どう思います? また同じように、使いすぎでイラっとする言葉が 他にあればどうぞ(笑

  • Worse thigs happen at sea.とはどういう意味ですか?

    英国のパンクバンドThe Toy Dollsの曲名及び歌詞の中に使われているのですが、どういう意味ですか? 文字通りの直訳ではなく(それくらいなら分かります…笑)、恐らく何か有名な言葉の引用だと思うのですが…。聖書でしょうか?何か出所があると想像しています。

  • チンケという言葉について

    よく以前から「チンケな」という言葉を耳にするんですが、この言葉の意味・またこの言葉は標準語なのか方言なのか、それとも新しくできた言葉なのかというのが分かりません。 これにはそう呼ばれる語源・由来(出どころ)みたいなものでもあるんでしょうか? そこらへんのところが分からないんで「…だと思う」といった回答でもいいんで教えて下さい。

  • 約一名(約一人)という表現

    中学か高校のときに先生が「今回のテストで0点だった奴が約一名いる」と言ったのを聞いたとき、はじめて「約一名」という言葉を聞いて、それ以後も会話やテレビなどで「約一名」(約一人)という言葉をよく耳にしてきました。(それで僕もその影響で、そう口に出してしまうことがあるんですが) でもよく考えてみると、「約」をつけなくても「一名」にはかわりないと思うんですが…もし「約一名」だと、それは「0.98名」とかの平均値の場合に適用されるんじゃないかと思うんですが… 人は何故わざわざ「約」という言葉をつけて言ってしまうことがあるんでしょうか。これには「出どころ」(言いだしっぺ)があって、それから出回っていったということなんでしょうか? 「…だと思う」といった回答でいいんで教えて下さい。

  • サーボって何?

    よく会話の中にサーボという言葉が出てきますが、どういう意味ですか?

  • 言葉の意味が解らなかったので(^_^;)

    とある会話の中でipと云う言葉が有りました意味がわかりませんでした。解りますか?

  • マエツバの意味を教えて下さい。

    よく会話の中でマエツバという言葉を聞くのですが、 どういう意味でしょうか? どなたか教えて下さい。

  • 気になる女性の発言

    この前学校で女性3人と私とで会話をしていました。 その女性の中に私が最近気になっている女性がいました。 その彼女が恋愛話の時に「私をもらってくれる人が居るかどうか・・・」みたいなこと言い出しました。 そこでつい「俺がもらってあげるよ」と言ったら、その彼女が「責任とってよ」と言いました。 私にとって予想外の言葉でどういう意味か理解できませんでした。その一言だけがかなりマジな声のトーンだったので余計に印象に残っています。 この場合どういう風に捉えるべきでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 低圧の絶縁判定基準は内線規程または電気設備技術基準とその解釈に既定値が決まっています。
  • 高圧の絶縁判定基準はどのように規程されているのか教えてください。
  • 6600V、22kV、77kVの判定基準は何MΩ以上なら良好と法律で決まっているのですか?
回答を見る